藤原資房 (FUJIWARA no Sukefusa)

藤原 資房(ふじわら の すけふさ、寛弘4年(1007年) - 天喜5年1月24日 (旧暦)(1057年3月2日))は、平安時代中期の公卿。
藤原資平の長男。
母は藤原知章の娘。
正室は源経相の娘。
子に藤原資宗・藤原公房ら。
正三位参議兼春宮権大夫に昇り、日記『春記』を著した。

右大臣藤原実資の孫として生まれ、9歳で従五位下に叙され、13歳で元服するとその年のうちに左兵衛佐権讃岐国国司となり、2年後の寛仁5年(1021年)に侍従を兼ねた。
祖父・実資の資房への期待は大きく、この年の白馬節会に参加する資房のために政敵である藤原道長に烏犀の石帯を借り受けるなど寵愛を受けるとともに小野宮流の有職故実を継承する事となる。
17歳で結婚して右近衛少将次いで左近衛少将に任じられた。

万寿2年(1025年)、19歳で左近衛少将兼務のまま蔵人及び東宮蔵人を兼ねた。
長元6年(1033年)に従四位下に叙せられたのを機に蔵人を辞する。
しかし、その年の暮れに蔵人であった歌人藤原経衡から殿上にて暴行を受ける事件が発生しており、後一条天皇側近同士の争いであると言われている。
翌年には揚名介(ただし、この時の揚名介は実のある顕官の意味)である近江国国司に任じられ、更にその次の年には左近衛権中将を兼ねた。

長暦2年(1038年)、32歳であった資房は後朱雀天皇の蔵人頭に任じられる(左近衛権中将を兼ねていたことから、頭中将となる)。
だが、後朱雀天皇と関白藤原頼通の政治的対立(荘園整理令や天台座主人事、三井寺戒壇設置問題など)の中で天皇に近侍して政務に関与する蔵人頭・資房に対して、関白頼通とその周辺は激しい敵意を抱くようになり、資房のその後の人生に深い影を投げかけることとなった。
この時期の『春記』には資房の苦悩と頼通への強い反感が記されている。
長久元年(1040年)に左京大夫を兼ねて、長久3年(1042年)の参議昇進まで蔵人頭を務めているが、この間に頼通との関係は大きく悪化した(彼の昇進が参議に留まったのもこのことが深く関係しているとされる)。
なお、寛徳元年(1044年)に従三位に叙せられて公卿となった。

寛徳2年(1045年)、後朱雀天皇が崩御して、後冷泉天皇が即位し、異母弟の尊仁親王(後の後三条天皇)が皇太弟となると、藤原能信(春宮大夫)とともに春宮権大夫に任じられて、皇太弟の補佐を命じられた。
頼通は摂関家との関係が薄い尊仁親王の即位を望まず、後冷泉天皇の皇子出生を待ってこれと替えることを願っていた。
一方、能信は頼通の異母弟ながら頼通の勢力を抑えるために尊仁親王を全面に押し出そうとした。
資房は立場上、自分と対立する頼通に対抗するために能信と結ぶ必要性に迫られた。
その後、資房は能信とともに頼通を牽制する立場を採る。
しかし、経済的基盤を持たない(祖父実資は、養子であった資房の父・資平に財産を殆ど与えずに実娘とその夫・藤原兼頼(藤原頼宗の子、頼通・能信の甥にあたる)に与えてしまったために、小野宮家は経済的に没落の一途を辿っていた)ため、頼通に対抗できるだけの政治力を確保できることが出来なかった。
加えて自身も幼少より病弱であったために、その面でも頼通に圧倒される事となった)。
永承6年(1051年)に正三位に叙せられたものの、51歳の若さで病死する事となった(なお、父・資平はこの時まだ健在で後に大納言となっている)。

[English Translation]