安井道頓 (YASUI Doton)

安井 道頓(やすい どうとん、天文 (元号)2年(1533年) - 元和 (日本)元年5月8日 (旧暦)(1615年6月4日))は、道頓堀の開鑿者。
苗字は安井成安(やすい なりやす)で、通称、市右衛門。
剃髪後「道頓」と名のる。

道頓には、安井氏と成安氏の二つの出自説がある。

道頓堀

1582年ごろ、豊臣秀吉から大坂城の外壕を掘鑿した功労および猫間川河岸整備に対する賞として城南の地を拝領した。
1612年、城南の開発には河川の堀鑿が必要と考えた道頓は豊臣家の許可を受け、私財を投じて城南地域中心部の水路(後の道頓堀)の堀鑿に着手した。
堀鑿中の1615年、大坂の役に巻き込まれ、豊臣秀吉の遺児、豊臣秀頼に味方して入城、大坂城内で討死した。
水路の堀鑿は、道頓の死後、松平忠明の許可を受けて道頓の従兄弟の安井道卜や平野区の坂上氏の一族の平野藤次(安藤藤次)らが跡を継ぎ、同年11月に完成させた。

成安氏

なお、道頓は、安井定次の子とされてきたが、安井氏の出身ではなく、平野区の成安氏出身の成安道頓(なりやす どうどん)ではないかとする見解もある。

成安氏は、征夷大将軍の大納言坂上田村麻呂の次男で平野の開発領主となった坂上広野の子孫といわれる平野氏の七名家の一つである。

成安氏から安井氏になったとするこの説に対して、成安氏は摂津国平野郷に住した氏だが、道頓は河内国の出身とされていることから否定する向きもある。
しかし、平野郷は、河内国に隣接しており、成安氏の一族である坂上・平野氏は河内国にも支配地を持っていた。
そのことから、成安道頓は河内国で生まれた可能性は否定はできない。

郷土史家のなかには、安井氏は本願寺の攻撃を受けた際に多くの一族を失い、定次一人が生き残ったものと思われることから係累がない。
また、定次に実子ができなかったために、河内国の久宝寺の隣の平野郷の有力者であった成安氏から養子を迎えたとする説を唱える者もいる。
また、定次と道頓の関係を甥としている史料もあることから、定次の兄弟が成安氏に養子に入っていたか、姉妹が嫁いでいたなどいろいろな可能性を指摘する郷土史家もいる。
しかしながら、道頓の出自については明らかにされていない。

[English Translation]