藤原隆房 (FUJIWARA no Takafusa)

藤原 隆房(ふじわら の たかふさ、久安4年(1148年) - 承元3年(1209年))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。
藤原北家善勝寺流の出身で権大納言藤原隆季の長男。
母は大蔵卿藤原忠隆の娘。
正二位、権大納言。
四条隆房、冷泉隆房とも。
正室は平清盛の娘。
側室は葉室光雅の娘。
子に四条隆衡・隆弁がいる。

保元3年(1158年)に従五位下に叙爵。
以後加賀国、因幡国の国司や左右の中将、蔵人頭などを歴任し、元暦元年(1184年)に従三位に叙せられる。
文治5年(1189年)に権中納言、正治元年(1199年)に中納言、正二位、元久元年(1204年)には権大納言に至る。
建永元年(1206年)に出家し引退(戒名は寂恵)。

平清盛の娘を正室とした関係から平家一門と親しく、平家没落の後にも建礼門院を庇護したとされる。
その一方で後白河法皇の寵臣としても名高く、平家の衰退と関わりなく政治上の発言権を保ち続けた。

政界遊泳に長けていたばかりでなく、歌人としても存在感を発揮し、『千載集』に入選している他、近年では『朗詠百首』の作者にも擬せられている。
日記としては『安元御賀日記』を書き遺しており、また『平家物語』における小督との恋愛譚もよく知られている。

子孫は羽林家の一つ四条家として繁栄し、現代に至るまで続いている。

[English Translation]