藤原楓麻呂 (FUJIWARA no Kaedemaro)
藤原楓麻呂(ふじわら の かえでまろ、養老7年(723年)- 宝亀7年6月13日 (旧暦)(776年8月5日))は、奈良時代の官僚。
名は楓麿あるいは楓万呂とも表記することもある。
参議藤原房前の七男。
従三位・参議。
758年(天平宝字2年)西海道問民苦使に任じられ、その地で病気で苦しんでいることを太政官に報告し、大宰府がそれに対処している。
同年8月従五位下に叙せられ、9月に民の疾苦29件を上申した。
更に天平宝字4年正月、式部省で東海道巡察使になる。
天平宝字8年9月、藤原仲麻呂の乱が勃発すると追討に当たり、乱終結後の同年10月美濃国守に任ぜられた。
天平神護元年(765年)正月に勲等を賜った。
同年7月兵衛府に任ぜられ、以後大宰大弐、弁官、信濃国守などを歴任した。
神護景雲4年(770年)8月、従四位下で称徳天皇の大喪の礼の御装束司を務める一方、弾正台として道鏡の下野国下向を促す任をも果たした。
同年同月伊勢国守になり、同年10月従四位上に昇叙された。
宝亀2年(771年)5月、衛門府で讃岐国守を兼官し、同年11月正四位下に叙せられ、772年(宝亀3年)参議に任じられ、774年(宝亀5年)には従三位に叙せられた。
宝亀6年11月大蔵卿で摂津国を兼任したが、宝亀7年6月13日薨去。