藤原園人 (FUJIWARA no Sonohito)
藤原 園人(ふじわら の そのひと、天平勝宝8歳(756年) - 弘仁9年12月19日 (旧暦)(819年1月18日))は、日本の奈良時代末期から平安時代初期にかけての政治家。
父は藤原北家の藤原楓麻呂。
母は藤原良継(藤原式家)の娘。
後に前山科大臣(さきのやましなのおとど)とも称された。
生涯
園人の生涯は、『続日本紀』『日本後紀』などに記述されている。
園人の父、楓麻呂は西海道使や国司などを歴任し、長く地方行政に携わった。
その後、参議へ昇進して4年後の776年(宝亀7年)に死去した。
当時、園人はまだ散位であり任官していなかったが、父歿から3年後の779年(宝亀10年)、従五位下に初めて叙せられた。
その後、園人は、父楓麻呂と同様、国司や地方官を多数歴任するとともに、少納言・弁官などといった太政官の官房機関で経歴を重ねた。
園人は百姓の立場から仁政をしく良吏であったらしく、延暦年間に国守として赴任した豊後国では、園人の善政と遺徳を頌える祠が現存している(大分県日出町大神の御霊社)。
園人は着実に実績を残していき、50歳を超えた大同 (日本)年間(800年代後半)に参議・観察使へ昇進した。
この頃から園人は積極的な政策提案を行い、多くが採用された。
園人の民政提案は、百姓撫民(貧民救済)と権門(皇族、有力貴族・寺社)抑制の2つの大きな方針から構成されていた。
当時は律令制の本格施行から1世紀が経過し、均等な階層として想定されていた百姓層の階層分化が進行しつつあった。
大多数の百姓は次第に貧民化していき、ごく少数の富豪百姓らに従属していくなど、従前の共同体秩序が変質し始めていた。
さらに有力貴族・寺社などの権勢家(権門)が、自らの経済基盤を強化するため、墾田永年私財法による規制面積以上に土地を開発し、百姓層の生活を圧迫する状況が見られた。
百姓層の均質性は律令制維持のための前提条件であった。
園人の政策提案は、百姓層の均質性維持、ひいては律令制の維持を図ったものであり、園人の政策を採用した当時の政府もまた、律令制維持を企図していたのである。
ところで園人の参議昇進は、大同元年5月の平城天皇即位に伴うものであった。
園人は、同月皇太弟に立てられた神野親王(後の嵯峨天皇)の皇太弟傅にも任じられている。
809年(大同4年)に嵯峨天皇が即位した。
翌年の薬子の変を経て嵯峨天皇の治世が安定した812年(弘仁3年)、園人は天皇の厚い信任のもと、当時の太政官首班である右大臣に任官した。
『日本後紀』などによれば、園人が主導する政府の施政方針は、参議時代から提唱していた百姓撫民および権門抑制だったと考えられている。
しかし園人の精力的な取り組みにも関わらず、社会状況は必ずしも好転しなかったようである。
また園人の施政は独自のものではなく、前代の桓武天皇や藤原緒嗣らの路線を踏襲したものと評価する見解もある。
園人の次に太政官首班となった藤原冬嗣は律令支配路線を大きく転換し、権門による開発の規制緩和を実施していった。
818年(弘仁9年)、園人は63歳で死去した。
嵯峨天皇はその死を非常に惜しみ、葬儀へ使者を遣わすとともに、左大臣正一位を贈った。
空海も園人への追悼の書を記している。
宝亀10年(779年)
- (1月12日)従五位下。
(2月23日)美濃介。
天応 (日本)元年(781年)
- (5月25日)備中守。
延暦2年(783年)
- (2月25日)少納言。
延暦4年(785年)
- (1月27日)弁官。
(10月2日)安芸守。
延暦8年(789年)
- (1月6日)従五位上。
(2月4日)備後守。
(3月16日)大宰少弐。
延暦10年(791年)
- (1月22日)豊後守。
延暦17年(798年)
- (7月27日)天皇から園人へ平城旧都の取締りが命じられる。
この時点で正五位下、右京大夫兼大和守。
延暦18年(799年)
- (4月28日)この時点までに従四位下。
(9月10日)弁官。
延暦22年(803年)
- 相模守。
延暦24年(805年)
- (10月23日)この時点までに従四位上、大蔵卿。
大同 (日本)元年(806年)
- (2月16日)宮内卿。
(3月18日)権参議。
(5月19日)皇太弟傅を兼任。
(5月24日)山陽道観察使(参議が停止され、観察使が置かれた)。
6月までに正四位下。
大同3年(808年)
- (4月3日)北陸道観察使を兼任。
(6月28日)民部卿を兼任。
大同4年(809年)
- (3月30日)従三位。
(4月13日)正三位。
(9月19日)中納言。
弘仁元年(810年)
- (2月8日)大納言。
(9月18日)東宮傅を兼任。
弘仁3年(812年)
- (12月5日)右大臣(太政官首班となる)。
弘仁5年(814年)
- (1月7日)従二位。
(6月)万多親王らと『新撰姓氏録』を嵯峨天皇へ提出。
弘仁9年(818年)
- (12月19日)歿、贈左大臣正一位。