島井宗室 (SHIMAI Soshitsu)

島井(嶋井) 宗室(しまい そうしつ、天文 (元号)8年(1539年)- 元和 (日本)元年8月24日 (旧暦)(1615年10月16日))は、戦国時代 (日本)、安土桃山時代から江戸時代の博多の商人、茶道である。
名は茂勝。
号は虚白軒。
千利休とも親交が深かった。

当時の博多では多くの豪商が犇めいていたが、特に宗室・神屋宗湛・大賀宗九は「博多の三傑」と呼ばれる。
しかし、宗室と宗湛は秀吉取立て商人であり、大賀宗九は黒田氏取立て商人というわけで、歴史学というジャンルでは、両者の性格は全く違う。

島井家の系図には、藤原北家の血筋をひき、代々藤氏を名乗ったが、次郎右衛門茂久の代に、島井姓に改めたと書いてある。
対馬の宗氏の家臣である島井氏の一族と言う説もあるが定かではない。
神谷宗湛とは親族関係にあたる。

当時の名物茶器は国一つと交換できるレベルの価値だったが、その中でも「初花」「新田」「楢柴」は天下の三大名器と言われている。
宗室はそのうちの一つである楢柴を持つほどの豪商だった。

略歴

博多で酒屋や金融業を営むかたわら、明や李氏朝鮮とも日朝貿易を行なって巨万の富を築き上げた。

天正元年(1573年)には、当時の博多の領有者大友義鎮との取引きを開始。
同じ頃、堺の茶人兼豪商である千宗易や天王寺屋道叱らと懇意になり、数奇者として、朝鮮貿易業者として交歓しあった。
大友氏や、対馬の宗氏らの軍資金を調達する代わりに、大友宗麟から様々な特権を得て豪商としての地位を確立してゆく。

耳川の戦いで大友氏が没落し、代わって島津氏が台頭してくると、大友氏寄りの宗室は自身の特権が島津氏に奪われることを危惧して当時の天下人・織田信長に謁見して、その保護を得ようとする。
この際に楢柴を信長に譲ることを条件にしたと言われている。
信長は諸外国との貿易を前提に宗室を保護しようとしたが、天正10年(1582年)の本能寺の変で死去したため、この目論見は露と消えた。
逸話として、本能寺の変の際に宗室は弘法大師空海直筆の『千字文』を持ち出したと言われている。
『千文字』は現在では博多の東長寺に収められている。

信長の死後に台頭した豊臣秀吉の保護を得て、畿内から博多、さらには対馬にいたる交通路を築き上げた。
これによって南蛮・朝鮮などの貿易品の取引を行ない、栄華を極めた。
秀吉の九州征伐にも協力している。
天下統一後、秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を企むと、大切な通商国と戦争するという利害からこれに強硬に反対した。
宗義智と協力して渡朝し、朝鮮国王と戦争回避を図る折衝を行なった。
しかしこれは空回りに終わったうえ、秀吉の派兵後も撤兵を強硬に主張した。
そのため、遂に秀吉の怒りを買って蟄居を命じられた。
後に許された後は、五奉行の石田三成と協力して日本軍の後方兵站役を務める一方で、明との和平の裏工作を行なっている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、博多が黒田氏の支配下に入ると、宗室は黒田長政の福岡城築城などに協力している。
元和元年(1615年)8月24日、77歳で死去。
墓地は崇福寺瑞雲庵。

死の直前、養嗣子の島井信吉に対して17ヶ条の訓戒を送っている。

著作に『島井宗室日記』。
肖像画は福岡市立博物館所蔵。

福岡高速道路呉服町出入口近くに島井宗室屋敷跡の石碑がある。

[English Translation]