山路愛山 (YAMAJI Aizan)

山路 愛山(やまじ あいざん、元治元年12月26日 (旧暦)(1865年1月23日) - 1917年(大正6年)3月15日)は、明治・大正初期に活躍した評論家、歴史家。
本名は彌吉。
愛山はその号である。
初め如山と号したが、静岡の愛鷹山に由来する愛山の名は明治20年(1887年)頃から用いられた。

生涯

幕臣山路一郎の子として、東京淺草の天文屋敷に生まれた。
山路家は幕府の天文方を代々歴任した。
最後の天文方の1人山路彰常(金之丞)は祖父にあたる。
愛山の母である奥留種敏の娘・けい子の母は一郎の大叔母にあたった。
慶応3年(1867年)に母は病死する。
翌年、父は幕府方として彰義隊に加わり、上野に籠り、のち函館に移って政府軍と戦い、かれは祖父母とともに静岡に移った。
失意の父は酒癖わるく放縦にして家事を省みなかったため、かれは幼くしてみずから家を支えなければならなかった。
初め奥村孚について漢学を修め、静岡警察署の雇吏となりつつ、学問を好み倦むところを知らなかったという。
メソジスト教会監督・平岩愃保らに英語を学び、キリスト教に入信した。
明治21年2月には『國民之友』が創刊され、有名な蘇峰の「嗟呼國民之友生れたり」が掲載された。
かれは「これを越前福井の足羽山上に読み、山に上り山を下るの間遂に山光水色の何たるを知るに及ばなかつた」という。
明治21年(1888年)上京して東洋英和学校に入り、卒業の後、静岡に伝道師たること三年、この間初めて愛山の名で『女學雑誌』に投書した。

ふたたび上京、徳富蘇峰の知遇をえ、民友社に入り、國民新聞記者として、政治および史論に筆をとった。
主として『國民之友』『國民新聞』に筆をふるい、キリスト教雑誌『護教』の主筆であった。

明治30年(1897年)に、末松謙澄が主宰する毛利家の『防長囘天史』編集所に入り、その編集主任となる。
愛山三十四歳。
この時一緒になったのが堺利彦(枯川)で、以後親しい友人となった。

明治31年(1898年)4月9日、信濃毎日新聞より主筆として招聘された。
愛山は、信州人の豪放な気質を心から愛し、死の直前には「我らの信州に住み若くは信州に来往したること足掛十九年なり」と述懐している。

明治36年(1903年)には信濃毎日新聞をやめて上京、1月より雑誌『獨立評論』を創刊した。
この創刊号には、内村鑑三への公開状ともいうぺき「余は何故に帝国主義の信者たる乎」が掲載された。
内村は『正教新報』において、『獨立評論』第一号の書評を試みつつこの論文に言及し、愛山を蘇峰とともに「君子豹変の実例」ときめつけた。

明治37年(1904年)2月、日露戦争勃発と同時に『日露戦争實記』を発刊し、「草木皆兵」を論じ、愛国心の鼓舞につとめた。
4月には『戦争に於ける青年訓』を刊行した。

明治38年(1905年)2月には『孔子論』を出版。
以降41年に至るまで中国思想史に関する論文が連続『獨立評論』に掲載されている。

明治38年8月には、斯波貞吉、中村大八郎らと「国家社会党」を創立し、その宣言書には、古代における我国の皇室が或る意味における社会主義の実行者であると説き、「我国民は宜しく皇室の力に依りて官費の専横を抑制すべし」と論じた。
明治39年(1906年)3月には日本社会党と共同戦線を張って、東京市内電車の電車賃値上反対運動をおこなったが、国家社会党はこれだけで自然消滅したようである。
同じ年には『社会主義管見』が出版されたが発禁となった。
国体論と社会主義の野合として、北一輝は痛烈な批判を加えている。

明治41年(1908年)以降は、雑誌『太陽』に人物月旦の筆をとり、また『國民雑誌』の主筆として活動した。
明治45年(1912年)1月『國民雑誌』誌上で、唯物史観をめぐって、山路と堺利彦との間で論争があった。

大正2年(1913年)頃より未完の『日本人民史』の著作の準備をはじめ、『獨立評論』を再興し、その言論活動は晩年まで活発であった。
大正5年(1916年)秋に『信濃日々新聞』が発刊されると、これに主筆として多大の援助を与えた。
大正6年3月15日病に死す。
54歳。
辞世の一首、「この娑婆はとても去られぬ世なれども、生れぬさきの國へ行かなむ」

政治と思想

山路愛山の文学観は、明治26年(1893年)に『國民の友』誌上で北村透谷との間に展開された、「人生に相渉るとは何の謂ぞ」という論争に見られる。
山路が「文章即ち事業なり。......もし世を益せずんば空の空なるのみ。文章は事実なるがゆえに崇むべし」と論じた。
それに対し、北村が「〔愛山は〕「史論」と名くる鉄槌を以て撃砕すべき目的を拡めて、頻りに純文学の領地を襲わんとす」と反発した。
文学者が史論家のように「事業」をなすために文を作るのではないこと、「勝利」を至上目的にするわけではないことを弁護しようとしたのである。
この論争は、愛山が文学と政治を同一視し、さらには個人と国家の目的を分けようとしないこと、思想とは行動を引き起こさなければ無益であると考えていることを示した。

キリスト教に対する愛山の態度もこの通りであり、「余は正義と人情とを世界に植ゆる最後の手段はただ腕力に頼るの外なきを信ずる者なり」と考えていた。
かれの宗教上の模範は、鉄騎隊を率いたオリバー・クロムウェルである。
平和にして無為な宗教ではなく、事業と行動を伴い思想を剣で強要する宗教である。
このようにしてかれにとって帝国主義や社会主義は、国民を一致団結させ国家に事業を興させる手段であり、ニッコロ・マキャヴェッリのように、祖国のために個人の意志は吸収され、国家そのものが崇拝の対象となる。

史論

実学として歴史を考えた愛山には、「古は猶今の如く、今は猶古の如く、人生は同じ法則に因りて動き、國は同じ運命を循環して盛衰する」という信念があった。
従って歴史上の偉人は模範としての個人であって、時代をもっともよく表現し、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの絶対精神のような存在であった。
かれの史論は、荻生徂徠の『政談』を経て、マキャヴェッリの『ディスコルシ』のような政論とも比べられる。
史実に関する博学・考証より、歴史人物のうちに生動する時代の本質への洞察を尊ぶ。
時代への感情移入と、政論家としての国家独立への志が、蘇峰をして「もし君の勝ち場を求めば、史論に如くはなし」といわせた叙述となった。
思想・政治は、愛山にとって「密着して離れざるもの」であり、歴史をそうした全体として考え、経済社会の背景にも特に関心を払っていた。
明治42年(1909年)『太陽』に掲載された「日本現代の史学及び史家」のなかで、歴史を経済の観点から見る新しい傾向に期待を寄せ、「此の如き研究方法は即ち新しき目を以て過去を読むものにして、将来の史学はおそらくは此の傾向に依りて新時期を作るに至らんか」と言っている。

著作

上記以外の主なもの
荻生徂徠(明治26年9月)
新井白石(明治27年12月)
支那思想史(明治40年6月)
現代金権史(明治41年5月)
豊太閤(明治42年1月) 「豊臣秀吉」岩波文庫上下 平成8(1996)年
足利尊氏(明治42年1月) 岩波文庫 平成3(1991)年復刊
源頼朝(明治42年7月) 平凡社東洋文庫 昭和62(1987)年、のちワイド版
西郷隆盛・上(明治43年6月)
武家時代史論(明治43年10月)
勝海舟(明治44年4月)
為朝論 付・義経論(大正2年6月)
徳川家康(大正4年) 岩波文庫上下 昭和63(1988)年
支那論(大正5年)

[English Translation]