呉春 (Goshun)
呉春(ごしゅん、 宝暦2年3月15日 (旧暦)(1752年4月28日) - 文化 (元号)8年7月17日 (旧暦)(1811年9月4日))は、江戸時代の絵師。
別名・松村月渓。
京都金座役人の家に生まれる。
最初、与謝蕪村に付いて、俳諧、文人画を学ぶ。
妻を失った後、傷心を癒す為か、パトロンであった商人を頼り、天明元年(1781年)から暫く、大阪府池田市に滞在。
この地の古名である「呉服(くれは)の里」に因み、呉春を名乗るようになる(この縁で、池田市には、今でも「呉春」と言う名の地酒がある)。
この頃から、師匠の蕪村とは対照的な画風である円山応挙に接近、文人画の味わいを残しつつ、写実的な作風へと転進し、画境を開く。
円山派の分派である四条派の祖となった。
両者合わせて円山・四条派と呼称され、近現代にまで連なる京都日本画壇の遠祖である。
代表作
白梅図屏風(逸翁美術館蔵、重要文化財)
砧図(秋夜擣衣図)(逸翁美術館蔵、重要美術品)
柳鷺群禽図(りゅうろぐんきんず)(文化庁蔵、重要文化財)
桜花游鯉図(逸翁美術館蔵)
醍醐寺三宝院襖絵、妙法院襖絵
柳陰帰漁図(静岡県立美術館蔵)
呉春を描いた短編小説