藤原良継 (FUJIWARA no Yoshitsugu)

藤原 良継(ふじわら の よしつぐ、霊亀2年(716年) - 宝亀8年9月18日 (旧暦)(777年10月27日))は奈良時代の貴族。
藤原宇合の次男。
母は石川国咸大刀自(いしかわのくにみなのおおとじ)。
はじめは宿奈麻呂(すくなまろ)と名乗った。
従二位・内大臣。
贈正一位・太政大臣。
平城天皇・嵯峨天皇両天皇の外祖父。

経歴

父宇合の死後、兄広嗣の反乱(藤原広嗣の乱)に連座して伊豆国へと流罪となる。
2年後に復帰するが、藤原南家・藤原北家に比べると藤原式家の衰退振りは著しく、宿奈麻呂は不遇の日々を送っていた。
当時は南家の藤原仲麻呂の絶頂期であり、天平宝字6年(762年)には仲麻呂の3人の息子(藤原真先・藤原訓儒麻呂・藤原朝狩)が参議となる一方、宿奈麻呂は47歳で未だに参議に任官されなかった。
そのような状況の中、宿奈麻呂は佐伯今毛人、石上宅嗣、大伴家持らと結託し仲麻呂暗殺計画を企図するも計画は仲麻呂側に漏洩。
天平宝字7年(763年)4人は逮捕されるが、宿奈麻呂は単独犯行を主張、八虐の一つである大不敬との罪により解官の上、姓も剥奪された。

天平宝字8年(764年)、仲麻呂が反乱を起こすと(藤原仲麻呂の乱)、宿奈麻呂は詔勅を受け兵数百人を率いてこれを討ち、従四位下を授けられた。
天平神護2年(766年)には従三位に昇進。
参議に任ぜられた石上宅嗣とともに公卿となる。

孝謙天皇の死後、白壁王(光仁天皇)の擁立に尽力。
宝亀元年(770年)良継に改名。
宝亀2年(771年)藤原永手が死去すると光仁天皇擁立の功臣として藤原氏一門の中心的存在となり、内臣に任ぜられ、大中臣清麻呂に次いで、太政官の次席の座を占める。
宝亀8年(777年)内大臣となりまもなく没し、従一位を贈られた。

阿倍古佐美とのあいだに生まれた娘藤原乙牟漏は山部王(桓武天皇)との間に安殿親王(平城天皇)・神野親王(嵯峨天皇)・高志内親王をもうけ、平城天皇の即位に伴い、良継は正一位・太政大臣を追贈された。
しかしながら、男子には恵まれず越前国守などを務めた一人息子の託美が長岡京で賊に襲われて死亡すると家は断絶するに至った。

『万葉集』に歌はないが、天平宝字1年 (757年)12月18日、三形王邸の宴で伝誦された妻の歌(「藤原宿奈麻呂妻石川女郎薄愛離別悲恨作歌」巻20・4491番)がある。
天平18年7月、大伴家持の越中守とともに、宿奈麻呂は越前守に任命されている。
しかし、9月には早くも上総守に転出し、大伴駿河麻呂が越前守となっている。

[English Translation]