佐久間信栄 (SAKUMA Nobuhide)

佐久間 信栄(さくま のぶひで、弘治 (日本)2年(1556年) - 寛永8年11月23日 (旧暦)(1632年1月14日))は、安土桃山時代の武将。
織田信長、豊臣秀吉、徳川秀忠に仕える。
通称は甚九郎、国司を自称し、剃髪後は不干斎と号した。
諱は正勝(まさかつ)とも伝えられるが、信頼できる史料は信栄としている。

織田信長の重臣・佐久間氏の当主・佐久間信盛の長男として生まれた。
若くして父と共に各地を転戦、伊勢国大河内城攻略戦、対六角氏戦などで父と共に戦功をあげ、天正4年(1576年)には対石山本願寺戦で天王寺城の守備を任されている。

塙直政の戦死によって父・信盛が石山本願寺攻めの指揮官になるとこれを補佐し、平行して畿内各地に援軍として出兵した。
しかし、石山攻めでは一向に結果が出せず、業を煮やした信長が天正8年(1580年)朝廷を動かして本願寺と和睦すると、19ヶ条に渉る譴責状を突きつけられて父共々高野山に追放された。
譴責状では「甚九郎覚悟の条々 書き並べ候えば 筆にも墨にも述べがたき事」と酷評されている。
確かに茶器の収集や茶会の出席などに精を出し、茶道三昧の日々を送っていた事は事実らしい。

父・信盛の死後、天正10年(1582年)1月には赦免されて織田信忠に仕えた。
本能寺の変後は織田信雄に仕えた。
小牧長久手の戦いでは滝川一益と戦った。
信雄が改易されると茶道として秀吉に召抱えられた。
大坂の役後は徳川秀忠に御伽衆として武蔵国児玉郡、横見郡に3000石を与えられた。

法名は宗岩。
墓所は京都紫野大徳寺の高東院。

[English Translation]