高山岩男 (KOYAMA Iwao)
高山 岩男(こうやま いわお、男性、1905年4月18日 - 1993年7月7日)は、日本の哲学者。
山形県山形市生まれ。
京都帝国大学哲学科卒。
西田幾多郎、波多野精一、田辺元、和辻哲郎ら、京都学派の全盛期にそこで哲学を学び、特に田辺から多大な影響を受ける。
卒業後、第三高等学校講師、1938年京都帝国大学文学部助教授、45年3月教授となるが、8月敗戦とともに退官。
息子は高山武彦日本製紙クレシア元社長。
略歴
第二次世界大戦のさなか、1942年から翌年にかけて『中央公論』誌上で、「世界史的立場と日本」座談会(「世界史的立場と日本」昭和17年1月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴史性」昭和17年4月号、「総力戦の哲学」昭和18年1月号)を京都大学の同僚、高坂正顕、西谷啓治、鈴木成高と行った。
戦争を大東亜共栄圏の建設という至上の理想、「近代の超克」のために止むを得ないものと肯定。
特に海軍に対し、協力的な姿勢を示した。
陸軍に協力を強要されるくらいなら、よりリベラルな海軍と手を結んで、という彼らの思惑もその背後にはあった。
戦後、公職を追放される。
その間、浜名湖の畔に隠遁していた。
その後、静岡新聞にコラムを執筆する傍ら、神奈川大学・日本大学・東海大学などで教職を歴任、最後は秋田経済法科大学の学長を務める。
晩年は、東海大学に在籍した当時、京都大学の同窓の小原國芳の依頼で玉川大学大学院に係わるようになり、広義の哲学的人間学、教育学への関心を深めた。
その中心には、田辺元の「種の論理」に対して、自ら提唱した「呼応の論理」が据えられている。
高坂正顕、西谷啓治、鈴木成高と共に「京都学派四天王」と呼ばれている。