中川小十郎 (NAKAGAWA Kojuro)

中川 小十郎(なかがわ こじゅうろう、慶応2年1月4日 (旧暦)(1866年2月18日) - 1944年10月7日)は、元貴族院議員、文部省官僚で、京都法政学校(現在の立命館大学)創立者。
丹波国南桑田郡馬路村(現在の京都府亀岡市馬路町)生まれ。
子息に、彫刻家の流政之がいる。

来歴・人物

学生時代
中川小十郎は、戊辰戦争以来西園寺公望に仕えていた丹波の郷士の中川家に生まれた。
実母・さきの弟で東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の校長を務めた中川謙二郎の勧めで13歳の時に上京。
以後、謙二郎の家に寄宿し、のちに顕官となる岡田良平、一木喜徳郎らと生活をともにした。
東京都立日比谷高等学校、第一高等学校 (旧制) を経て、帝国大学法科大学政治学科(のちの東京帝大、現在の東京大学法学部)へ進学。
大学予備門時代には夏目漱石、南方熊楠、正岡子規らと同窓生だった。
なかでも漱石とは親しかったとされ、漱石の作品『落第』には、中川との様子が描かれている。

東京に出た中川小十郎は、西園寺公望の知遇を得て、東京神田の西園寺邸に出入りするようになった。
中川の養父・中川武平太、実父・中川禄左衛門が戊辰戦争で西園寺に従軍して以来、西園寺と中川家が主従関係にあったこと、叔父・中川謙二郎が明治初年から大正期にかけて西園寺公望と親しくしていたことが西園寺公と小十郎の親密な関係の礎となった。

文部省入省
帝大時代の小十郎は、卒業後は農商務省 (日本)に進みたいと考えていた。
ところが就職面接での次官の態度に憤慨し、入省を認められたもののこれを断ってしまった。
そこで恩師の木下廣次に相談したところ、文部省ではどうかと勧められ、1893年7月27日、一転して文部省に入ることとなった。
入省からわずか二年後の1895年8月27日、小十郎は異例の早さで西園寺公望文部大臣秘書官に任命される。
この異例の大抜擢は、西園寺から特別に目をかけられていたからに他ならない。
文相秘書官時代の中川は、西園寺の右腕として京都帝国大学(現在の京都大学)創設に関わり、京都大学初代事務局長に取り立てられている。
また、西園寺が日本女子大学の設立発起人を務めた際には、戸川安宅、麻生正蔵らとともに同大学の創立事務幹事長に就任し、文部省官僚として高等教育機関の設立に尽力した。

中川小十郎の教育思想
中川小十郎の教育理念は特に女子教育を重要視するもので、これはお茶の水女子大学・校長だった叔父・中川謙二郎の影響を大きく受けたものと思われる。
「言文一致運動」に早い段階から参加していたことや、成瀬仁蔵による日本女子大学設立への参与など、当時の動静から女子教育強化に対する中川の情熱を窺うことができる。

「文体改革論」の提起
1888年、当時まだ学生だった小十郎は、「大日本教育会雑誌(第73・74号 3・4月号)」および「教師之友(第10・11号 3・4月号)」に、親友でのちに東京美術学校(現在の東京芸術大学)校長となる正木直彦(政彦)と連盟で「男女ノ文体ヲ一ニスル方法」という論文を発表している。
これは、森有礼文部大臣当時、大日本教育会が懸賞論文を募集したものに応募したもので、見事「一等」に選ばれている。
この中で中川は、文体一致を教科書編纂にも採用すれば「正ニコレ男女文体ノ差ノ消滅スル」という持論を展開し、当時としては先駆的な意見として注目された。
後年中川は、「今日でこそ口語体は広く行はれて来たけれども当時に至つては中々一般の賛成を得るには至らなかつた」と述べている(「白雲山荘雑記」『立命館学誌』九 1917年・大正6年3月)。」

「以良都女」発行に参加
中川は、文芸雑誌「以良都女」の発行に深く関わった同人の一人でもあった。
小十郎の他、岡田良平、一木喜徳郎、新保盤次、正木直彦(政彦)、山田美妙らが「以良都女」の発行に尽力している。
1935年、立命館出版部より刊行された「美妙選集(上巻)」巻頭で中川は次のように述べ、「女子教育」と「国家の開化」には密接な関係があることを説いている。

「女子教育の過程およびその性質如何は大に一国の文化に関係すること更に疑ひを容れざる所にして、想ふに一人も異論を唱ふるものなかるべし。」
「蓋し女の教育と一国の開化とは互に相影響するものにして、文化の進みたる社会にあらざれば完全なる女子の教育を望むべからず、女子の教育宜しきを得るにあらざれば真正なる開化を望むばからず。」
(「いらつめ発行の趣旨」『以良都女』第一号(1887年7月、立命館出版部))

成瀬仁蔵との関係
文部官僚時代の中川は、日本女子大学を設立した成瀬仁蔵とも交流があった。
成瀬との関係について中川は、「吾輩が文部省で秘書官をしていた時分、現在の目白にある女子大学を創立しやうとして色々奔走していた成瀬仁蔵といふ人と麻生正蔵といふ人とが吾輩の家に寄寓していた」と述べており、成瀬らが中川を訪れ学校設立について具体的に協議を行っていたことを窺わせる(「中川総長講話(二)」『中川家文書』)。
中川は文部省官僚として日本女子大学校創立事務幹事嘱託を勤め、同校設立を積極的に後援した西園寺公望を助けた。

「女子教育の拡充」演説
1929年(昭和4年)に「女子教育の拡充」と題する演説を行っている。
手書きによる演説草稿は三十一枚にのぼり、「公娼全廃の英断」の必要性を説いている。
また「婦選制度」の導入については時期尚早とした上で,「女子教育が不在であり一般女子に公民としての自覚が乏しい」とし、まずは女子教育の充実が先決と主張。
さらに「昭和新政の最も大なる眼目」は、女子に対する高等教育の拡充にあると断じ、「男女同権」こそが「文化社会の最高理想」という徹底的な両性平等論を展開した(『中川家文書』)。

京都法政学校の設立

1897年1月11日、蜂須賀茂韶文部大臣(第二次松方内閣)のもと、文部省参事官に就任する。
翌年、浜尾新文部大臣に代わり就任した西園寺公望文部大臣(第三次伊藤内閣)が病気を理由に辞職すると中川も官職を退官。
実業界に転じ、加島屋(現在の大同生命)の再興に尽力したほか、大阪堂島米穀取引所監査役、朝日生命保険株式会社副社長を勤めるなど活躍した。

しかし文部官僚時代、創設の中心に関わった京都帝国大学が制度上旧制高等学校卒業生しか受け入れることができず、西園寺公望が提唱した「能力と意欲のある人に国として(教育の)機会を与えるべき」という教育理念からもかけ離れている実態に限界を感じ、自ら私学を興すことを思い立つ。
翌年、教学面での協力を京都帝国大学教授だった織田萬、井上密、岡松参太郎らから得るとともに、学校設立事務については、西田由(朝日生命株式会社 専務取締役)、橋本篤(大同生命保険株式会社 初代支配人)、山下好直(京都府議会議員)、河原林樫一郎(東洋レーヨン 常務取締役)、羽室亀太郎(京津電車 支配人)らの協力を得て、また設立賛助員として京都政財界の大物(内貴仁三郎、浜岡光哲、田中源太郎、中村栄助、雨森菊太郎、高木文平、河原林義男)の力を借り、京都法政学校設立事務所を朝日生命保険株式会社の一角に設置した。

中川は、恩師で京都帝大初代総長だった木下廣次にも京都法政学校設立の相談をしている。
木下はこの計画を大変に気に入り、京都法政学校は京都帝国大学と「同心一体たるべきことを根本条件とすべき」と言われたと述べている。
のちに京都法政学校を母体にして設立する「財団法人立命館」の「寄付行為」には、財団解散時には所有財産の全てが京都帝国大学に寄付されると明記されていたが、これは木下の示唆した京都帝大との「同心一体」につながるものである。

1900年5月4日、京都府知事に対し「私立京都法政学校設立認可申請書」を提出。
同年5月19日、晴れて設置が認可され、同6月5日に開校式典を開いた。
初代校長には、京都府出身で民法起草者の一人、東京帝国大学教授の富井政章が就任した。
富井は1927年8月31日まで京都法政学校長、私立立命館大学長の任にあたった。

官界復帰
1903年、木下廣次に請われた中川は、京都帝大書記官として官界に復帰する。
1906年、第一次西園寺内閣が成立すると内閣書記官 兼務 内閣総理大臣秘書官に就任した。
1908年7月4日、西園寺内閣が総辞職すると樺太庁事務官として樺太に出向。
ポーツマス条約で島の南半分が日本領となった樺太。
そこに軍人長官を置いて実質的な軍政を敷こうとする陸軍の要求をかわしたい西園寺が、これを阻止すべく自分の息のかかった中川を樺太に送った人事と見られる。
1911年9月、遠く樺太にある中川小十郎は高等官2等、勅任官と順調に出世し、文官としては事実上登り詰めた格好となっていた。

台湾銀行への天下り
1912年9月11日、中川は文部省を依願退職し、台湾銀行副頭取に就任する。
これはいわゆる「天下り」で、当時は誰にとっても羨望の天下りポストであった。
この年中川は、「従四位」に叙せられるとともに、「勲四等旭日小綬章」を受けた。
台湾銀行副頭取として、南方方面やニューヨークに出張所を創設するなど精力的に活動したほか、1919年に設立した「華南銀行」、「南洋倉庫」の顧問にも就任し、翌年には台湾銀行「頭取」となっている。
台湾銀行時代の中川は、時間的に余裕ができたこともあり、政財界上層部との付き合いが増え、西園寺公望からの後援を受けて次第に政治の世界へと足を踏み入れるようになっていった。

京都市市長選出
1916年7月、京都市長で中川の友人でもあった井上密(京都帝大教授、京都法政学校教頭)が病気療養を理由に市長を辞任。
同年9月、京都市会は、当時台湾にあった中川小十郎を京都市長第一候補者に選出する。
同月16日、中川を推薦する議員たちの間で採決が主張され、結局無記名投票で中川が当選してしまった。

これを知った立命館大学ではまず「京都校友倶楽部」が9月23日に校友大会を開き歓迎の意を表明。
校友代表として市議会議員の橋本孝三郎、弁護士の池田繁太郎が台湾まで説得に行く熱の入れようであった。
結局中川はまわりの説得を聞き入れず市長就任要請を辞退。
これを聞いた京都市参事会員と市議会長らが調整して再度就任要請を行ったが、中川は辞退の返電をしている。
京都市長選挙を巡っては、1927年にも中川擁立の動きが政友会から起こったが、これも実現せずに終わっている。

貴族院議員

1925年、台湾銀行頭取を任期満了により退任した中川は、12月1日「貴族院令」第一条第4号「国家ニ勲労アリ又ハ学識アル者」が適用され貴族院議員に勅選された。
貴族院の勅選は内閣が推薦を行うという建前であるが、当時中川を内閣に推薦したのは誰あろう西園寺公望だった。

これを受けて立命館大学では1月17日に東京校友会支部が祝賀会を行い、学長の富井政章、学監の田島錦治、文庫長の跡部定次郎ら総勢45名が参加、翌1月18日には校友、教職員、学生ら1,600名余りを厚め、京都市公会堂で祝賀会を開催している。
議員としての中川は、常任委員会第三部請願委員などを勤めた。

政界進出を果たした当初の中川は、立憲政友会に近い存在と目されていた。
しかし原敬が暗殺され、高橋是清が政友会総裁になったころには独自路線を歩むようになる。
1935年には親しかった平沼騏一郎を通じて陸軍皇道派の荒木貞夫、真崎甚三郎といった将軍と交際するようになり、西園寺公望の政治信条とは必ずしも相容れない立場をとるようになっていた。
また、石原広一郎らの後援で大川周明らが立ち上げた「神武会」に参加を請われ、一時は参加に前向きな姿勢を見せていたことが知られている。
石原は「神武会」に政財界や軍部の大物を参加させることで会を発展させようとし、中川のほか菊池武夫陸軍中将・男爵、南郷次郎海軍少将、千坂智次郎海軍中将、田中国重陸軍大将、原道太海軍大佐、外交官の本田熊多郎らにも参加を持ちかけていた。
「神武会」については、大川ら急進論者の参加を警戒した警察の警告で退会者が相次ぎ、中川自身も石原に会の解散を迫り、一時は石原と絶交するに至るなどした。

「坐漁荘」と中川小十郎

元老・西園寺公望は、最晩年になると静岡県興津にある「坐漁荘」で過ごすようになる。
当時台湾銀行に赴任していた中川であったが、本土に戻った際にはかなり頻度で「坐魚荘」を訪問し、西園寺の側にあった。
当時の西園寺の政治秘書は男爵・原田熊雄であったが、記録上中川の訪問は原田に次いで多かったことがわかっている。
原田が大磯に住んでいたことや、当時の交通事情などを考えれば、中川の訪問が群を抜いて多いと言える。
また中川は、西園寺が東京や京都に移動する際には必ず付き添うなど私設秘書として西園寺から信頼される関係にあったことが窺える。
事実、宮内大臣・牧野伸顕からの連絡は、中川を通じて西園寺になされていた(『牧野伸顕日記』)。
また「二・二六事件」後、石原廣一郎から後継首班には「近衛公ヲ措イテ人ガ無」く、「是非老公ニ御推薦願ヒ度イ」と依頼されるとこれを西園寺に伝え、近衛文麿への大命降下に一役買っている。
結局近衛は西園寺の説得を聞き入れず、組閣要請を拝辞している。

中川は、西園寺が亡くなる1940年11月24日にも興津にあった。
西園寺は11月12日に発熱し床に伏せるが、これを聞いた中川は京都から夜行列車で出向いている。
翌13日昼前に興津に到着した中川に、「公爵ヨリ当分滞在ヲ希望スル旨ノオ話アリ(1940年11月13日付「中川小十郎書簡」『中川文書』)」、結局最後まで興津を離れなかった。
西園寺の国葬当日、立命館大学では西園寺から使用を許可されていた西園寺家・家紋「左巴」を染めた旗を半旗として広小路学舎校門に掲げ、禁衛隊の鼓笛隊演奏、西園寺から寄贈された旅順港閉鎖船・佐倉丸の鐘を鳴らし西園寺を偲んだ。
中川は、「西園寺公爵がお亡くなりになった時に、私は貴族院議員の辞表を提出したが、同僚の意見もありそれは進達されずに途中で止められてしまった」と語っている(『中川家文書』)。

逝去
1944年10月7日、いつものように自宅から立命館大学に出勤した中川は、午後5時すぎまで大学で事務にあたり帰宅。
夕刻床に就いたがまもなく心臓麻痺を発症しこの世を去った。
享年78であった。
翌日、財団法人立命館緊急理事会を開かれ、松井元興学長を葬儀委員長とする「館葬」とすることが決定され、同年10月15日、天龍寺管長関精拙師を導師とした「館葬」が厳粛に執り行われた。
政財官各界で活躍した中川の葬儀には多くの実力者から弔辞・弔電が寄せられた。
親友で枢密院議長だった一木喜徳郎をはじめ、政官界などからは、文部大臣、貴族院、学士会、ドイツ総領事館(大阪・神戸)、水野錬太郎、竹越与三郎、石原莞爾らが、教育会からは、早稲田大学総長 中野登美雄、同志社大学総長 牧野虎次、関西学院大学長 神崎模一、関西大学長 竹田省、京都帝国大学法学部長 渡辺宗太郎、財界からは、大同生命保険社長 広岡久右衛門、日本郵船社長 寺井久信、大阪商船社長 岡田永太郎、朝日新聞社取締役会長 村山長拳、毎日新聞社長 高石真五郎、読売新聞社長 正力松太郎、京都新聞社長 後川晴之助、住友財閥の住友吉左衛門らが告別式に参列している。

中川小十郎は、立命館大学衣笠キャンパスに隣接する等持院墓地に葬られた。
墓碑銘には「光徳院殿円応重興大居士」と刻まれている。

略歴

1893年7月 帝国大学法科大学政治学科卒
1898年1月 文部省書記官兼文部大臣秘書官、同時に加島銀行理事
1899年4月 朝日生命保険副社長
1900年6月 京都法政学校創立
1903年6月 京都帝大書記官
1905年3月 立命館学監
1906年4月 第1次西園寺内閣 内閣総理大臣秘書官
1908年7月 樺太庁第一部長
1912年9月 台湾銀行副頭取
1913年2月 立命館長(1928年3月まで)
1920年8月 台湾銀行頭取(1925年8月まで)
1925年12月 貴族院 (日本) (勅撰 1944年10月まで)
1928年4月 立命館大学総長(1944年10月まで)

[English Translation]