青木木米 (AOKI Mokubei)
青木 木米(あおき もくべい、明和4年(1767年) - 天保4年5月15日 (旧暦)(1833年7月2日))は江戸時代の絵師、京焼の陶工である。
京都府生まれ。
幼名八十八。
字は佐平。
号 (称号)は青来、百六散人、古器観、亭雲楼、九九鱗、木米、聾米
生涯
木米は明和4年(1767年)京都に生まれた。
若くして高芙蓉に書を学び頭角を現すが、後に作陶に目覚めると30歳を境に京都・粟田口に釜を開き評判を得る。
5年後には加賀藩前田家の招聘を受け、絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力した。
陶工としては煎茶器を主に制作。
白磁、青磁、赤絵、染付などその作域は幅広い。
中国古陶磁への傾倒から、中国物の写しに独自の世界を開いた。
文人画系統に属する絵画にも秀作が多い。
天保4年(1833年)死去。
享年67歳。
永樂保全、仁阿弥道八とともに京焼の幕末三名人とされる。
エピソード
木米は釜の温度を釜の中の燃える火から発せられるパチパチという音で判断していた。
そのため木米の耳はいつも赤く腫上がったがその手法を変えることはしなかった。
完治する間もないほど作陶を続けたため木米は晩年、音を失くした。
以後、木米ではなく聾米(ろうべい)と号していた。
交流
頼山陽
木村兼葭堂
田能村竹田
代表作
兎道朝暾図(うじちょうとんず)(東京国立博物館蔵および個人蔵、重要文化財)
騰龍図(とうりゅうず)(個人蔵、重要文化財)
百子文瓢形瓶(逸翁美術館)
詩文煎茶碗(東京国立博物館)
龍濤文瓜形水注(京都府立総合資料館)
詩文四方茶壷(東京国立博物館)
七香文茗碗(京都国立博物館)
紫交趾釉荒磯文急須(京都国立博物館)
煎茶道具一式(東京国立博物館)
白泥鬼面文涼炉(京都国立博物館)
染付龍濤図提重(東京国立博物館)
金欄手百仙図輪花鉢
三島手急須(京都国立博物館)