四条隆謌 (SHIJO Takauta)

四条 隆謌(しじょう たかうた、文政11年9月9日 (旧暦)(1828年10月17日) - 明治31年(1898年)11月24日)は江戸時代末期から明治時代にかけての日本の華族、陸軍軍人。
官位は陸軍中将正四位勲二等侯爵に昇り、元老院議官・貴族院議員を務める。
権大納言四条隆生の三男で、醍醐輝久の孫。
廷臣八十八卿列参事件の一人。

幕末の隆謌は攘夷派公卿として江戸幕府に建言していたが、政変によって一時失脚し官位を剥奪された。
明治に入ると中国四国追討総督・大総督宮参謀・仙台追討総督・奥羽追討総督平潟口総督などを務め、明治2年(1869年)7月に陸軍少将に任ぜられる。
明治5年(1872年)1月には大阪鎮台司令長官に就任、明治7年(1874年)4月に名古屋鎮台司令長官に移るが、明治10年(1877年)5月には大阪鎮台司令長官を兼ねた(同年中に兼職を免ぜられる)。
明治13年(1880年)の仙台鎮台司令長官を経た後明治14年(1881年)2月に陸軍中将に昇り元老院議官に就任する。
明治17年(1884年)7月に伯爵、明治24年(1891年)4月に侯爵に昇爵し、貴族院議員となる。
明治26年(1893年)12月、予備役。
明治31年(1898年)11月薨去。

先妻は黒田長溥養女(実父・奥平昌高)の銈姫。
不仲のため子供はなかった。
死去後、長年囲っていた京都祇園の舞妓出身の春子を土方久元養女として後妻に迎える。

隆謌の長男四条隆愛は陸軍に入り、陸軍少佐まで進む。
七男の一条実輝は一条家に入り海軍大佐公爵・東宮侍従長等を務める。
三女加根子は三島弥太郎子爵に嫁ぎ、三島通陽を生む。

[English Translation]