佐々成政 (SASSA Narimasa)

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代 (日本)・安土桃山時代の武将。
尾張国出身。
父は佐々成宗(盛政とも)。
通称内蔵助(くらのすけ)。
陸奥国、侍従。
家紋は棕櫚。
馬印は金の三階菅笠。

織田家直参時代

佐々氏は尾張国春日井郡比良城に拠った土豪。
宇多源氏佐々木氏の一族というが明確ではない。

兄に佐々政次(政次)、佐々孫介(成経)がいたが、相次いで戦死したため、永禄3年(1560年)に家督を継ぎ、比良城主となる。
織田信長に仕え、馬廻りから戦功を重ねて頭角を表し、永禄10年(1567年)、黒母衣衆の一員に抜擢された。
元亀元年1570年の俗に言う金ヶ崎の退き口では、梁田広正・中条将艦らと共に、僅かな兵力である馬廻り衆を率いて、成政も殿の軍に参加し、鉄砲隊を用いて秀吉軍を救援し活躍したとされる。
(「信長公記」「当代記」)

天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは前田利家、野々村正成、福富秀勝、塙直政とともに鉄砲隊を率いた。

府中三人衆時代

天正3年(1575年)9月、織田信長は越前国制圧後、柴田勝家を置き北陸道方面の軍団長とした。
その与力として成政・前田利家・不破光治の3人(府中三人衆)に越前府中3万3000石を与え、成政は小丸城を築いて居城とした。
府中三人衆は柴田勝家の与力とはいえ、半ば独立した織田軍の遊撃軍的存在で、石山本願寺攻めや播磨国平定、荒木村重征伐などに援軍として駆り出されることが多かった。

越中時代

天正8年(1580年)、神保長住の助勢として対一向一揆・上杉氏の最前線にある越中国平定に関わる。
同年秋には佐々堤を築いている。
天正9年(1581年)2月、正式に越中半国を与えられ、翌年の長住失脚により一国守護となり、富山城に大規模な改修を加えて居城とした。

天正10年(1582年)本能寺の変が起こった時、北陸方面軍は上杉軍の最後の拠点魚津城を3ヶ月の攻囲の末攻略に成功したばかりであった。
しかし変報が届くと、各将はそれぞれ領地に引き揚げたため上杉軍の反撃に遭い、成政はその防戦で身動きが取れなかった。
上洛した柴田勝家も豊臣秀吉に先を越され、同じように対峙していた毛利氏と和睦して中国大返しを成し遂げた秀吉とは明暗が分かれた。

明智光秀征伐後の清洲会議において、柴田勝家と羽柴秀吉との織田家の実権争いが勃発すると、成政は柴田方につくが、賤ヶ岳の戦いには上杉軍への備えのため越中を動けず、本人は合戦に参加出来なかった。
(しかし、叔父の佐々平左衛門に兵600を付けて援軍には出している)勝家の敗死後は、前田氏の寝返りや上杉家の圧迫もあり、成政は娘を人質に出し、剃髪する事で降伏。
越中一国を安堵され矛を収めた。
翌天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いが始まると3月頃の書状では秀吉方につく素振りをみせていたものの、夏頃になって成政は徳川家康・織田信雄方につき、秀吉方に立った前田利家と敵対して末森城 (能登国)の合戦が起こった。
また越後国の上杉景勝とも敵対していたため二正面作戦を強いられ、苦戦が続いた。
ところが秀吉・家康らとの間で和議が成立し、進退が窮まると、成政は家康に再挙を促すため、厳冬の飛騨山脈(飛騨山脈)・立山山系を越えて浜松市へと踏破するという壮挙を成し遂げた。
世に言う「さらさら越え」であった。
しかし結局説得は功を奏せず、織田信雄や滝川一益にも説得を迫ったが、快い返事は得られず、壮挙は空しく失敗した。

翌・天正13年(1585年)、秀吉自ら越中征伐に乗り出し、富山城を10万の大軍で包囲。
成政は織田信雄の仲介により降伏した(富山の役)。
秀吉の裁定により、一命は助けられたものの越中国東部の新川郡を除く全ての領土を没収され、妻子と共に大阪に移住させられ、以後御伽衆として秀吉に仕えた。

肥後時代

天正15年(1587年)の九州征伐で功をあげたことを契機に、肥後国一国を与えられた。
秀吉は性急な改革を慎むように指示したとも言われるが、これが言葉通りの意味に取れるかは不明。
病を得ていたとも言われる成政は、早速に太閤検地を行おうとするがそれに反発する国人が一揆(肥後国人一揆)を結び反抗した。
このため、失政の責めを受け、安国寺恵瓊が助命嘆願をしたが、許される事はなく、摂津国尼崎法園寺 (尼崎市寺町)にて切腹させられた。
享年53(53説が最も有力視されているが、没年は50歳から73歳説まで諸説あり、そこから逆算した生年になっているので、正確な生年は不詳である)。
戒名は成政寺庭月道閑大居士。

辞世の句:「この頃の 厄妄想を 入れ置きし 鉄鉢袋 今破るなり」

人物

大の秀吉嫌い、猪突猛進型の猛将として描かれることが多いが、後世に作られた物語などで脚色された影響が大きい。
中世の越中は河川の氾濫による水害に悩まされていたが、成政は僅か数年に過ぎない越中統治期間に堤防を築き水害を防いだため領民に慕われた。
堤防は済民堤、佐々堤と名付けられ現在もその遺構が残る。

その腕を信長に高く買われたことから国持大名までに出世した。
成政も信長の実力主義の恩恵を受けた一人である。
秀吉嫌いは後世の創作もあろうが、織田信雄が降伏した後も家康と共謀して叛旗を翻そうとするなど、織田氏(信長)に対する忠誠心は厚く、秀吉嫌いが事実だったとの印象も見受けられる。

城兵の越後への帰還を認める条件で開城した魚津城の兵士を虐殺して上杉景勝の恨みを買う、離反した土肥政繁の13歳になる次男を籠城する土肥軍の前で磔刑にするなど、必要以上に敵を作る部分も認められる。
海音寺潮五郎はこの点を指して「このような残虐な手口に頼るようでは人心掌握に長けた秀吉に対抗するのは無理」と厳しい評価を下している。

大の秀吉嫌いで、信長存命時には同じ北陸方面で戦ったことから、秀吉の敵対者として柴田勝家とひとくくりにされることが多いが、一時期、上杉方に奪われた富山城の攻略では大将とは思えぬ取り乱しぶりで勝家と大喧嘩したという記録が前田家の文書に残っており、必ずしも反秀吉という面で親密な関係にあったとは言い難いようだ。
実際、本心はともかく勝家の滅亡後は、あっさり抗戦する事なく剃髪し秀吉に降っていたり、上杉家への備えという建前もあるが、賤ヶ岳の戦いでも僅かな援兵しか派遣していない事などから、ことさら信長死後は、お互い背後に敵を作りたくないという利害関係上、結んでいたという見解が強い。

逸話

佐々氏は、元々は尾張守護代・岩倉城主、織田信安に属していたとされ(武功夜話)、信長公記首巻によれば、成政は織田信長暗殺を企んだという風聞が流れ、釈明したという話が残っている。

永禄5年(1562年)美濃攻めの際、軽海の戦いにおいて敵将・稲葉又衛門の首を前田利家と譲り合って埒があかないので、柴田勝家がその首をあげ、その次第を報告して信長に三人とも褒められたという(常山記談・名将言行録等)。
しかし、「信長公記」では稲葉を討ったのは成政と池田恒興とされ、柴田・前田との逸話は後に北陸方面の攻略軍として同行した事から創作された話の可能性も高い。
実際、前田利家は一時期追放の罰を受けた十阿弥殺害事件では、成政の嘆願で十阿弥の窃盗を許したにもかかわらず顔を立てた彼に悪口を言いふらされて以降は彼を嫌っていたと述べている。

新規の家臣を召抱える際、最初に提示した禄高よりも仕官後に約束よりも多くの知行を与えた事から、気前の良い殿様だという事で仕官を望む者が絶えなかったという。
また、この仕官の際の面接においても、家柄や血筋ではなく、「いかに過去、武功を挙げたか」という部分を重視し、その話を聞くのが大好きであったとされる。

天正18年(1590年)の小田原の役で、蒲生氏郷が「三階菅笠」の馬印を使用願いたいと秀吉に申し出たところ、秀吉は「(「三階菅笠」は武勇高き)佐々成政が使用した馬印。それに相応しい手柄を立てれば使用を許そう」と言った。
これを聞いた氏郷は満身創痍となりながらも小田原の役で活躍し、見事馬印の使用を許されたという逸話が残る。
(常山紀談)このように勝者である秀吉や前田氏に悪評を創作され、過小評価を受けがちな成政であるが、その秀吉・前田も佐々の軍事指揮官としての武勇は非常に認めていたようで、多くの賞賛をした記録が残っている。

富山県では、江戸時代をとおして加賀藩・富山藩の藩主として君臨し、賤ヶ岳の戦いで上司である柴田勝家を裏切った前田家とは対称的に最後まで忠節を尽くし、治水工事などの善政を行い治めた佐々成政の人気が高い。

正室:慈光院

- 村井貞勝の娘

長男:松千代丸

- 天正2年(1574年)長島一向一揆討伐において戦死

長女:随泉院

- 家臣松原五郎兵衛室

次女:佐々輝子

- 甥佐々清蔵室、関白鷹司信房後室

三女:光秀院

- 信長七男織田信高室

四女:松寿院 (佐々成政の娘)

- 家臣神保氏興室

五女

- 山岡景以室

他に絵師狩野孝信に嫁いだ娘がいたとされる。

早逝した松千代丸の他に男子がなかったために佐久間盛政の弟佐久間勝之など何人かの養子がいたが、家督は継承されず直系の子孫はない。
傍流(実姉)の子孫として、徳川光圀に仕えた佐々宗淳(「水戸黄門」の助さんこと佐々木助三郎のモデルとされる人物)、元内閣安全保障室室長の佐々淳行などがいる。

秀吉に人質に取られていた娘(次女ともされるが庶子だった為か、9歳という幼年の為か詳細は不明)と、その乳母が京都京の七口で磔刑にされたという。

[English Translation]