山中貞雄 (YAMANAKA Sadao)

山中 貞雄(やまなか さだお、1909年11月8日 - 1938年9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。
京都府生まれ(高知という説もあり)。

夭折した天才

1909年(明治42年)11月8日、京都市東山区本町通五条下ルに、父・喜三右衛門、母・よその末子として生まれる。
1922年(大正11年)、旧制京都市立第一商業学校に入学。
同級生にのちに松竹京都撮影所の脚本家となり「梶原金八鳴滝組」の仲間となる藤井滋司、1年先輩に「日本映画の父」こと牧野省三の長男・マキノ雅弘がいた。

1927年(昭和2年)、一商の先輩であるマキノ正博を頼って、マキノ・プロダクションへ入社する。
マキノは活躍できるようにと1928年(昭和3年)、山中を脚本家兼助監督として、嵐寛寿郎の第一次嵐寛寿郎プロダクション(寛プロ)に移籍させるが、五社協定によりその年に独立プロは失敗。
実家に戻った山中を親戚一同は縛り付けるように足を洗えと説得したが、心中の灯は消えていなかった。

1930年(昭和5年)、嵐寛寿郎が東亜キネマに招かれると、山中を含む旧寛プロのメンバーも参集した。
嵐は山中のシナリオを読んで天才だと評した。
「むっつり右門」の脚本でその真価を確信した嵐は1932年(昭和7年)、長谷川伸の戯曲を脚色した『磯の源太 抱寝の長脇差』を監督第1作として発表させる。
この作品が映画評論家岸松雄の目にとまり大絶賛されたことで注目が集まり、その結果、処女作にしてその年のベストテンに名を連ねるなど、山中は22歳の若さで日本映画界の巨匠の仲間入りをした。

翌年に、第二次寛プロから日活撮影所へ移籍。
以降、若き天才監督の名前をほしいままに、『盤嶽の一生』『街の入墨者』を発表。

1934年(昭和9年)からは、それぞれが所属する会社の枠組をこえ、稲垣浩、滝沢英輔や脚本家の八尋不二、三村伸太郎ら俊才とシナリオ集団「鳴滝組」を結成、「梶原金八」の共同ペンネームで22作を発表した。
時代劇映画に大きな革新を生み、批評家以上に観衆からも大きな支持を得ていた。
交友関係も広く、「鳴滝組」の面々のほか、伊藤大輔 (映画監督)や伊丹万作ら京都の映画人はもとより、小津安二郎、清水宏 (映画監督)など東京在住の映画人とも、幾度となく盃を交えた。

1937年(昭和12年)、東京に移り、P.C.L.映画製作所(現在の東宝スタジオ)で発表した前進座がユニット出演した名作『人情紙風船』を最後に従軍する。
翌1938年(昭和13年)9月17日、中国河南省開封の病院で戦病死した。
28歳没。

山中の遺産

その短い生涯のうちのたった5年間の監督生活で発表した監督作品は、全26本(応援監督2本含む)である。
しかし、現在、『丹下左膳余話 百萬両の壺』『河内山宗俊』『人情紙風船』の三作品しか、見ることができない。
『磯の源太 抱寝の長脇差』『怪盗白頭巾』『海鳴り街道』はフィルム断片のみ残存。
また前記の3作品も戦後公開版のため、オリジナルの尺・編集であるかどうかは定かではない。
少なくとも『丹下左膳』は占領軍下の検閲によってチャンバラ場面が削除されたようである。
このため、現代に生きる私たちは映画監督、山中貞雄の全容を知るには至っていない。

甥に映画監督の加藤泰がいる。
山中にもっとも深い影響を受けた1歳下の助監督、「鳴滝組」の仲間であり、のちの映画監督に萩原遼 (映画監督)がいる。

[English Translation]