大谷光暢 (OTANI Kocho)
大谷 光暢(おおたに こうちょう 1903年(明治36年)10月1日 - 1993年(平成5年)4月13日)は、浄土真宗の僧で、東本願寺第24代法主(のちに門首)。
旧伯爵。
院号は諦聽音院」(「無上道院」とも)。
法名 (浄土真宗)は「闡如(せんにょ)」。
雅号は「愚郊」。
幼名は「光養麿」。
経歴
1903年(明治36年)10月1日、第23代法主大谷光演の長男として誕生。
1924年(大正13年)5月3日、大谷大学在学中に久邇宮邦彦王の三女で香淳皇后の妹にあたる大谷智子と婚姻。
昭和天皇の義弟となる。
1925年(大正14年)9月、財政問題の責を負って退任した、父・彰如の後を受けて第24代法主に就任。
1947年(昭和22年)、妻・智子裏方とともに合唱団「大谷楽苑」を結成する。
仏教音楽を用いた教化を推進するなど活躍する。
1949年(昭和24年)、蓮如上人四百五十回御遠忌法要を厳修。
1961年(昭和36年)、宗祖親鸞聖人七百回御遠忌法要を厳修。
1969年(昭和44年)4月、「私が兼務している法主・本願寺住職・管長のうち、管長職だけを長男大谷光紹新門に譲る」と発表する。(開申事件)
開申事件を契機に、教義解釈や宗派運営の方針、財産問題等を巡り、改革派が主導する真宗大谷派内局と対立(お東騒動を参照)。
1981年6月、彰如を支持する者も少なくなかったが、内局との紛争に敗れ、「真宗大谷派宗憲(宗派の憲法にあたる法規)」が改正され、自身の地位が、宗祖親鸞以来の法統を継承する教団の指導者という絶対的「法主」から、教団全ての僧侶・門徒の代表という実権を持たない象徴的「門首」へと移行された。
教団の主導権を失った後も彰如は、本願寺の伝統に反する行為として、これらの動きを一貫して認めず、門首制以降後は、公式な場に姿を見せることはほとんど無くなる。
1987年(昭和62年)、内局は、宗教法人「本願寺」を法的に解散し、宗教法人「真宗大谷派」に一体化する。
(宗本一体化)「本願寺(東本願寺)」の正式名称は、「真宗本廟(ほんびょう)」となる。
1993年(平成5年)4月13日、89歳で逝去。
法主(門首)在職期間、67年。
闡如の没後、大谷派は門首不在となり大谷演慧鍵役が、門首代行を務めた。
1996年に、三男の大谷暢顕が、継承し第25代門首となる。