足利義輝 (ASHIKAGA Yoshiteru)

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町幕府の第13代征夷大将軍(在位:天文_(元号)15年(1546年) - 永禄8年(1565年))。
父は第12代将軍の足利義晴。
なお、第10代将軍足利義稙の養子となった阿波公方足利義維は叔父で、その子である第14代将軍・足利義栄は従兄弟にあたる。

将軍職

天文5年(1536年)3月10日、第12代将軍・足利義晴の嫡男として東山南禅寺で生まれる。
この頃の幕府では父・義晴と管領・細川晴元が対立し、義晴はそのたびに敗れて近江国坂本に逃れ、それに義輝もたびたび従った。
その後も父とともに京への復帰と坂本への脱出を繰り返した。

天文15年(1546年)12月、義輝はわずか11歳にして、父から将軍職を譲られる。
このときの将軍就任式は亡命先の近江坂本で行なわれ、元服の烏帽子親は六角定頼が務めた(初名・義藤)。
天文17年(1548年)、義晴は細川晴元と和睦して京に戻った。
このとき晴元も義輝の将軍就任を承諾している。

三好長慶との戦い

ところが、晴元の家臣である三好長慶が晴元を裏切って細川氏綱に味方し、畿内に一大勢力を築き上げた。
このため、足利義晴・義輝父子は細川晴元とともに京都を再び追われて近江に逃亡した。
そしてその最中の天文19年(1550年)、義晴は近江坂本にて死去している。

天文21年(1552年)、氏綱を管領にするという条件で三好長慶と和睦し、京に戻った。
翌年から細川晴元と協力して長慶との戦いを始める。
しかし敗れて近江坂本に逃れた。

永禄元年(1558年)、長慶と和睦して京に戻る。
ところがその直後、再び長慶と戦う。
一時期は六角義賢の支援を受けた義輝側が優勢であったが、三好長慶の弟・三好義賢の猛反攻を受け、さらに六角義賢からも支援を打ち切られたため、遂に京から追われた。

しかし、長慶は将軍殺しの汚名を着せられることを嫌い、戦いに勝利した後、和睦を申し出ている。
これにより京に戻ることはできたが、長慶は幕府の御相伴衆に加えられ、さらに修理大夫に推挙され、幕政の実権を握った。
義輝は単なる長慶の傀儡にすぎなかった。
長慶はたびたび暗殺未遂事件に遭遇しているが、義輝の差し金であったとされる。

将軍親政

幕府権力と将軍権威の復活を目指して、精力的な政治活動を行なっている。
伊達晴宗と伊達稙宗(天文17年(1548年))、武田信玄と上杉謙信(永禄元年(1558年))、島津貴久と大友義鎮、毛利元就と尼子晴久(永禄3年(1560年))などの抗争の調停を頻繁に行なって、諸大名に将軍の存在を知らしめたのである。

さらに自分の名である『輝』の字を毛利輝元や伊達輝宗・上杉謙信(上杉輝虎)などの諸大名や足利一門の足利輝氏などに与えたりもしている(前名の『藤』は細川幽斎(出家して細川幽斎)や足利藤氏、筒井順慶(出家して筒井順慶)などに与えている)。

このような経緯から、将軍として諸大名から認められるようになり、織田信長や上杉謙信などは上洛して拝謁、大友義鎮は鉄砲を献上している。

最期

永禄元年(1558年)の義輝の帰京以降も長慶の権勢は続いたが、それに反発する畠山高政と六角義賢は畿内で蜂起し、三好氏は三好義賢が戦死するなど衰退の兆しが見え始めた。
こうした中、永禄5年(1562年)には、長慶と手を結び幕政を壟断していた旧政所執事の伊勢貞孝が失脚し、反乱を起こすも長慶の手で討たれた。
さらに、永禄7年(1564年)には、長慶自身が病死した。
政敵が消滅した義輝は、いよいよ幕府権力の復活に向けてさらなる政治活動を行なおうとした。
しかし、長慶の死後に幕政を牛耳ろうと目論んでいた松永久秀と三好三人衆にとっては、そのような義輝は邪魔な存在であったため、久秀と三人衆は足利義稙の養子・足利義維と組み、義輝を排除して、義維の嫡男・足利義栄(義輝の従兄弟)を傀儡として擁立する。
一方で義輝が頼みとする近江六角氏は永禄6年(1563年)の観音寺騒動により力を失っていた。

そして、永禄8年(1565年)5月19日、久秀と三好三人衆は主君・三好義継(長慶の養嗣子)とともに足利義栄を奉じて謀叛を起こした(永禄の変)。
義輝の居城である二条御所に軍勢を率いて襲撃したのである。
義輝は上泉信綱に教えを受け、塚原卜伝に奥義の伝授を受けた剣豪であったため、秘蔵の太刀をもって敵兵を多数斬り殺したという。
しかし、衆寡敵せず、最後は三好勢によって殺害される。
享年30(満29歳没)。
(ルイス・フロイスの『日本史』にも奮戦の様子が記されているほか、「言継卿記」には自害したと記される)。
このとき、義輝の生母である慶寿院も殉死している。

辞世の句

五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで

人物

塚原卜伝からの指導を受け、鎌倉から江戸までの征夷大将軍の中でも、最も武術の優れた人物として伝えられている。
松永久秀らの二条御所襲撃の際も刀を数本畳にさし、刃こぼれしては新しい刀に替えて敵を切り伏せ続けたという。
このため、現代において「剣豪」「剣聖将軍」と称される場合もある。

室町幕府の歴代将軍の中でも特に覇気に溢れ、武士らしい将軍と讃えられている。
その政治活動により、一時的とはいえ将軍権威が復活したことにおいて、その努力は評価に値する。
しかしながら実際の統治としては、曲がりなりにも和睦後の将軍権力を軍事力で裏づけしていた三好長慶の暗殺を度々試みるなど、視野の狭さを窺わせる施策が多く見られる。

皮肉にも自らが暗殺されたことにより、将軍の権威は地に堕ちた。
辞世の句にも、野心と無念が窺える。

天文23年(1554年)には大友氏から鉄砲と火薬の秘伝書(『鉄放薬方并調合次第』)を手に入れたり、永禄3年(1560年)にはガスパル・ヴィレラにキリスト教の布教を許すなど、新しい物に目敏かったようだ。
ただし、これも直前に三好氏がその領国内においてキリスト教の布教の自由を認めていた事に留意すべきである。
義輝個人の嗜好と言うよりも、三好氏との対抗上、もしくは三好氏の意向を受けての裁可である可能性が高い。

子孫

細川藤孝の孫で熊本藩主となった細川忠利は、讃岐国に閑居していた義輝の遺児・尾家義辰(尾池玄蕃)を探し出し熊本に迎えている。
忠利は、熊本藩の客分・宮本武蔵とともに義辰を山鹿温泉の新築の御茶屋(別荘)に招くなどした。
子孫は西山氏を名乗り、知行1000石、比着座同列定席の家格にて明治に至る。
他の子としては、義輝暗殺の際に家臣に保護され丹波国の波多野氏の下で養育されたという足利義高(出家して天誉)がいたと伝わる。

官職位階履歴

※ 日付=旧暦

天文 (元号)15年(1546年)

7月27日、従五位下に叙す。

11月19日、正五位下に昇叙し、左馬頭に任官。

12月19日、元服し、義藤を名乗る。

12月20日、従四位下征夷大将軍宣下。

天文16年(1547年)

2月17日、参議に補任し、左近衛中将を兼任。

天文23年(1554年)

2月12日、従三位に昇叙し、名を義輝と改める。

永禄8年(1565年)

5月19日、薨去。

6月7日、贈従一位、太政大臣(左大臣という説もある)。

偏諱を受けた人物

足利藤氏

大内輝弘

上杉謙信(輝虎)

伊達輝宗

細川幽斎(藤孝)

毛利輝元

最上義光

島津義久(義辰)

三好義興(義長)

武田義信

朝倉義景

一色藤長

相良義陽

尼子義久

義輝を題材とした作品

宮本昌孝『剣豪将軍義輝』上、中、下(徳間文庫、2000年)

上 鳳雛ノ太刀 ISBN 4198912475、中 孤雲ノ太刀 ISBN 4198912661、下 流星ノ太刀 ISBN 419891284X

宮本昌孝『義輝異聞 将軍の星』(徳間文庫、2003年) ISBN 4198918929

宮城賢秀『将軍義輝の死』(角川春樹事務所ハルキ文庫、2005年) ISBN 4758431809

義輝が登場する映像作品

『天と地と (NHK大河ドラマ)』(1969年、日本放送協会大河ドラマ、俳優:山本學)

『国盗り物語 (NHK大河ドラマ)』(1973年、NHK大河ドラマ、俳優:竹脇無我)

『信長 KING OF ZIPANGU』(1992年、NHK大河ドラマ、俳優:宮田恭男)

『織田信長 (テレビドラマ 1994年)』(1994年、テレビ東京・12時間超ワイドドラマ(後の新春ワイド時代劇)、俳優:北大路欣也)

『国盗り物語』(2005年、テレビ東京・新春ワイド時代劇、俳優:千葉哲也)

『功名が辻 (NHK大河ドラマ)』(2006年、NHK大河ドラマ、俳優:山口祥行)

[English Translation]