坪内逍遥 (TSUBOUCHI Shoyo)
坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、正字体:逍遙、1859年6月22日(安政6年5月22日 (旧暦)) - 2月28日)は明治に活躍した日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。
代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳。
本名は坪内雄蔵。
別号に春のやおぼろ、春のや主人など。
戒名は雙柿院始終逍遥居士。
俳句も詠んだ。
概説
尾張藩の領地だった、美濃国加茂郡 (岐阜県)太田宿 (中山道)(現・岐阜県美濃加茂市)の生まれ。
父は尾張藩士。
太田代官所の手代をつとめていたが、のちに一家で実家のある名古屋へ戻った。
母の影響を受け、幼くして読本・草双紙などの江戸文学や俳諧、和歌に親しむ。
洋学校(現・愛知県立旭丘高等学校)、東京大学予備門(のちの第一高等学校 (旧制))を経て、東京大学(のちの東京帝国大学)文学部政治科卒業、文学士(当時は文学士といっても理学に対する文学なので文学を専攻したわけではない)。
東京専門学校(のちの早稲田大学)講師となり、のちに早大教授。
26歳で評論『小説神髄』を発表。
江戸時代の勧善懲悪の物語を否定し、小説はまず人情を描くべきで世態風俗の描写がこれに次ぐと論じた。
この心理的写実主義によって日本の近現代文学史の誕生に大きく貢献した。
また、その理論を実践すべく小説『当世書生気質』を著した。
しかし逍遙自身がそれまでの戯作文学の影響から脱しきれておらず、これらの近代文学観が不完全なものに終っていることが、後に二葉亭四迷の『小説総論』『浮雲 (二葉亭四迷)』によって批判的に示された(『浮雲』第一編は営業上の理由で坪内雄蔵名義で刊行された)。
小説のほか戯曲も書き、演劇の近代化に果たした役割も大きい。
新歌舞伎『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』『お夏狂乱』『牧の方』を書いた。
また、、島村抱月らと文芸協会を開設し、新劇運動の先駆けとなった。
雑誌『早稲田文学』の成立にも貢献した。
早稲田大学の演劇博物館は、逍遙のウィリアム・シェイクスピア全訳の偉業を記念して建設されたものである。
主な作品
評論
『小説神髄』
小説
『当世書生気質』
『細君』
戯曲
『桐一葉』
『牧の方』
『役の行者』
楽劇
『新曲浦島
翻訳
ウィリアム・シェイクスピア全集の翻訳
「沙翁全集」全40冊、第一編(12月)のみ富山房と早稲田大学出版部との共同出版、第二編以降は早稲田大学出版部の単独出版。
第40編は著述で「シェークスピア研究栞」(12月刊行)。
当初第23編迄は「沙翁傑作集」と称し、第24編より「沙翁全集」と改称、以後最初の分も「沙翁全集」と改称。
「新修シェークスピア全集」全20函(全40冊、1函に2冊収納)中央公論社。
上記早大出版部本の改訂だが「オセロー」など殆ど新稿と云っても良いほど面目を新たにしている。
(9月より5月迄配本)以後この版を底本として戦後に創元社(全1冊)、新樹社(分冊)等から新版が出されている。
中央公論社版は誤植が少なくなく付録月報の「沙翁復興」に正誤表が掲載されている号があるのでそれで訂正して利用すべきである。
家族
妻センは東大の近くにあった根津遊廓の大八幡楼の娼妓・花紫。
学生であった逍遙が数年間通いつめ、明治19年(1886年)に結婚した。
これをテーマにした松本清張『文豪』がある。
二人には子がなく、逍遙は兄義衛の三男・坪内士行(元宝塚歌劇団職員で演劇評論家)を養子としたが後に養子縁組を解消した。
(士行の妻は宝塚歌劇団1期生の雲井浪子、その子は女優・坪内ミキ子)