常高院 (Jokoin)

常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)? - 寛永10年8月27日 (旧暦)(1633年9月30日))は、戦国時代 (日本)から江戸時代前期の女性。
室町時代に守護大名、四職の一つとして繁栄した近江源氏の流れをくむ京極家当主京極高次の正室である。
本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」という呼び名で知られる。

父は北近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・お市の方(織田信長の末妹)。
姉は豊臣秀吉の側室となった淀殿(淀殿)、妹は徳川秀忠・正室(継室)の崇源院(崇源院)。
兄に浅井万福丸、異母弟に万菊丸。

三姉妹のなかで一番格下の家に嫁いだと思われがちだが、新興の豊臣家や徳川家に比べ、京極家は室町時代に数ヶ国の守護を兼ね、四職に列した名門の大名家であり、一番格上の家に嫁いだといえる。
また、京極家は実家の浅井家の直接の主筋に当たる。

高次との間に子は無く、妹・江の娘と2代将軍徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とした。
また、側室の子で嫡子の京極忠高(母は山田氏)や高政(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名をはじめとした、血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。
後に養女の初姫と忠高を娶わせるがこの両者にも子はできなかった。
初姫を養女とした際、初と同名であったため「藤」と改めたとの説もある。
このことから初の名前のなかに「藤原 藤子」と伝わる名もある。

生涯

永禄13年(1570年)?、近江国小谷城(現・滋賀県湖北町)に生まれる。

天正元年(1573年)、父の長政は叔父・信長と交戦し、小谷城は落城して父・長政と祖父・浅井久政は自害する。
母・市と三姉妹は以降、織田家の下で保護をうける。

天正10年(1582年)、6月2日の本能寺の変で信長が家臣の明智光秀に討たれた為、6月27日に織田家後継者を決める清洲会議が行われた。
その結果、母・市は織田家の家臣・柴田勝家と再婚し、越前国北ノ庄城へ移る。

天正11年(1583年)、勝家は清洲会議がきっかけで豊臣秀吉と対立していたが賤ヶ岳の合戦で勝家は秀吉に敗れ、北ノ庄城の落城のさいに市は勝家と共に自害した。
三姉妹は敵側の秀吉の庇護をうける。

天正15年(1587年)、秀吉の計らいにより従兄弟にあたる京極高次と結婚。

慶長5年(1600年)、秀吉の死後に五奉行の一人、石田三成と五大老の筆頭・徳川家康が対立する。
石田三成ら(西軍)が挙兵すると京極家は一時、三成側につくが、関ヶ原の戦いでは大津城に籠城して東軍に属する(大津篭城戦)。
合戦があと1日伸びれば落城したといわれる。
西軍の足止めしたと功績され京極家は若狭小浜八万五千石を与えられる。

慶長14年(1609年)、夫・高次が亡くなると剃髪・出家して常高院と号す。
この頃から甥・豊臣秀頼(姉の茶々〔淀殿〕が豊臣家の実権を掌握とも)と徳川家康(妹・江の舅)の対立が露呈するようになり、常高院は豊臣方の使者として仲介に奔走。

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では徳川側の雲光院とともに和議を取りまとめ両家の和議に尽力した。

慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると、秀頼の娘・奈阿姫(後の天秀尼)の助命を家康に嘆願したとも言われている。
その後は妹崇源院とよく会っていた。
妹・崇源院が亡くなる少し前に常高院は江戸で再会し、対談したという。

寛永10年(1633年)、京極忠高の江戸屋敷で死去、享年64。

墓所は福井県小浜市の常高寺。
墓所は、常高院永昌尼公の石塔を中心に、尼公に仕えていた尼僧達の石塔が会席する形をとって並んでいる。
同寺には常高院の肖像画も伝わっている。
常高院は遺言で「もし、将来国替えがあっても常高寺だけはこの若狭の地に、留めおいて下さい」と遺言に残している。
実際、常高院没後の翌寛永11年(1634年)京極家は出雲松江藩に国替えした時も、常高院は若狭に残された。

また、初は細身の美女であり、三姉妹は母市の美しさを受け継いだ、誉れ高い美女であったという。
姉・茶々(淀殿)、妹・江(崇源院)とは幼少の頃からたいへん仲の良い姉妹であった。
また三人の中で一番長生きした。

[English Translation]