足利義詮 (ASHIKAGA Yoshiakira)

足利 義詮(あしかが よしあきら、元徳2年6月18日 (旧暦)(1330年7月4日) - 正平 (日本)22年/貞治6年12月7日 (旧暦)(1367年12月28日))は、室町幕府2代征夷大将軍。
足利尊氏の第三子で嫡男。
母は北条久時の娘の赤橋登子で、鎌倉幕府最後の執権北条守時の妹に当る。
正室は渋川義季の娘の渋川幸子。
幼名は千寿王(せんじゅおう)。
子に足利義満、足利満詮など。
官位は正二位大納言、従一位左大臣。

幼少時から将軍就任まで

伯耆国船上山にて挙兵した後醍醐天皇討伐のために父・尊氏が鎌倉幕府軍の総大将として上洛した際、母・登子とともに北条氏の人質として鎌倉へ留め置かれる。

尊氏が丹波国で鎌倉幕府に反旗を翻し、京都の六波羅探題を攻略すると、幼い義詮(千寿王)は、細川氏などの足利家家臣に連れ出され鎌倉を脱出し、新田義貞に奉じられ鎌倉攻めに参加した。
この際千寿王は、父・尊氏の名代として、家臣らの補佐により、鎌倉攻め参加の武士に対し軍忠状を発付し、後に足利氏が武家の棟梁として認知される端緒を作る。
建武の新政では、叔父である足利直義に支えられて鎌倉に置かれ、尊氏が建武政権から離反すると、父とともに南朝 (日本)と戦い、主に鎌倉において関東を統治した。

尊氏による足利幕府開府後、足利家の執事である高師直と尊氏の弟の足利直義の対立が激化して観応の擾乱が起こり、師直のクーデタにより直義が失脚すると、義詮は京都へ呼び戻され直義に代わり幕府の政務を任される。
1351年には、尊氏が直義派に対抗するために義詮と共に南朝に降伏し、年号を南朝の「正平」に統一する正平一統が行われる。
翌年に南朝の北畠親房や楠木正儀らが京都へ侵攻すると、義詮は京を逃れて近江国へ避難した結果、光厳天皇、光明天皇、崇光天皇の三太上天皇を奪われたが、観応の年号を復活させるとともに兵を募って京都を奪還し、三種の神器の無い状態で新たに後光厳天皇を即位させる。
また1353年にも足利直冬や山名時氏らの攻勢により、一時的に京都を奪われている。

将軍就任後

1358年(正平 (日本)13年/延文3年)に尊氏が没し、義詮は征夷大将軍に任命される。
この頃には中国地方の山名氏や大内氏などが向背定まらず、九州地方では懐良親王などの南朝勢力は健在であった。
更に幕府内では仁木義長と細川清氏・畠山国清が対立し義長は南朝へ降り、さらに室町幕府執事(管領)の清氏が佐々木道誉の讒言で離反して南朝へ降るなど権力抗争が絶えず、その隙を突いて南朝方が一時京都を奪還するなど政権は流動的であった。
1363年には大内氏、山名氏が幕府に帰参して政権は安定化しはじめ、南朝との講和も進んでいた。
1365年には三条坊門万里小路の新邸に移っている。
清氏の失脚以来空席となっていた管領職に斯波義将を任じ、斯波氏が一時失脚すると細川頼之を管領に任命する。
また、訴訟手続の整備なども行う。

1367年(正平22年/貞治6年)に、側室の紀良子との間に生まれた幼少の嫡男義満を細川頼之に託して、病により死去する。
享年38。
同年3月5日 (旧暦)には弟基氏が義詮に先立ってなくなっている。

彼の遺言に「自分の逝去後、かねており敬慕していた観林寺(現在の善入山宝筐院)の楠木正行の墓の傍らで眠らせてもらいたい。
」とあり、遺言どおり、楠木正行の墓(五輪石塔)の隣に彼の墓(宝筐印塔)は建てられた。
法名寶篋院瑞山道權
墓所京都府京都市北区 (京都市)の萬年山等持院。
また、京都府京都市右京区の善入山宝筐院。
また、静岡県三島市川原ケ谷の地福山宝鏡院。

木像:等持院所蔵。

江戸時代末期に尊皇攘夷派により尊氏、義満の木像と合わせて三条河原に梟首される事件が起こる(足利三代木像梟首事件)。

人物

古典『太平記』では、酒色に溺れた愚鈍な人物として描かれている。
また、太平記は、義詮が没し細川頼之が管領に就任する章(巻第三十七)で物語を終えている。

(官職位階履歴)
※日付=旧暦
1335年(建武 (日本)2年)4月7日、従五位下に叙す。

1344年(興国5年/康永3年)3月16日、正五位下に昇叙。
3月18日、左馬頭に任官。

1347年(正平 (日本)2年/貞和3年)12月3日、従四位下に昇叙。

1350年(正平5年/観応元年)8月22日、参議に補任し、左近衛中将を兼任。

1356年(正平11年/延文元年)8月23日、従三位に昇叙。
参議左近衛中将如元。

1358年(正平13年/延文3年)12月18日、征夷大将軍宣下
1359年(正平14年/延文4年)2月4日、武蔵守兼任。

1363年(正平18年/貞治2年)1月28日、権大納言に転任。
7月29日、従二位に昇叙。
権大納言如元。

1367年(正平22年/貞治6年)1月5日、正二位に昇叙。
12月7日、薨去。
12月20日、贈従一位左大臣。

系譜

父:足利尊氏
母:赤橋登子
兄弟
足利基氏
足利直冬
正室:渋川幸子
子:千寿王
側室:紀良子
子:足利義満
子:足利満詮
生母不明の子女
柏庭清祖
廷用宗器
女子(宝鏡寺殿。恵昌?)

[English Translation]