伊東甲子太郎 (ITO Kashitaro)

伊東 甲子太郎(いとう かしたろう、天保6年(1835年) - 慶応3年11月18日 (旧暦)(1867年12月13日))は、新選組参謀。
のち御陵衛士(高台寺党)盟主。
諱は武明。
幼名を祐之、初名は大蔵(大藏)。
号は誠斎。
変名は宇田兵衛。

出自

常陸国志筑藩士(郷目付)・鈴木専右衛門忠明の長男として生まれる。
家老との諍いにより父忠明が隠居した後、伊東が家督を相続したものの、後に忠明の借財が明るみになったことから追放される。
伊東は水戸市へ遊学し、水戸藩士・金子健四郎に剣(神道無念流剣術)を学び、また、水戸学を学んで勤王思想に傾倒する。
追放後の忠明は東大橋(現:石岡市)にて村塾(俊塾)を主宰し、遊学を終えて帰郷した伊東も教授に当たった。
のちに深川 (江東区)佐賀町の北辰一刀流剣術伊東道場に入門するが、道場主伊東精一に力量を認められて婿養子となり、伊東大蔵と称した。

新選組

元治元年(1864年)10月、同門の藤堂平助の仲介で新選組に加盟。
同年11月、弟の鈴木三樹三郎、盟友の篠原泰之進や加納鷲雄、服部武雄、門人の内海二郎や中西昇らと上洛。
このとき、上洛の年(甲子)に因んで伊東甲子太郎と称する。
参謀兼文学師範に任じられる。
容姿端麗で巧みな弁舌から、伊東に対する人望が高かったと伝わる。
しかし、伊東と新選組は攘夷という点で結ばれていたが、新選組は佐幕派で、勤王(倒幕)を説こうとする方針をめぐり、密かに矛盾が生じていた。

御陵衛士

西国を遊説した後の慶応3年3月20日、薩摩藩の動向探索と御陵警備任務の拝命の名目に新選組を離脱し、篠原や鈴木など同志14名と共に御陵衛士(高台寺党)を結成する。
しかし、新選組内で失脚しつつあった武田観柳斎らの御陵衛士加盟の要望は拒絶している。
このころ、伊東摂津と称する。

暗殺

慶応3年11月18日、近藤は妾宅にて伊東を歓待して酔わせ、帰途にあった油小路の本光寺門前にて同隊士の大石鍬次郎ら数名により暗殺され(油小路事件)、「奸賊ばら」と叫んで絶命したと伝わる。
享年33。
酒に酔わせたうえでの暗殺を企んだのは、北辰一刀流剣術の道場主であった伊東を警戒したためと思料される。
伊東の遺体は路上に放置され、御陵衛士を誘い出す手段として使われた。
収容に来た御陵衛士は待ち伏せていた新選組と戦闘となり、藤堂らが戦死する。

墓は、京都市東山区の戒光寺。
慶応4年3月13日、御陵衛士により京都市下京区の光縁寺から改葬された。

備考

深川佐賀町の伊東道場は盛んで塾生や門下生も多く、小旗本程度の規模を誇ったとされる。

慶応3年に4通の建白書を朝廷に提出している。
大政奉還の行われた直後の3通目の建白書では、公家中心の新政府を作り、一和同心をスローガンに広く天下から人材を求め、畿内5ヶ国を新政府の直轄領とするなど、国民皆兵などを提唱している。
また、1通目の建白書では神戸開港反対を唱えていたが、3通目では「大開国、大強国」を唱え、積極的開国による富国強兵策に近い考え方を示している(ただし、神戸開港は孝明天皇の遺志に反するとしてあくまでも反対している。
また、暗殺時の懐に5通目の草稿があり、同時代の記録によるとほとんど3通目の写しに近く、この案で近藤を説得しようとしていたと言われている。
当時の一級資料「鳥取藩丁卯筆記」では、薩摩の吉井幸輔が越前の中根雪江に、この建白を「いちいち尤も」と言っていたと記されている。

甲子太郎は「きねたろう」とも読まれるが、天意が革まって徳を備えた人に天命が下される「革令」の年とされる「甲子」にあやかったこと、同時代史料に「樫太郎」という表記も見られることから、「かしたろう」が正しい。

伊東は新選組離脱後、同志に英語を学ばせている。

明治後、伊東暗殺の嫌疑により相馬主計が八丈島に流されている。

大正7年(1918年)に従五位を贈位され、昭和7年(1932年)4月には靖国神社へ合祀されている。

伊東の加盟を近藤勇は歓迎したが、土方歳三は策士として警戒したと伝わる。
山南敬助の切腹に対し、伊東は4首の和歌を詠んでいる。

[English Translation]