佐々木高行 (SASAKI Takayuki)

佐々木 高行(ささき たかゆき、文政13年10月12日 (旧暦)(1830年11月26日) - 明治43年(1910年)3月2日)は、江戸時代末の武士・土佐藩、明治時代の政府高官の中でも保守派を代表する一人である。
土佐三伯の一人(他に板垣退助・後藤象二郎)。
幼名は万之助、通称は三四郎。
侯爵。

経歴

文政13年(1830年)、土佐国吾川郡瀬戸村(現在の高知県高知市)に、藩武士佐々木高順の二男として生れる。
鹿持雅澄に学び、同門であった尊皇攘夷・武市瑞山などとも交流。
藩主山内容堂(容堂)の側近として藩政をリードし、慶応3年(1867年)には上洛して後藤象二郎・坂本竜馬と大政奉還の建白について協議している。

明治政府では参議・司法大輔・侍補を務め、明治4年(1871年)からは岩倉使節団の一員として欧米各国に渡る。
その後、宮中や元老院 (日本)を舞台に谷干城・元田永孚らともに「天皇親政運動」を主導して、明治天皇を擁して伊藤博文ら政府要人の排除に動いたために「中正党」と称された。
明治十四年の政変による人事異動で参議・工部省に就任。

明治17年(1884年)、維新以来の功績によって伯爵を授かり、翌年からは内閣制度開始とともに閣外に去って宮中顧問官、ついで枢密顧問官をつとめ、この間、大正天皇・恒久王妃昌子内親王・北白川房子の養育係主任でもあった。
明治23年(1890年)には吉井友実や千家尊福らと神祇院再興運動を進めるが採用されず、また西村茂樹らと敬神・尊王・愛国思想の普及に尽くす。
明治29年(1896年)、関係者の強い要望によって、当時経営状態が悪化していた皇典講究所の第2代所長に就任し、再建に尽力した。
明治42年(1909年)、侯爵にのぼり、明治43年(1910年)病没。
墓は青山墓地にある。

[English Translation]