吉良貞家 (KIRA Sadaie)
吉良 貞家(きら さだいえ、生没年不詳)は室町時代初期の武将。
三河国幡豆郡吉良荘(愛知県幡豆郡吉良町)の前期東条吉良氏の第三代吉良経家の子で、奥州管領吉良氏の初代となり、陸奥国の南朝 (日本)勢力の鎮撫に努めた。
官途名は馬寮・修理権大夫・右京大夫。
略歴
前期東条吉良氏の経家の嫡子として三河国幡豆郡の東条城に居城したと考えられるが、この時期の詳細については史料が乏しく不明である。
元弘の乱では他の吉良一族とともに足利宗家に従ったと考えられ、建武の新政期に足利尊氏の弟・足利直義に従い関東に下向、建武 (日本)元年正月(1334年2月)に関東廂番(かんとうひさしばん)六番衆の第三番の頭人に任ぜられ、成良親王警護の任を負った。
同僚には一族の吉良満義(西条吉良氏)がいた。
建武2年(1335年)の政変に足利尊氏に従い畿内・西国を転戦、南朝軍に追われ九州に出奔していた尊氏が反攻で京都を回復すると、因幡・但馬両国の守護職に任じられまた、室町幕府評定衆・五番制内談衆の二番頭人をも歴任した。
貞和元年(1345年)、畠山国氏 (奥州管領)とともに奥州管領に補任され、奥州国府の多賀城に下向・着任、奥州を拠点に反北朝 (日本)活動を展開する北畠氏等南朝軍と戦う。
観応の擾乱には直義方として尊氏方の畠山氏と対立、観応2年2月(1351年3月)畠山高国・国氏父子を陸奥岩切城(現宮城県利府町)に攻めて自刃させたが、北朝方の内訌の機に乗じた南朝方北畠顕信に攻められ一時、多賀城を退去。
しかし文和元年3月(1352年4月)に多賀城を奪回、翌年5月(1353年6月)には南朝方の拠点宇津峰城を陥落させて奥州の南朝勢力を崩壊させた。
その後の動向は文和3年(1354年)以降には貞家の現れる史料が存在しなくなるため、この頃に死没したと推定されている。