藤原孝範 (FUJIWARA no Takanori)
藤原孝範(ふじわらのたかのり、保元3年(1158年) - 天福 (日本)元年8月(1233年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての官人。
藤原南家藤原貞嗣流の文章博士藤原永範の養子。
実父は藤原北家の斎宮寮藤原利永。
正四位下・大学頭。
文治3年(1187年)2月、文章生だった孝範は御書所の作文に列席した際、九条兼実から「名誉の士なり」と称賛された。
その後、上西門院(統子内親王)判官代・大内記・文章博士・大学頭・越前守などを歴任した。
文章博士在任時には、承元・建暦・建保・承久の年号勘申に関わっている。
貞応元年(1222年)、清涼寺において詩会を催している。
貞永元年(1232年)11月に出家して法名を寂尋とした。
翌天福元年(1233年)8月、76歳で卒去。
漢詩の才に優れた文人として知られる。
後高倉院の清涼寺供養願文などの多くの願文を草したほか、寛喜元年(1229年)に関白九条兼実の上表文も草している。
『柱史抄』『明文抄』『秀句抄』などの著作を残す。
また『和漢兼作集』『鳩嶺集』『本朝文集』などにも詩文が残る。