尾形乾山 (OGATA Kenzan)

尾形 乾山(おがた けんざん、 寛文3年(1663年) - 寛保3年6月2日 (旧暦)(1743年7月22日)は、江戸時代の絵師、陶工。

京都の呉服商、雁金屋の三男として生まれる。
尾形光琳は兄にあたる。
乾山の性格は、遊び人で派手好きだった兄・光琳と対照的に内省的で、書物を愛し隠遁を好んだという。
乾山37歳の時、かねてより尾形兄弟に目をかけていた二条綱平が京の北西・鳴滝 (京都市右京区)の山荘を与えた為ここに窯を開く。
その場所が都の北西(乾)の方角あたることから、「乾山」と号。
正徳2年(1712)50歳のとき京都市内の二条丁子屋町(現在の二条通寺町西入北側)に移住し、多くの作品を手がけた。
作風は自由闊達な絵付けなどに特徴がある。
のち69歳の享保16年(1731年)、江戸・入谷に移り住み、81歳で没した。

乾山の名は2代、3代と受け継がれていった。
6代乾山(1851-1923年)はバーナード・リーチの師。

代表作

花籠図(福岡市美術館、重要文化財)
金銀藍絵松樹文蓋物(きんぎんあいえ・しょうじゅもん・ふたもの)(出光美術館、重要文化財)
銹藍金絵絵替皿(さびあいきんえ・えがわりさら)(根津美術館、重要文化財)

[English Translation]