大迫尚敏 (OSAKO Naoharu)

大迫 尚敏(おおさこ なおはる、天保15年11月15日 (旧暦)(1844年12月24日) - 1927年9月20日)は、日本の武士・薩摩藩士、大日本帝国陸軍軍人、華族。
学習院大学長、第7師団 (日本軍)長等を務める。
位階勲等は陸軍大将正二位勲一等金鵄勲章子爵。

経歴
薩摩藩士・大迫新蔵の長男として生まれる。
造士館生徒として学び、薩摩藩5番組として薩英戦争に従軍する。

戊辰戦争従軍の後、明治4年(1871年)3月、陸軍に入り御親兵に属す。
同年少尉・中尉と進み、1873年、陸軍省八等出仕、1874年には陸軍大尉を命ぜられる。
1877年、西南戦争に出征、戦中の同年4月に陸軍少佐・熊本鎮台参謀に進む。
1883年6月、陸軍中佐・歩兵第6連隊長、1885年5月、近衛歩兵第1連隊長、1887年には陸軍大佐に進級し、1890年10月、第4師団 (日本軍)参謀長、翌年の参謀本部 (日本)第1局長を経て、1892年9月、陸軍少将に進み歩兵第5旅団長に就任する。

この時、日清戦争が起こり出征する。
その功により1895年8月、男爵の爵位を授かり華族に列せられ、功三級金鵄勲章を賜る。
その後、職は参謀本部次長、階級は陸軍中将に進み1900年4月、永山武四郎中将の後任として第7師団 (日本軍)長に就任する。
第7師団の母体は北海道開拓と防衛を目的とした屯田兵で、師団改編から4年しか経っていなかった。

1904年2月に始まった日露戦争では、戦況が芳しくない旅順要塞攻略の為、8月に第7師団の動員が決まった。
乃木希典大将の指揮する第3軍 (日本軍)に組入れられ、二〇三高地の攻撃に当たった。
その後も奉天会戦に参戦し1903年3月に帰国する。
この時の功により同年4月、功二級金鵄勲章を賜り、5月に陸軍大将に進む。

1907年9月、子爵に陞爵し、同年11月、予備役に編入となる。
1902年11月から殉死した乃木希典大将の後任として学校法人学習院院長に就任し、1917年8月まで務める。
1927年9月20日薨去。
同日付勲一等旭日桐花大綬章受章。

人物
古武士的な風貌に加え、和歌や漢詩に長じ、息子を旅順戦で亡くしたり、乃木の後任として学習院長を務めるなどの経歴から「薩摩の乃木大将」の異名を持つ。

親族

弟は大迫尚道陸軍大将。

妻は山本盛英陸軍中佐の娘。

三男の三次は陸軍士官学校 (日本)を14期で卒業、軍人となるも戦死する。
階級は陸軍中尉。

娘は陸軍大将林仙之に嫁ぐ。

[English Translation]