岡崎雪聲 (OKAZAKI Sessei)
岡崎 雪聲(おかざき せっせい、嘉永7年1月29日 (旧暦)(1854年2月26日) - 大正10年(1921年)4月16日)は、明治から大正の鋳造師、彫金家。
彫刻家の渡辺長男は娘の婿。
略歴
嘉永7年(1854年)、現在の京都府京都市伏見区の釜師、岡崎貞甫の子として生まれる。
本名は「庄次郎」。
釜師としての技術を習得後に21歳のときに上京し鋳工を学んだ。
彫金家の鈴木長吉の門人となり、鋳物師でもありながら帝室技芸員だった鈴木の下で「芸術作品」としての鋳金を学んだ。
明治22年(1889年)のパリ万国博覧会 (1889年)に出品した作品が2等を射止めた。
また平行して各地の古仏像の調査研究を鋳造の面から研究してその名を高めたことで、後に岡倉天心の知己を得て、明治23年(1890年)に東京美術学校鋳金科の教師となる。
明治25年(1892年)に制作した『執金剛神』像がシカゴ万国博覧会 (1893年)出品作に選ばれるなど、その後も精力的に作品を制作し、同29年(1896年)には鋳金科教授となった。
日本美術院の設立にも名を連ね、香取秀真や津田信夫ら数多くの彫金家を育てた。
墓所は東京都文京区向丘の清林寺。
鋳造
雪聲は彫金技術もさることながら、その鋳造技術が高く評価され数多くの彫刻家の作品の鋳造に関わっている。
著名なものだけでも高村光雲が原型を作った西郷隆盛像、渡辺長男の日本橋 (東京都中央区)欄干彫刻、軍神広瀬武夫像、竹内久一の日蓮上人立像などがある。
中でも皇居外苑の楠木正成像の制作の際はその巨大な像を鋳造するための技術を習得するために単身自費で渡米した。
日本で初めての分解鋳造法による鋳造を行ったことでも知られる。