陣幕久五郎 (JINMAKU Kyugoro)
陣幕 久五郎(じんまく きゅうごろう、文政12年5月3日 (旧暦)(1829年6月4日) - 明治36年(1903年)10月21日)は、江戸時代の相撲力士。
第12代横綱。
江戸時代に横綱免許を受けた最後の力士である。
「負けず屋」のあだ名で知られた強豪横綱。
史上横綱十強に入れる人も多い。
身長174cm、体重138kgと伝わる。
人物
出雲国意宇郡(現・島根県八束郡東出雲町)出身。
本名は石倉槇太郎という。
1847年(弘化4年)、広島県尾道の力士初汐久五郎の弟子となる。
その力量を認められ黒縅槙之助と名乗った。
1848年(嘉永元年)、初汐が没したため大阪に出て、朝日山四郎右衛門の門人となる。
1850年(嘉永3年)大坂相撲で初土俵を踏む。
新入幕は1858年(安政5年)正月場所。
嘉永3年(1850年)江戸に出て、秀の山雷五郎(9代横綱)の門人となる。
徳島藩の抱え相撲力士として出発したが、途中で一時期松江藩の抱え力士となり、1864年(元治元年)10月以降は薩摩藩の抱え力士となった。
このことが、明治以降における陣幕の活動を助けることとなる。
ただし、この度重なる所属替えは徳島藩士の陣幕への嫌悪へとつながり、1867年(慶応3年)4月場所7日目の陣幕と張出小結鬼面山谷五郎との取組で最高潮に達した。
対する鬼面山は新入幕以来徳島藩の抱え力士で、陣幕とともに阿波の四天王と称されたこともある強豪力士であり、陣幕は幕末の勢いに乗る薩摩藩抱えであった。
土俵脇の砂かぶりでは両藩士が刀の柄に手をかけ、行司式守伊之助も顔面蒼白という一触即発の雰囲気の中、両力士は待った2度、水入り2度ののちに引き分けた。
水入りの際の場内の騒ぎは、天地も崩れるほどであったという。
1866年(慶応2年)11月場所に大関となり、1867年(慶応3年)正月に五条家から、同年10月に吉田司家から横綱免許を授与された。
しかし、相撲を取ったのは慶応3年11月場所までで、その後は明治維新の動乱に巻き込まれた。
通算成績は幕内19場所87勝5敗17分3預65休、勝率.946。
優勝相当成績5回。
結果的にではあるが、横綱勝率10割【1867年(慶応3年)3月7勝2分、同年11月7勝。計14勝2分無敗】という永遠に破られないであろう記録を打ち立てた。
1867年(慶応3年)12月25日、江戸・三田の薩摩藩邸焼討事件の直前に偶然近くを通り、藩邸への襲撃を予感して、藩抱え力士を召集し、藩邸に戻った。
既に藩邸は庄内藩士らによって焼き討ちされていたため、陣幕は川崎まで走って、知人に大坂の西郷隆盛に手紙を送るよう頼んだ。
この手紙は、1868年(明治元年)1月2日(旧暦)の朝に西郷に届いた。
戊辰戦争では京都に上って薩摩藩主島津忠義の護衛をするなどした。
その後、年寄陣幕として大坂相撲の発展に尽くしたが、1880年(明治13年)9月場所限りで廃業し、実業家に転進した。
特に相撲関係の建碑事業に奔走し、1900年(明治33年)に建立した東京・深川の富岡八幡宮の「横綱力士碑」など、全国各地に碑を建てた。
そうしたことから「建碑狂」とも呼ばれた。
元勲元老を始めとする政財官界の大物が協力しており、薩摩藩抱えであった経歴を十二分に活用している。
1887年(明治20年)5月の靖国神社大祭奉納相撲では土俵入りを奉納した。
1895年(明治28年)に力士としては初の自伝である「陣幕久五郎通高事跡」を上梓した。
1901年(明治34年)11月の靖国神社社殿竣工式でも土俵入りを奉納している。
晩年は東両国の火除地で横綱煎餅を売っていたらしい。
1903年(明治36年)10月21日、数え75歳で没。
遺言に従って、檜製の棺に横綱が巻きつけられた。
錦絵も写真も眼光鋭い陣幕の様子を描写しており、威圧感は十分だった。
ただ、初めのうちは皆弱いと思っていたため、弾みで「生首をやる」とか言って後で必死に謝る羽目になった者がいたり、不知火光右衛門に鼻であしらわれ絶対勝たせなかったりした。
墓は東京都品川区光取寺と広島県尾道市光明寺 (尾道市)にある。
尚、陣幕という四股名は後に日本相撲協会に拠って年寄名跡『陣幕』として現在に至るまで代々受け継がれている。
余談
陣幕久五郎の死去から95年後、昭和の大横綱・千代の富士貢が引退して年寄陣幕を襲名した際、陣幕の故郷である東出雲町では、千代の富士とその師匠である北の富士勝昭を招き、陣幕の顕彰記念行事を催している。