大伴弟麻呂 (OTOMO no Otomaro)
大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ、天平3年(731年)? - 大同 (日本)4年5月28日 (旧暦)(809年7月14日))は、奈良時代・平安時代初期の公卿・武将。
史料上の初代征夷大将軍。
生年は神亀4年(727年)とも言われる。
大伴古慈斐の子か(『公卿補任』)。
名は乙麻呂とも記す。
年表
天平3年(731年)?
- 大伴古慈斐の子として生まれるか。
宝亀10年(779年)1月
- 従五位下
宝亀11年(780年)3月
- 衛門佐
天応元年5月
- 中宮亮、左衛士佐
天応元年8月
- 従五位上
延暦1年(782年)6月
- 常陸介
延暦2年(783年)11月
- 征東副将軍を兼ねる。
延暦10年(791年)1月
- 従四位下
延暦10年7月
- 征夷大使
延暦13年(794年)1月
- 節刀を授けられる
延暦13年6月
- 征夷大将軍に就任し、坂上田村麻呂と共に蝦夷を征討する。
延暦14年(795年)2月
- 戦功により従三位・勲二等を叙せられる。
大同4年(809年)5月28日
- 没する。
79歳。