北条綱成 (HOJO Tsunashige)

北条 綱成(ほうじょう つなしげ/つななり)(永正12年(1515年)~天正15年(1587年))は、戦国時代 (日本)の武将で、後北条氏家臣。
父は今川氏家臣の福島正成とされる。
幼名は勝千代。

生涯

北条氏に仕えるまで
大永元年(1521年)、飯田河原の戦いで父・正成ら一族の多くが武田方の原虎胤に討ち取られ、家臣に伴われて小田原に落ち延びて北条氏綱の保護を受け、近習として仕えた。
また、天文 (元号)5年(1536年)に父が今川家の内紛である花倉の乱で今川義元の異母弟・今川良真(玄広恵探)を支持したために討たれ、氏綱の元へ落ち延びたという説もある。

北条氏綱は綱成を大いに気に入り、娘を娶わせて北条一門に迎えるとともに、北条姓を与えたという。
綱成の名乗りも、氏綱の「綱」と福島正成の「成」を合わせたものである。
これを見ても、綱成が如何に北条氏綱に評価されていたかが伺えるであろう。
氏綱の子である北条為昌の後見役も任され、天文11年(1542年)の為昌没後は第3代玉縄城主となった。

「地黄八幡」の闘将
天文6年(1537年)から上杉氏との戦いをはじめ、各地を転戦する。
北条氏の「五備え」では、「黄備え」を担当する。
天文10年(1541年)、氏綱が死去して北条氏康が家督を継いでも、その信頼が変わることはなかった。
天文15年(1546年)の河越城の戦いでは、半年余りを籠城戦で耐え抜くという大功を挙げ、北条軍大勝のきっかけを作っている。
この功績で河越城主も兼ねることになったとされる。
その後も里見義堯との国府台合戦、武田信玄との駿河国深沢城の戦いで活躍した。
元亀2年(1571年)10月、氏康が病死すると、綱成も家督を子の北条氏繁に譲って隠居した。
剃髪して上総入道道感と名乗った。
天正15年(1587年)5月6日、病のために死去、享年73。

人物・逸話

綱成は若い頃から武勇に秀で、毎月15日は必ず身を清めて八幡大菩薩に戦勝を祈願したといわれている。
そして合戦になると朽葉色に染めた旗を指物として、常に北条軍の先鋒としてその無類の強さを見せつけた。
その旗色から「地黄八幡」と称えられた。
近隣には常勝軍団としてその名がとどろいたといわれる。

少年期には評判の芳しくなかった北条氏康の代わりとして、北条家当主に擬する動きまであったという。

北条綱成の「地黄八幡」の旗指物は現在、長野県長野市松代町 (長野県)の真田宝物館に現存する。
これは、武田氏と後北条氏が対立していた元亀2年(1571年)、綱成が守備していた駿河深沢城を、武田信玄に対し開城して小田原に去った際、城内に放置されていた物である。
信玄は「左衛門大夫(北条綱成)の武勇にあやかるように」と、家臣真田幸隆の息子・源次郎(真田昌輝)に与えたとされる。

氏康からの信任は厚く、氏康の名代として外交や軍事の全権を与えられることもあったとされる。

戦場では常に勇敢だった。
特に野戦では大将であるにも関わらずに常に先頭に立って「勝った!」と叫びながら突撃したとされる。
その武勇には武田軍も恐れた。
深沢城の戦いでは圧倒的な兵力差であるにも関わらず、武田軍は綱成に苦戦したとされる。

[English Translation]