岩倉具視 (IWAKURA Tomomi)
岩倉具視(いわくらともみ、文政8年9月15日 (旧暦)(1825年10月26日)- 明治16年(1883年)7月20日)は日本の公家、政治家。
幼名は周丸(かねまる)、号は対岳。
謹慎中の法名は友山。
正一位。
経歴
前権中納言堀河康親の次男として京都に生まれる。
天保9年(1838年)に岩倉具慶の養子となる。
当時の岩倉家は、家計逼迫し、屋敷を賭場にして、その寺銭で糊口をしのいでいた。
関白・鷹司政通の門流となり、朝廷改革の意見書を提出した。
安政元年(1854年)に孝明天皇の侍従となる。
安政5年(1858年)に老中・堀田正睦が日米修好通商条約の勅許を得るため上京した時に、反対派の公家を集めて阻止行動を起こした(いわゆる「廷臣八十八卿列参事件」)。
安政7年(1860年)に桜田門外の変で井伊直弼が暗殺された後、公武合体をすすめ和宮降嫁を推進した。
このため、尊王攘夷派の志士たちは岩倉を佐幕派として排斥しようと朝廷に圧力をかけた。
このため、文久2年(1862年)に京都市の霊源寺にて出家。
霊源寺、西芳寺を移り住み、京都洛北の岩倉村に幽居した。
幽居中も意見書を書いて朝廷や薩摩藩の同志に送るなどの活動を続けた。
この間に薩摩藩の動向に呼応する形で倒幕派へと路線を変更させた。
慶応2年(1866年)の徳川家茂の死を機会に朝廷の名において列藩召集を行なおうとするが失敗、孝明天皇の崩御の際には毒殺説が流れ、首謀者として疑われた(一説に自分が成り上がろうとして孝明天皇を暗殺し、幼く操縦しやすいと思われる明治天皇を早く即位させ利用した、という説もある)。
慶応3年12月9日(1868年1月3日)には王政復古 (日本)の大号令と徳川慶喜への辞官納地発令を実現し、天皇親政実現へのスタートを切った。
明治維新後、岩倉は参与、議定、副総裁、輔相、大納言、外務卿、右大臣と昇任していった。
明治4年(1871年)には特命全権大使として、木戸孝允らを率いて岩倉使節団を組織し、欧米の文化・制度を視察した。
帰国後は征韓論論争において、西郷隆盛を大使として朝鮮に派遣する案に反対して辞意を表明し、その後西郷の派遣を無期延期させた(その結果、西郷は参議・近衛都督を辞職した)。
明治7年(1874年)東京喰違坂附近で征韓論争の結果に不満を抱く高知県士族武市熊吉らに襲撃され、怪我を負う(喰違の変)。
立憲問題では初めは制定に反対であったが、自由民権運動の高まりや井上毅の具申を受けて方針をかえ、大日本帝国憲法の制定に向けて尽力した。
明治14年(1881年)には急進路線を採る大隈重信と対立。
漸進路線の伊藤博文らと組んで大隈を政府から放逐する(明治十四年の政変)。
その後、皇室財産の確立と華族保護につとめ、霞会館・学習院・日本鉄道会社の設立にも関与した。
エルヴィン・フォン・ベルツによって癌の告知を受ける。
岩倉は史上初めて「癌告知」を受けた日本人となった。
明治16年(1883年)に咽頭で死去、享年59。
国葬が執り行われた。
墓所は東京都品川区の海晏寺。
官歴
※日付は明治4年までは旧暦。
天保9年(1838年)
10月28日 (旧暦)、従五位下叙位。
12月11日 (旧暦)、元服し、昇殿を許される。
天保12年(1841年)6月4日 (旧暦)、従五位上昇叙。
弘化2年(1845年)2月18日 (旧暦)、正五位下昇叙。
嘉永7年(1854年)
3月20日 (旧暦)、侍従任官。
6月10日 (旧暦)、従四位下昇叙し、侍従元の如し。
万延元年(1860年)12月29日 (旧暦)、右近衛権少将に転任。
万延2年(1861年)1月5日 (旧暦)、正四位下昇叙し、右近衛権少将元の如し。
文久2年(1862年)
5月15日 (旧暦)、左近衛権中将に転任。
8月20日 (旧暦)、左近衛権中将辞任し、蟄居。
8月22日 (旧暦)、落餝。
法名:友山
慶応3年(1867年)
12月9日 (旧暦)、明治政府参与兼務。
12月27日 (旧暦)、明治政府参与から議定に異動兼務。
慶応4年(1868年)
1月9日 (旧暦)、明治政府(以下、この年のみ政府と略し表記)副総裁兼任。
1月27日 (旧暦)、政府会計事務総督及び海陸軍事務総督兼務。
2月2日 (旧暦)、従三位昇叙し、右兵衛督に任官(時に、政府副総裁議定会計事務総督海陸軍事務総督従三位行右兵衛督)。
2月20日 (旧暦)、政府会計事務総督及び海陸軍事務総督辞職。
閏4月20日 (旧暦)、政府副総裁辞職。
閏4月21日 (旧暦)、政府制度改正により、議政官たる上局議定及び輔相兼務。
明治2年(1869年)
1月7日 (旧暦)、輔相辞職。
1月25日 (旧暦)、正二位に昇叙し、権大納言に転任。
上局議定元の如し。
7月8日 (旧暦)、制度改正により、上局議定より大納言に異動。
11月23日 (旧暦)、兵部省御用掛兼務。
明治4年(1871年)
7月14日 (旧暦)、制度改正により大納言から外務卿に異動。
10月8日 (旧暦)、右大臣並びに遣外使節団特命全権大使に異動。
11月12日 (旧暦)、横浜出航。
明治6年(1873年)
9月13日、横浜帰航。
10月20日、太政大臣代理兼任。
但し、同日のみ。
明治9年(1876年)
4月19日、華族会館長兼帯。
5月18日、従一位昇叙。
5月26日、華族督部長兼務。
12月29日、勲一等旭日大綬章授章。
明治15年(1882年)
11月1日、大勲位菊花大綬章授章。
11月15日、華族督部長職廃止に伴い止む。
12月4日、華族会館長辞職。
明治16年(1883年)
4月7日、宮内省編纂局総裁心得兼務。
7月20日、死去。
7月23日、贈太政大臣。
7月25日、国葬。
明治18年(1885年)7月20日、贈正一位。
岩倉具視幽棲旧居
京都・洛北の実相院近くにあり、今は住宅に囲まれている。
数えの38歳で辞官・落飾した岩倉具視は地元の大工から古家を譲り受け、5年余り住んだ。
建物は質素な平屋建て二棟で、うち一棟は移住後増築したもの。
後に屋根の一部が茅葺きから瓦葺きに改築されたがほぼ当時のまま残されている。
幽居中とはいえ活発に政治活動を続けた具視はここでも浪士らにつけねらわれた。
敷地内には「対岳文庫」と名付けられた小さな博物館があり、遺品が陳列されている。
500円紙幣
昭和26年(1951年)発行開始の日本銀行券B五百円券、および昭和44年(1969年)発行開始のC五百円券に岩倉の肖像が採用された。
C五百円券は500円硬貨の登場(昭和57年(1982年))後も、昭和60年(1985年)まで製造されていた。