内藤湖南 (NAITO Konan)
内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日 (旧暦)戸籍上は5月27日 (旧暦)) - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の歴史家の一覧。
名は虎次郎。
字は炳卿(へいけい)。
湖南は号。
別号に黒頭尊者。
白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋史学者であり、邪馬台国論争、中国に於ける時代区分論争などで戦前の学会を二分した。
生涯
陸奥国毛馬内村(けまないむら、現秋田県鹿角市)にて、南部藩武士・内藤調一(1832-1908 号は十湾)と容子の次男として生まれる。
父十湾は折衷学派に属していた。
13歳のときに『日本外史』を通読したという。
秋田師範学校卒業後、1885年綴子(つづれこ)小学校の主席訓導(実質的には校長)を勤めた後、1887年(明治20年)に上京。
上京後、大内青巒が主管する仏教雑誌「明教新誌」の記者となり、その後は「三河新聞」や雑誌「日本人 (雑誌)」、「大阪朝日新聞」、「台湾日報」、「万朝報」などの編集で名を馳せた。
日露戦争に於いては開戦論を展開し、1907年(明治40年)に京都帝国大学(現京都大学)の文科大学史学科に講師として招かれた(東洋史学講座)。
1909年に教授、1910年に時の総長の推薦を受けて文学博士となり、二十年を東洋史担当として勤め、同僚の狩野直喜・桑原隲蔵とともに「京都中国学」を創設、京大の学宝とまで呼ばれた。
内藤の論の代表的なものとして、独特の文化史観に基づき、中国史の時代区分を唐と北宋の間を持って分けるというものがある。
内藤は秦前漢時代を上古と規定し、後漢から西晋の間を第一次の過渡期とし、五胡十六国時代から唐の中期までを中世とする。
そして唐の後期から五代十国時代を第二の過渡期とし、この時代をもって大きく社会が変容したとする。
邪馬台国論争については、白鳥庫吉の九州説に対して、畿内説を主張し、激しい論争を戦わせた。
白鳥庫吉とは「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」「実証学派の内藤湖南、文献学派の白鳥庫吉」と称された。
1926年(大正15年)に退官。
京都府瓶原村(みかのはら、現加茂町 (京都府))に隠棲し読書の毎日を過ごした。
1934年(昭和9年)6月26日死去。
東山 (京都府)の法然院に葬られた。
著作
『内藤湖南全集』全14巻 (筑摩書房、1969~76年、復刊1997年)
上記全集には『日本文化史研究』、『支那絵画史』、『支那史学史』、『支那目録学』、『支那上古史』、『支那中古の文化』、『支那近世史』などが収められている。
『東洋文化史』 (中公クラシックスJ22、中央公論新社、2004年)
『日本文化史研究』 (講談社学術文庫上下)
『支那史学史』全2巻、『清朝史通論』 (平凡社東洋文庫 1992~93年)
エピソード
戦国武将内藤昌豊の子孫であるという家系伝承を持ち、湖南は父・十湾の命で長篠古戦場跡の昌豊の墓を訪ねたことがあるという。
(三田村泰助『内藤湖南』による)
湖南を京都帝国大学教授にするという決断を下したのは当時の学長狩野亨吉であるが、文部省からそれに対し難色が示された。
秋田師範学校卒業という彼の学歴が問題になったのである。
このとき、「お釈迦様でも孔子でも学歴のない人間は(教授として)認めない」とさえ文部省側は言ったといわれているが、狩野が遂に「内藤をとらぬならおれもやめる」と押し通してしまったという(この辺りの双方のやり取りは諸説あるところで発言内容には異同がある)。
講義するときの声が極めて美しく、「金声玉振」とはこのことかと弟子の貝塚茂樹が回想している。
一般に知られている内藤の発言としては、「一体他流試合と申すもので、一寸も私の専門に関係のないことであります」といういささか挑発的な前置きで始まる講演「応仁の乱に就て」で示した「大体今日の日本を知る爲に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆(ほとん)どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知つて居つたらそれで沢山(たくさん)です」という発言がある。
この発言はおおく日本中世史を論じるときに引用されている。
明治18年に主席訓導(実質的には校長だった)を勤めた綴子小学校は父十湾ら南部藩の兵士が18年前の戊辰戦争で戦闘を行い、民家を焼き討ちにして撤退していった綴子集落の中にある。
戊辰戦争と受けた被害のことは生々しく民衆の間に残っていた。
しかし、内藤湖南は新教育を施こして村民の信頼を受けたと言われている。