伊藤雋吉 (ITO Toshiyoshi)

伊藤 雋吉(いとう としよし、天保11年3月28日 (旧暦)(1840年4月30日) - 大正10年(1921年)4月10日)は、江戸期の武士、明治・大正期の大日本帝国海軍軍人。
海軍中将正二位勲等金鵄勲章男爵。
幼名を徳太、その後、雋吉(しゅんきち)。

経歴
1840年4月、丹後田辺藩士の子として手代町(現京都府舞鶴市宮津口)に生まれる。
幼児から和漢書を読み解き、特に数学に堪能で問題を与えられると瑞光寺 (舞鶴市)の墓地で解いたという。
やがて藩命により江戸へ出て、大村益次郎の門下で蘭学・兵学・数学を学び、その大村の招きで海軍へ。
維新後は功三級を与えられた。

明治4年(1871年)、「春日丸」、「日進 (巡洋艦)」、「筑波 (コルベット)」等の艦長を歴任した後、海軍兵学寮に勤務。
同次長・監学課長等を経て再び海上勤務に戻った。
1878年(明治11年)には回航されたばかりの最新鋭艦「金剛 (コルベット)」の艦長に就任した。
この間、水路測定に功が有り、その後は海軍兵学校_(日本)、海軍次官、海軍参謀部長(後に参謀部長の役職名は海軍軍令部総長)を歴任した。
1882年(明治15年)には、海軍少将の身分のまま共同運輸会社社長に就任。
海軍中将まで昇進した後、政界に転じて貴族院議員となる。
1895年(明治28年)8月20日、日清戦争における軍功により男爵を授けられた。

詩文に長じ、書は巧みで艦名の文字いろは四十八文字などを残した。
ちなみに、その一部は現在海上自衛隊でも使われている(空母「赤城」の「あ」と「き」が、護衛艦「たかつき」の「か」と「き」として継承されている)。

海軍軍人としてはマイナーだが、舞鶴市出身で爵位を受けたのは最後の丹後田辺藩主牧野弼成(すけしげ)と伊藤の2人だけであり、地元では稀代の偉人として尊敬されているという。

[English Translation]