足利持氏 (ASHIKAGA Mochiuji)
足利 持氏(あしかが もちうじ、応永5年(1398年) - 永享11年2月10日 (旧暦)(1439年3月24日)、在位1409年 - 1439年)は第四代鎌倉公方。
足利満兼の子。
家系
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の子 源義国を祖とする足利氏の嫡流 足利将軍家の分家 鎌倉公方足利家の四代の後胤にあたる。
(詳細は足利氏及び足利将軍家の項を参照のこと。)
足利尊氏 - 足利基氏 - 足利氏満 - 足利満兼 - 足利持氏 - 足利成氏 --- 古河公方へ
生涯
1409年、父・満兼の死去によって鎌倉公方となった。
しかし関東管領であった上杉禅秀(上杉氏憲)や叔父の足利満隆と不仲で、次第に対立した。
1416年、禅秀と満隆にクーデターを起こされて一時、駿河国に追放された(上杉禅秀の乱)。
しかしこの反乱は、翌年に越後国の上杉房方らの助力を得て鎮圧している。
将軍との対立
京都の将軍と鎌倉公方の対立は、持氏の祖父・足利氏満の時代にすでに始まっていた。
この時は関東管領上杉憲春の諫死で対立は未然に防がれたが、関東に支配権を延ばそうとする将軍と、それに抗する鎌倉公方の衝突は宿命的なものであった。
1423年に京都御扶持衆の小栗満重が室町幕府の命令を受けて反持氏反乱を企てたとしてこれを攻め滅ぼした。
続いて同じく扶持衆の宇都宮持綱・桃井宣義を倒して関東から親幕府勢力の一掃を図った(小栗満重の乱または応永の乱)。
これに対して室町幕府4代将軍足利義持は持氏討伐を計画するが、持氏の謝罪によって討伐は中止された。
だが、関東御扶持衆を用いて持氏の勢力拡大を牽制しようとする幕府側とそれに対抗しようとする持氏の対立は深刻化する一方であった。
1425年、5代将軍であった足利義量が病死し、1428年に前将軍であった足利義持も病死して将軍職が空位となると、持氏は自身が足利氏の一族であるという名分から6代将軍の座を望んだ。
が、管領の畠山満家や三宝院門跡満済らの協議によって、6代将軍は義持の弟4人のうちから籤引きで選ばれることになった。
結果、天台座主義円が還俗して足利義教として将軍職を継承することとなった。
この将軍職相続に義持の猶子となっていた持氏は不満を持ち、新将軍の義教を『還俗将軍』と軽んじ、義教の将軍襲職祝いの使者を送らなかった。
さらに元号が永享に改元されても前年号の正長を使い続け、本来ならば将軍が決定する鎌倉五山の住職を勝手に取り決めるなど、幕府と対立する姿勢を見せ始めた。
関東管領・上杉憲実は、持氏と義教の融和を懸命に努めたが、持氏は応じなかった。
憲実が持氏に討たれるという噂が流れ、徐々に両者の溝は広がっていき、1437年には憲実が関東管領を辞職している。
一方、幕府においても宥和派の管領・畠山満家が永享5年(1433年)に、満済が永享7年(1435年)に没すると義教を止めることのできる人間は存在しなくなった。
永享の乱
永享10年6月(1438年)、持氏の嫡子足利義久が元服を迎えて名を改める際、本来ならば将軍に一字を拝領する慣例であったが、それを行わず「義久」と名付けた。
憲実はこの元服式に出席せず、憲実と持氏の対立は決定的となった。
8月、憲実は鎌倉市を去り、領国の上野国へ下った。
これを憲実の反逆と見た持氏は討伐の兵を差し向け、自らも武蔵国府中高安寺に出陣する。
将軍・義教は憲実の救援のため、篠川御所足利満直や駿河守護今川範忠の出兵を命じた。
さらに禅秀の子上杉持房・上杉教朝らを含む幕府軍を派遣する。
同時に持氏追討の治罰綸旨の発給を求め、持氏は朝敵となった。
9月27日には持氏軍は破れて相模の海老名まで引いた。
しかし鎌倉を守護していた三浦時高等武将の裏切りが相次いだうえに兵は逃亡し、持氏は孤立無援となった。
持氏は鎌倉に引く途中で憲実の家宰・長尾忠政と出会い、憲実に義教との折衝を依頼する。
その後鎌倉称名寺で出家し、永安寺に幽閉された。
憲実は持氏の助命と義久の公方就任を懇願したが、義教は許さず、憲実に持氏の追討を命じた。
永享11年(1439年)2月10日、憲実の兵が永安寺を攻撃、持氏は自害して果てた。
(永享の乱)。
法名は長春院陽山道純。
彼の自害により鎌倉公方は一旦滅亡することになるが、彼の遺児である足利春王丸、足利安王丸を担いだ結城氏朝・結城持朝が蜂起し、関東の混乱は続いた(結城合戦)。
官職位階履歴
※日付=旧暦
1410年(応永17年)12月22日、元服し、持氏と名乗る。
同日、従四位下に叙し、左馬頭に任官。
1420年(応永27年)12月、従三位に昇叙し、左兵衛督に転任。
1438年(永享10年)10月、出家。
系譜
父:足利満兼
母:一色氏
弟:足利持仲
妻:簗田満助の娘?
子:安漬和尚
子:足利義久(賢王丸)
子:春王丸
子:安王丸
子:足利成氏
子:成潤
子:周昉(守実)
子:尊敒
子:定尊
子:弘尊
子:蔭山広氏