九条政基 (KUJO Masamoto)
九条政基(くじょうまさもと、文安2年5月7日 (旧暦)(1445年6月12日) - 永正13年4月4日 (旧暦)(1516年5月5日))は、室町時代末期から戦国時代 (日本)初期の公家・関白。
父は九条満教。
母は唐橋在豊の娘。
兄は関白九条政忠。
子に九条尚経・細川澄之・義堯(足利義稙猶子)・道悟らがいる。
略歴
長禄3年(1459年)に15歳で元服し、従四位下近衛府として出仕する。
翌年の寛正元年(1460年)正月、従三位非参議となり公卿に列し、同年6月権中納言に任ぜられる。
寛正2年権大納言になり、同3年従二位に叙せられる。
同6年、兄政忠の隠居により九条家の家督を継いだ。
応仁2年(1468年)24歳で正二位右大臣となり、文明 (日本)7年(1475年)左大臣になり、同8年に32歳で従一位関白藤氏長者となる。
同11年、35歳で関白氏長者を辞職して散官となり、同14年には息子の尚経に家督を譲った。
延徳3年(1491年)47歳で准三宮の宣下を受ける。
応仁元年(1467年)の応仁の乱勃発時に公家社会の中枢にいた政基は、期せずしてその後の公家階級の没落の生き証人の一人となった。
乱中は坂本 (大津市)に避難していたが、公事用途200貫文を執事(家司)であり母方の従兄弟でもある唐橋在数に立て替えてもらい、その借銭の棒引きの条件として、文明4年、残り少ない家領のなかから日根野荘入山田村年貢を息子尚経の代まで在数に引き渡す羽目になった。
政基と在数の対立は、九条家経済が破綻状態だっただけに以後も長く続き、ついに明応5年(1496年)正月、政基・尚経父子は自邸において在数を殺害した。
事件直後政基は、在数の不義怠慢の有様を松木宗綱・白川忠富王・徳大寺実淳・中御門宣胤らに書簡で伝え、自らの立場の弁明に努めた。
公家社会もこの異常な事件の対応に苦慮したが、結局は太政大臣一条冬良の意見を採用し、政基父子を勅勘処分として出仕を停止することに決定した。
明応7年12月、政基は尚経とともに勅勘が解かれたのを契機に剃髪し、文亀元年(1501年)3月から永正元年(1504年)12月の間、守護方に横領されつつあった家領和泉国日根野荘に下り、荘園支配に従事した。
そのとき記した直接支配した際の記録『政基公旅引付』は当時の地方の様子を知る貴重な史料である。
同時期に慈眼院に滞在し、『慈眼院日記』(宮内庁蔵)を執筆した。
永正2年10月には山城国小塩荘にも下向しているが、この時には宿直に来た九条家被官人が国方勢のために殺害される有様だった。
また、管領細川政元の要請に応じて末子細川澄之を政元の養子にした。
永正13年4月4日薨去。
享年72歳だった。
法号を慈眼院といい、墓は東福寺山内九条家墓所にある。