巴御前 (Lady Tomoe)

巴御前(ともえごぜん/ともゑごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期の信濃国の武将とされる女性。
字は鞆、鞆絵とも。
信濃国の豪族・中原兼遠(中三権頭)の娘で、源義仲の愛妾。
樋口兼光・今井兼平の妹。

経歴

軍記物語である『平家物語』で「木曾最期」の章段だけに登場する。
義仲四天王とともに義仲の平氏討伐に従軍し、治承・寿永の乱で戦う大刀と強弓の女武者として描かれている。
「木曾殿は信濃国より、巴・山吹とて、二人の便女 を具せられたり。山吹はいたはりあって、都にとどまりぬ。中にも巴は色白く髪長く、容顔まことに優れたり。強弓精兵、一人当千の兵者(つわもの)なり」と記されている。
また、宇治川の戦いで敗れ落ち延びる義仲に従い、最後の七騎、五騎になっても討たれなかったという。

義仲は「お前は女であるからどこへでも逃れて行け。自分は討ち死にする覚悟だから、最後に女を連れていたなどと言われるのはよろしくない」と巴を落ち延びさせようとする。
巴はなおも落ちようとしなかったが、再三言われたので「最後のいくさしてみせ奉らん(最後の奉公でございます)」と言い、大力と評判の敵将が現れると、馬を押し並べて引き落とし、首をねじ切って捨てた。
その後巴は鎧・甲を脱ぎ捨てて東国の方へ落ち延びた所で物語から姿を消す(覚一本)。
八坂本では、巴を追ってきた敵将を返り討ちにした後、義仲に落ちるように言われ、後世を弔うことが最後の奉公であると諭されて東へ向かい行方知れずとなったとされる。

『源平盛衰記』では、倶利伽羅峠の戦いにも大将の一人として登場し、この時28歳としている。
宇治川の戦いでは畠山重忠との戦いも描かれている。
半沢六郎は、重忠に巴が何者か問われた。
「木曽殿の御乳母に、中三権頭が娘巴といふ女なり。強弓の手練れ、荒馬乗りの上手。乳母子ながら妾(おもひもの)にして、内には童を仕ふ様にもてなし、軍には一方の大将軍して、更に不覚の名を取らず。今井・樋口と兄弟にて、怖ろしき者にて候」と答えている。
敵将との組合いや義仲との別れがより詳しく描写されている。
落ち延びた後に頼朝から鎌倉へ召され、和田義盛の妻となって朝比奈義秀 を生み、和田合戦ののち出家して主・親・子の菩提を弔い、91歳で生涯を終えたという後日談が語られる。

海音寺潮五郎は金刺氏の持ち城に山吹城という城があることから、巴と山吹は義仲の支持勢力である中原氏と金刺氏が一族の中でも優秀な娘を副官・秘書官として派遣したと推察している。

女武将であるという『平家物語』や『源平盛衰記』の記述は史実としては疑問があり、文学的脚色である可能性も高い。
ただし、鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』に越後の城氏の一族である坂額御前の健闘により討伐軍に大被害が生じたとの記事がある。
なおかつ戦後に彼女が結婚した甲斐源氏の浅利義遠もその強さに惚れ込んで求婚しているため、当時の甲信越地方の武士の家庭では女性も第一線級として通用する戦闘訓練を受けている例があることは事実である。

神奈川県横須賀市、長野県木曽郡木曽町、新潟県上越市など各地に巴御前の墓とされるものが現存する。

[English Translation]