観勒 (Kanroku (Gwalleuk))

観勒(かんろく、生没年不詳)とは、7世紀初頭の百済の僧侶。
日本へ602年に来航する。
三論宗の法匠であり、成実宗にも通じていたという。

略歴

推古天皇10年(602年)に渡来、天文学、暦本、陰陽道を伝える。
書生を選んでこれらを観勒に学ばせた。
すなわち暦法は陽胡玉陳、天文遁甲は大友高聡、方術は山背日立を学ばせ、みな成業したという。
暦本は604年に聖徳太子によって採用された(ただし正式な暦法の採用は持統朝である)。

後推古32年(624年)に、日本で最初の僧正に任命された。
この年ある僧が斧で祖父を殴る事件が起こり、天皇はこの僧だけでなく諸寺の僧尼を処罰しようとした。
この時観勒は上表して、日本に仏教が伝来してまだ百年にならず、僧尼が法を学んでいないことからこのようなことが起こったとし、件の僧以外は罰しないよう求めた。
天皇はこれを許し、この時に初めて僧正・僧綱の制を定め、観勒を僧正に任じたという。
僧都には鞍作徳積が任じられている。

[English Translation]