大内惟義 (OUCHI Koreyoshi)

大内 惟義(おおうち これよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。
鎌倉幕府の御家人。
源氏一門の重鎮であった平賀義信の長男。
源義光の曾孫にあたる。

惟義が伊賀国に赴任した時期に大内姓を称したが、後に戦国大名となる周防国の大内氏とは関係がない。

治承・寿永内乱期の活躍

治承4年(1180年)8月の源頼朝の挙兵に対し、源氏の一門として早くから従って戦う。
元暦元年(1184年)2月の一ノ谷の戦いにおいても、源義経に従軍して戦った。
その功績により伊賀国守護(惣追捕使)に補任される。
平清盛ら伊勢平氏の権力基盤の一部であった伊賀を抑える役割を期待されての人事と思われる。
同国大内荘(九条家領の荘園)の地頭職を兼ねたともいわれ、このころから「大内冠者」と記されるようになる。

同年、隣国・伊勢国に潜伏していた志田義広が捕らえられた際には、惟義の家人が援軍として協力した。
6月から7月にかけて同国で三日平氏の乱 (平安時代)が起こり、平信兼率いる平家の残党に襲われた。
多くの家人を失い、いったん国外へ逃亡。
鎌倉からは山内首藤経俊(平家方からの寝返り)や加藤景員(伊勢出身)・加藤光員らとともに平家の余党を討伐を命じられる。
が、その指令が届く前に90余人の残党を討って鎮圧した。
惟義は乱の鎮圧に対する恩賞を頼朝に求めたが、狼藉を鎮めるのは守護の務めであり、家人を殺害されたのは汝の落ち度であるので恩賞を求めるのは道理に叛くとして却下されている。

頼朝側近として

父の平賀義信とともに頼朝から源氏門葉の側近武将として信頼される。
文治元年(1185年)9月に勝長寿院で頼朝の父源義朝の供養が行われた際、義信と惟義、源頼隆の3名のみが遺骨への近侍を許されている。
元暦2年(1185年)6月に多田行綱から没収した摂津国多田荘および荘内の在地武士である多田院御家人の支配を命じられた。
また、同年の除目で頼朝に従う源氏一門が受領に任命された際、相模国守に補任される。
翌々年には美濃国守に転じ、文治5年(1189年)の奥州合戦にも従軍した。
翌建久元年の頼朝上洛および同6年(1195年)の再上洛にも随行した。
建久6年には父の義信に代わって武蔵守に任じられている。

鎌倉・京への両属

頼朝の死後は、平安京に赴き、後鳥羽天皇に近侍した。
在京の鎌倉幕府代理人的な立場になって鎌倉と京の連絡役を務めたと思われるが、いっぽうで後鳥羽近臣として朝廷との接触を深めていく。
幕府からは、伊勢・伊賀・越前国・美濃・丹波国・摂津国という近畿6ヶ国の守護を任命されているいっぽうで、朝廷からは駿河国守にも任ぜられていることからも、その両属的な性格がうかがえる。
この時期、北条氏が専権を振るい出し、後鳥羽朝廷との対立が尖鋭化していった。
が、子息の大内惟信の後の行動(後述)から推測すれば、この時期すでに惟義は、心情的には朝廷方へ荷担する意図があった可能性も高い。

建保7年(1219年、のち承久に改元)正月27日、3代征夷大将軍源実朝が、右大臣拝賀のため、鶴岡八幡宮へ御参した際(この日、実朝は暗殺される)の『吾妻鏡』の記事中に「修理権大夫惟義朝臣」の名が見える。
だが、これ以降史料上の消息は不明。
おそらくこの年もしくは翌年に死去したものと思われる。

承久3年(1221年)、承久の乱が勃発。
後鳥羽院ら京方の挙兵に対し、惟義の死後に近畿6国守護職を受け継いでいた子の惟信は、後鳥羽院の下へはせ参じ、京方として鎌倉幕府軍と戦う。
しかし、あえなく敗戦して消息を絶ち、ここに源氏御門葉平賀・大内氏は滅亡する。

後鳥羽院が惟義を尊重した理由の一つに来るべき討幕の日のために歴戦の武将である惟義を味方に付けておきたいという思惑があったと考えられる。
もし、承久の乱で若年の惟信ではなく惟義が朝廷軍を率いていたならば、戦況はまた違ったものになっていた可能性もある。

[English Translation]