西ノ海嘉治郎 (初代) (Kajiro NISHINOUMI (the first))

西ノ海 嘉治郎(にしのうみ かじろう、安政2年1月3日(旧暦)(1855年2月19日)- 明治41年(1908年)11月30日)は、明治中期に活躍した大相撲の力士。
第16代横綱。
大相撲史に3人存在する「西ノ海嘉治郎」の初代。
身長176cm、体重126kg。

薩摩国高城郡(現・鹿児島県薩摩川内市)出身。
本名小園嘉次郎。
明治8年(1875年)、京都相撲に入り小結まで昇進する。
明治14年(1881年)東京に出て高砂部屋に入門。
明治15年(1882年)1月場所、西の海として幕内格付け出しで初土俵。
同年6月場所より西ノ海嘉治郎を名乗る。
明治18年(1885年)1月場所新大関。
2場所勤めて陥落し、明治20年5月場所には小結まで落ちる。
負け越してはいないため、この降格はまったく興行上の都合と考えられる。
そこから復活し明治23年(1890年)1月場所大関復帰。
場所後横綱免許を受ける。
新横綱の5月場所は、成績では張出大関に相当するものだったが、横綱免許を受けたものが張出となることに不満を表明したために、横綱を明記して張出となることで妥協が成立した。
その結果相撲史上初めて明治23年(1890年)5月場所、横綱が番付に明記(東方に張出、西ノ海は引退する明治29年(1896年)1月場所まで12場所、番付上は全て張出されている)され、この後横綱は名誉ではなく地位とみなされていくようになる。
明治29年(1896年)1月場所後に引退。
幕内通算成績は29場所127勝37敗25分4預97休、勝率.774。
優勝相当成績2回。

豪放磊落な性格で知られ、強豪との取組を前にしても支度部屋で高いびきをかいていたとされる。
泉川を得意とした。

引退後は年寄7代井筒を襲名。
独立して井筒部屋を興し、横綱西ノ海嘉治郎 (2代)、大関駒ヶ嶽國力、大江山松太郎、関脇逆鉾与治郎を育成した。
鹿児島出身だったことから、同県出身の若者の多くがその後も井筒部屋の門を叩いている。

[English Translation]