大内教弘 (OUCHI Norihiro)

大内 教弘(おおうち のりひろ、1420年5月2日(応永27年3月20日 (旧暦)) - 1465年9月23日(寛正6年9月3日 (旧暦)))は、室町時代中期の守護大名。
大内氏の第13代当主。
第11代当主・大内盛見の子(一説には大内持盛の次男)。
本姓は多々良氏。
家系は周防の百済の聖明王の血筋を自称し、在庁官人の系譜をひく大内氏。
妻は山名持豊の娘。
官位は左京大夫、大膳大夫。

第12代当主・大内持世の養嗣子となる、1441年、持世が嘉吉の乱に巻き込まれて死去したため、その後を継いで当主となり、周防国・長門国・筑前国・豊前国の四ヶ国を領する。
当主就任後は幕命に従って少弐教頼と交戦した。
宗氏を頼って対馬へ逃れた少弐氏を討伐するために朝鮮に対して対馬の割譲を提言している。

安芸国で武田氏と戦い、大内氏の勢力を安芸・石見国・肥前国に拡大した。
細川氏と李氏朝鮮との交易(日朝貿易)をめぐって争ったが、これに勝利して朝鮮と通交する。
また、文化に対しても造詣が深く、雪舟を招聘して明に渡海させようとした。

交易(日明貿易、勘合貿易)上の争いなどから細川氏と敵対。
細川氏と敵対していた伊予国の河野通春と手を結んで四国における細川勝元の軍に対して優位に戦ったが、1465年9月3日、興居島で死去。
享年46。
死後、家督は長男の大内政弘が継いだ。

[English Translation]