井伊直弼 (II Naosuke)

井伊 直弼(いい なおすけ)は、近江国彦根藩の第13代藩主。
江戸幕府の大老である。

略歴

幼名は鉄之介・鉄三郎。
字は応卿。
号は埋木舎・柳王舎・宗観。

第11代藩主・井伊直中の十四男。
本来ならば他家に養子に行く身であったが、兄で12代藩主・井伊直亮の養子となる。
その後、家督第13代藩主となる。
大老に就任して事実上の幕府最高権力者となった。
安政の大獄を行なって反対派を処罰したが大獄に対する反発から桜田門外において水戸藩脱藩藩士らに暗殺された(桜田門外の変)。

家督相続まで

文化 (元号)12年(1815年)10月29日、第13代藩主・井伊直中の十四男として近江国犬上郡の彦根城(現在の滋賀県彦根市)で生まれる。
幼名は鉄之介、後に鉄三郎。

庶子であったため、養子の口も無く、17歳から32歳までの15年間を300俵の捨扶持の部屋住みとして過ごした。
この間、長野主膳と師弟関係を結んで国学を学んだ。
自らを花の咲くことのない埋もれ木にたとえ、埋木舎(うもれぎのや)と名付けた住宅で、世捨て人のように暮らした。
この頃熱心に茶道(石州流)を学んでおり、茶道として大成する。
そのほかにも和歌や鼓、禅、槍術、抜刀術を学ぶなど、聡明さを早くから示していた。
その頃「チャカポン(茶・歌・鼓)」とあだ名された。

ところが弘化3年(1846年)、第14代藩主で兄の直亮の世子であった井伊直元(直中十一男、これも兄にあたる)が死去したため、兄の養子という形で彦根藩の後継者に決定し、従四位侍従兼玄蕃寮に叙位・任官する。
嘉永2年(1849年)には近衛府に遷任し、玄蕃頭を兼任した。

嘉永3年(1850年)、直亮の死去を受け家督を継いで第15代藩主となり、掃部寮(かもんのかみ)に遷任する。

幕末の動乱の中で

彦根藩時代は藩政改革を行ない、名君と呼ばれたと言われる。

嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリー艦隊来航に伴う江戸湾(東京湾)防備に活躍した。
しかし、老中首座の阿部正弘がアメリカの要求に対する対策を諮問してきたときには、「臨機応変に対応すべきで、積極的に交易すべきである」と開国を主張している(ただし、直弼の開国論を「政治的方便」とする説もある(人物・逸話))。

安政2年(1855年)、左近衛権中将に遷任し、掃部頭は兼任となる。
安政4年(1857年)、従四位に昇叙される。

このころ幕政は、嘉永から安政年間にわたって老中首座の阿部正弘によってリードされていた。
阿部は、幕政を従来の譜代大名中心から雄藩(徳川斉昭、松平慶永ら)との連携方式に移行させ、斉昭を海防掛顧問(外交顧問)として幕政に参与させた。
斉昭はたびたび攘夷を強く唱えた。
しかしこれは、溜間(江戸城で名門譜代大名が詰める席)の筆頭であり、また自ら開国派であった直弼としては許しがたいものであった。
直弼ら溜間詰諸侯と、阿部正弘・徳川斉昭の対立は、日米和親条約の締結をめぐる江戸城西湖の間での討議で頂点に達した。
このため斉昭は阿部に迫り、老中の松平乗全、松平忠固の2名の更迭を要求する。

安政2年(1855年)8月4日、阿部はやむなく両名を老中から退けた。
乗全、忠固はともに開国・通商派であり、また乗全と直弼は個人的に書簡をやり取りするほど親しかったからである。
直弼は猛烈に抗議し、溜間の意向を酌んだ者を速やかに老中に補充するよう阿部に迫った。
阿部はこれまたやむなく溜間の堀田正睦(開国派、下総佐倉藩主)を老中首座に起用し、対立はひとまず収束した。
これは乗全、忠固の罷免に対して、直弼を筆頭とする溜間諸侯が一矢報いた形といえる。

安政4年(1857年)、阿部正弘が死去すると堀田正睦は直ちに松平忠固を老中に再任し、幕政は溜間の意向を反映した堀田・松平の連立幕閣を形成した。
さらに第13代将軍・徳川家定の将軍継嗣問題で紀伊藩主の徳川慶福を推挙し、徳川慶喜を推す一橋派の徳川斉昭との対立を深めた。

松平忠固や水野忠央(紀州藩付家老)ら南紀派の政治工作により 安政5年(1858年)4月23日、直弼は江戸幕府の大老に就任した。
就任直後の6月19日、直弼は孝明天皇の勅許を得られぬまま アメリカと日米修好通商条約に調印した。
無勅許調印の責任を、自派のはずの堀田正睦、松平忠固に着せ、両名を閣外に逐い、かわりに太田資始、間部詮勝、松平乗全の3名を老中に起用した。
尊皇攘夷派が活動する騒擾の世中にあって、強権をもって治安を回復しようとした。
病弱な将軍・家定の後継問題では紀州藩主の徳川慶福を擁立して第14代将軍徳川家茂とした。
一橋慶喜を推薦する水戸徳川家の徳川斉昭や松平慶永らを蟄居させ、川路聖謨、水野忠徳、岩瀬忠震、永井尚志らの有能な吏僚らを左遷した。

また閣内でも直弼の方針に反対した老中・久世広周、寺社奉行・板倉勝静らを免職にした。
故に尊王志士達から憎まれた。
安政6年(1859年)、正四位に叙せられる。

最期

直弼の対応に憤った孝明天皇は、戊午の密勅を水戸藩に下し、武家の秩序を無視して大名に井伊の排斥を呼びかける。
前代未聞の朝廷の政治関与に対して幕府は態度を硬化させ、直弼は水戸藩に密勅の返納を命じる。
一方、間部詮勝を京に派遣し、密勅に関与した人物の摘発を命じる。
こうして開始した安政の大獄において多数の志士(活動家)や公卿(中川宮朝彦親王)らを粛清したが、尊攘派の怨嗟をうけた。
安政7年(1860年)3月3日に江戸城桜田門付近において水戸藩浪人に暗殺された(桜田門外の変)。
後を次男・井伊直憲が継いだ。

著作に『井伊大老茶道談』『茶湯一会集』などがある。

現在、彦根城内の他に横浜市の掃部山公園内に開国断行を顕彰して、元藩士らにより銅像が建てられた。
しかし、条約調印による開国の功績については評価が分かれている。

死後の文久2年(1862年)、安政の大獄を行なったことを罪にされて、幕命により彦根藩は10万石減封されている。
なお、彦根市と水戸市は、明治百年を契機に歴史的わだかまりを超え、昭和43年(1968年)に「親善都市」提携を行った。

肖像画は狩野永岳の作と、直弼の四男・井伊直安の作が知られている。
墓所は井伊家の菩提寺である豪徳寺(東京都 世田谷区)。
茨城県水戸市所在の妙雲寺には直弼の慰霊碑が建てられている。

人物・逸話

部屋住みの時代に儒学、国学、曹洞宗の禅、書、絵、歌、剣術・抜刀術・槍術・弓術・ 砲術・柔術などの日本武術、茶道、能楽などの多数の趣味に没頭していた。
特に居合では新心流居合術から新心新流を開いた。
茶道では「宗観」の名を持ち、石州流を経て一派を確立した。
著書『茶湯一会集』巻頭には有名な「一期一会」がある。
能楽方面では能面作りに没頭し、能面作りに必要な道具を一式揃えていた。
また、新作狂言「鬼ヶ宿」の制作や、廃曲となっていた「狸の腹鼓」の復曲(いわゆる「彦根狸」)を試みるなど、狂言作者としての才能も持っていた。

井伊家の館からは維新後、直弼の遺品と思われる大量の洋書や世界の地図等が発見されている。
「開国と富国強兵こそ日本が生き残る道」と考えていたという彼の志と博識が伺える。

安政の大獄における過酷な処分は多くの人々から恨まれ、彦根藩祖である井伊直政同様に「井伊の赤鬼」といわれた。
ただし直政の場合は畏敬の念が含まれていたが、こちらは憎しみのあまりである。
また、直弼を指す隠語として「赤鬼」という語を用いる場合がある。

桜田門外の変による暗殺が、直弼の強権的な手腕で回復しかけていた幕府権威を衰退させるきっかけとなったという見方がある。
一方、その強権的な手腕で断行した安政の大獄では攘夷派のみならず開国を推し進めた開明派官僚まで大量に追放したため、幕臣からモラルや人材が失われ、幕府滅亡の遠因になったという見方もある。

直弼は「開国を断行して日本を救った政治家」という評価もある。
彼のような人物が現れて開国を行なわなければ、日本の歴史は大きく変わっていたといえる。
その意味で直弼は幕末政治を語る際には欠かすことのできない一人である。
ただし開国に関しては阿部正弘のころからの既定路線であり、それまで綿密に進められた水戸や薩摩といった雄藩や朝廷への根回しや海外事情の調査、開明派の人材登用による開国体制の構築が直弼の強引な手法により瓦解し、大混乱を招いたともいえる。

直弼が開国を唱えたり条約に調印したのは水戸や薩摩などの有力諸侯による幕政への介入に対抗するための一時の方策であり、直弼自身は江戸幕府が国政の実権を回復した後に幕府とこれを支える親藩・譜代大名が主体となって攘夷を行うべきであるとする一貫した攘夷論者であったとする見方もある。
この見解によれば、安政の大獄による有力諸侯や攘夷派の処罰も、直弼が条約締結の裏で進めていた攘夷(鎖国への復帰)も、「幕府の権威回復による旧体制への回帰」という路線上にある方針であるとされている。
司馬遼太郎のように「攘夷派を弾圧したが開国論でもなく西洋嫌いであった(『花神 (小説)』の記述を要約)」と彼に対して厳しい評価をする者もいる。

[English Translation]