藤原刷雄 (FUJIWARA no Yoshio)

藤原 刷雄(ふじわら の よしお、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。
太政大臣藤原仲麻呂(恵美押勝)の6男。
母は伴犬養女とされているが、不明。
子に藤原千世がいる。

天平勝宝4年(752年)遣唐使の留学生として藤原清河に随行。
同6年4月頃帰国したと推察され、帰国後、無位から従五位下となる。
天平宝字2年(758年)には父とともに「藤原恵美」朝臣の姓を授けられた。
ところが、天平宝字8年(764年)に藤原仲麻呂の乱が起きて一族が悉く処刑された。
刷雄本人は若い時から禅行を修めていた(当時の社会で重んじられていた遣唐使留学生だった経歴が考慮されたものとも)として死を免れ、隠岐国に配流された。
宝亀3年(772年)に赦免されて従五位下藤原朝臣に戻されて官界に復帰した。
6年後には従五位上に昇った。
但馬国国司、刑部省、治部省、上総国守、大学寮、大舎人寮を歴任した。
延暦10年(791年)に陰陽寮に任じられた。
淡海三船撰の『唐大和上東征伝』に、天平宝字7年(763年)5月に没した鑑真を悼む五言漢詩が収録されている。

なお、『尊卑分脈』において、刷雄の兄弟とされている藤原薩雄は、刷雄と同一人物とする説がある。
薗田香融は『続日本紀』にある天平宝字2年の無位から従五位下とする記述は当時の遣唐留学生の叙位としては異例なだけではなく、当時健在であった4人の兄の位階の昇進の例(いずれも正六位上から従五位下に昇進している)を越してしまう事を指摘してこの記事には誤りが含まれているとしている。
よって、『続日本紀』翌年天平宝字3年6月庚戊に正六位上から従五位下に叙された薩雄を刷雄と同一人物とする説を述べている。
天平宝字2年の父・仲麻呂は「恵美押勝」に改名している。
吉川敏子は、前後して若い頃に仏道修行をしていた刷雄に「菩薩」に通じる"薩"の字が与えらた。
しかし、恵美押勝の乱の際に剥奪されて旧名の刷雄に戻されたとすれば、両者が同一人物としての説明が可能であると唱えている。

[English Translation]