平宗盛 (TAIRA no Munemori)
平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の武将、公卿。
平清盛の三男。
母は清盛の正室・平時子。
時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・平徳子は同母妹である。
官位は従一位内大臣。
通称は屋島大臣など。
生涯
生い立ち
久安3年(1147年)に生まれる。
この時、清盛は30歳、時子は22歳、重盛は10歳だった。
母が異なり年齢も離れていたため、当初から重盛と宗盛の間には対立の芽が内包されていた。
両者の溝はやがて大きな亀裂となり、小松家が宗盛の統制を離れて一門の分裂を起こす要因となる。
保元の乱が終結すると藤原信西は国政改革に取り組み、保元2年(1157年)10月、信西の主導により大内裏が再建された。
10月22日には内裏造営の賞として叙位が行われ、重盛・平頼盛・平教盛・平経盛にそれぞれ位階の昇叙があった(『兵範記』同日条)。
同日、宗盛は11歳で従五位下に叙せられている。
(『公卿補任』)。
叙爵の年齢は清盛・重盛より早く、正室・時子の長子として優遇されていた様子がうかがえる。
二条親政期
平治元年(1159年)12月、宗盛は清盛の熊野参詣に同行していたが、その途上で平治の乱が勃発する。
清盛はすぐに都へ引き返すと、二条天皇を内裏から六波羅に脱出させることに成功する。
官軍の立場を得た清盛は藤原信頼・源義朝を打ち破り、乱は平氏の勝利に終わった。
12月27日、乱を鎮圧した勲功を賞する除目が行われ、宗盛は遠江守となる。
前任者の重盛が伊予守に任じられたことによる後任人事だった。
翌永暦元年(1161年)正月には、異母兄・基盛と任国を交代して淡路守となる。
2月には同母弟・知盛が武蔵守となるが、これらの国はいずれも清盛の知行国だった。
11月、鳥羽天皇の遺言で王家の家長となっていた藤原得子が死去したことで、後白河院政派と二条親政派の対立が本格化する。
応保元年(1161年)9月に憲仁(後白河天皇の第七皇子、後の高倉天皇)立太子の陰謀が発覚した。
二条天皇は院近臣を解官して後白河の政治介入を停止した。
二条は親政確立に意欲を見せ、蔵人頭・中山忠親に対して直接御前に来て奏上するように命じるが、その連絡役を務めたのは宗盛だった(『山槐記』応保元年11月18日条)。
清盛は二条親政を支持する姿勢を示すために、宗盛を二条の側近として送り込んでいたものと推測される。
応保2年(1162年)10月28日、宗盛は左馬頭となる。
左馬頭は宮中の軍馬を管理する馬寮の長官であり、平治の乱以前は義朝が務めていた。
軍事貴族にとっては極めて重要な官職であったため、平治の乱以降は重盛が任じられている。
この日、重盛は右兵衛督となっているので、これもまた、重盛が左馬頭を辞任したことによる後任人事と見られる。
なお、宗盛が辞任した後の左馬頭は重衡であり、馬寮を平氏一門で独占しようとする清盛の強い意思が感じられる。
建春門院の猶子
長寛2年(1164年)4月、関白・近衛基実と宗盛の同母妹・盛子の婚姻が成立すると、宗盛は重衡とともに摂関家政所の別当になった。
清盛の意図は二条と摂関家に接近することで平氏の勢力を拡大することにあった。
永万元年(1165年)に二条が、翌年に基実が相次いで死去したことで、後白河支持に方針を切り替える。
仁安 (日本)元年(1166年)10月10日、後白河は憲仁親王の立太子を行い、翌月には清盛を内大臣に任じた。
宗盛は五節の節会において、重盛・知盛とともに舞姫を献じている(『兵範記』仁安元年11月13日条)。
翌仁安2年(1167年)5月に清盛は太政大臣を辞任、重盛が平氏の棟梁となる。
8月、宗盛は位階が上の叔父・頼盛を超えて参議に補され、一門において重盛に次ぐ地位を確保した。
翌月、後白河と滋子は熊野参詣を行い、重盛・宗盛も付き従った。
この時、重盛が後白河の供をしたのに対して、宗盛は平時忠・平親宗らと並んで滋子の供をしている。
宗盛は母・時子との関係から滋子の猶子となっていた。
滋子が女御・皇太后・女院になった際には、家司・皇太后宮権大夫・女院別当となるなど一貫して滋子の側に仕え、妻に滋子の妹・清子(高倉天皇の典侍、中納言三位)を迎えている。
宗盛が、母の出身である高棟流平氏と密接につながっていたことを物語っている。
嘉応元年(1169年)12月、延暦寺の大衆が藤原成親の流罪を求めて強訴を起こすと、後白河は防御のために武士を招集する。
武士を率いていたのは重盛・宗盛・頼盛である。
兵力の内訳は重盛が200騎、宗盛が130騎、頼盛が150騎だった(『兵範記』嘉応元年12月23日条)。
宗盛は重盛・頼盛に次ぐ兵力を動員しており、平氏軍の中核を担うまでになっていた。
嘉応2年(1170年)12月、宗盛は権中納言に昇進。
翌年正月の高倉天皇元服の儀式では装束の奉仕を務めている。
この時期の重盛は殿下乗合事件で松殿基房と対立し、権大納言を辞任していた。
重盛と宗盛の官位の差は徐々に狭まっていたが、承安 (日本)元年(1171年)12月、重盛は権大納言に還任する。
承安3年(1173年)、宗盛は滋子の御給で従二位に叙せられるが、重盛はそれより上の正二位・権大納言であり、両者の立場が入れ替わることはなかった。
承安年間は安定期であり、官位の接近により重盛と宗盛の関係が悪化した形跡は見られない。
安元2年(1176年)に催された後白河の50歳の賀にも、宗盛は一門の筆頭である重盛に付き従って出席している。
政権の動揺
安元2年(1176年)7月に滋子が死去したことで、今まで隠されていた平氏と後白河の対立はしだいに顕在化することになる。
最大の庇護者を失った宗盛は年末に権中納言を辞任する。
しかし、翌安元3年(1177年)年正月に重盛が左大将になったことに伴い、還任して空席となった右大将に任じられた。
両大将を平氏が独占する形となったが、宗盛は滋子の猶子であり後白河との関係も良好だった。
後白河は2月3日の宗盛の拝賀に、殿上人を遣わしている。
3月、後白河が福原を訪れたことで対立は緩和されたかに見えたが、4月になると延暦寺が加賀守・藤原師高の流罪を要求して強訴を起こす。
後白河は天台座主・明雲を解任・配流とするなど、強硬な態度で臨んだ。
この事件で重盛・宗盛は、延暦寺との衝突を何とか回避しようと懸命になっていた。
5月末に清盛が上洛して後白河と会談を行った。
しかし、後白河の意思は固く延暦寺攻撃が決定される。
その直後の6月1日、西光・成親らによる平氏打倒の陰謀が発覚する(鹿ケ谷の陰謀)。
院近臣の中核だった西光・成親が殺害されたことで、後白河は平氏への屈服を余儀なくされる。
重盛も義兄の成親が関与していたことで面目を失い、政治的地位を失墜させた。
宗盛も後白河とは近い関係にあり、難しい立場となったことに変わりはなかった。
しかし、重盛が事実上の失脚状態となったことで表舞台に立たざるを得ず、翌治承2年(1178年)4月、権大納言になる。
5月24日、徳子の懐妊が明らかとなり、翌月には宗盛の妻・清子が乳母に選ばれた。
ところが、清子は腫物が悪化して7月16日に死去してしまう(『玉葉』同日条)。
この時、宗盛は悲嘆のあまり右大将を辞任している。
11月に徳子が言仁(高倉天皇の第一皇子、後の安徳天皇)を出産すると、ただちに親王宣下と立太子が行われた。
宗盛は右大将に復帰して春宮大夫となったが、すぐに大夫の地位を藤原兼雅に明け渡した。
妻の死後、宗盛は政治への意欲を失ったらしく、翌治承3年(1179年)2月には権大納言・右大将も辞任してしまう。
宗盛の精神的弱さとも言えるが、清盛と後白河の対立の中で苦境に陥ったことも理由の一つと推測される。
クーデターと以仁王の挙兵
6月に盛子、7月に重盛が相次いで死去したことを契機に、後白河はその荘園・知行国を没収した。
さらに清盛の娘婿・近衛基通を無視して、基房の子・松殿師家を権中納言に任じた。
これに激怒した清盛は、11月14日に上洛してクーデターを起こす(治承三年の政変)。
宗盛はその直前の11日、厳島神社へ参詣に向かっていた(『玉葉』11月14日条)。
清盛に対する消極的な批判だったと思われるが、途中で呼び戻されて同道することになる。
結果は、基房の解任・配流、反平氏公卿・殿上人・受領の大量解官。
後白河の幽閉・院政停止であった。
それらの措置を済ませると清盛は福原に引き上げた。
京都に残された宗盛は、相談もなく始まったクーデターに困惑していたが後始末をつけねばならなかった。
院近臣の追捕・所領の没収を行った。
この時に以仁王の所領を没収したことが、以仁王の挙兵の直接的な原因となる。
翌治承4年(1180年)2月に安徳天皇が践祚して、高倉院政が開始される。
院庁の執事別当には藤原隆季が就任した。
藤原長方・吉田経房・平時忠・源通親・日野兼光など実務に長じた貴族が、政務に未熟な高倉を補佐することになった。
宗盛は政権に直接的には加わらなかった。
知盛が軍事の中枢ともいえる御厩別当に任じられている。
譲位後の3月、高倉は厳島神社に御幸する。
しかし、参詣に反対する園城寺・興福寺・延暦寺では、僧徒の中に後白河・高倉の身柄を奪取しようとする動きがあった。
宗盛は知盛・通盛・経正らに命じて警護を厳しくした。
宗盛は福原まで供奉したが洛中不穏のため、清盛の命により京都へ引き返した。
厳島御幸も無事に終わり、4月には安徳の即位式が行われた。
しかし、その直後の5月に以仁王の謀反が明らかになった。
16日、以仁王を匿う園城寺との間で身柄の引渡し交渉が行われた。
しかし、それは決裂となり、宗盛以下10人の大将による園城寺攻撃が決定する(『玉葉』5月21日条)。
ところがその内の一人だった源頼政が以仁王に合流し、事態は一挙に深刻なものとなった。
延暦寺大衆300人の参加、さらには興福寺の蜂起といった情報も伝えられるた。
洛中は混乱に陥ったが(『玉葉』22日条)。
26日、平氏軍が以仁王・頼政を討ち取ったことで乱は終息する。
30日、追討の賞として宗盛の子・清宗が従三位に叙せられた。
清盛の孫では最初の公卿であり、年長である維盛・資盛を超えたことで、平氏の嫡流が小松家から宗盛に移ったことを示すものとなった。
反乱の激化と畿内惣官
6月に入ると、清盛は突如として福原行幸を強行する。
宗盛は隆季・邦綱とともに、高倉・後白河の御幸の列に供奉した。
新都建設計画が準備不足により難航したため、反対意見も出されたが清盛に一蹴される(『玉葉』8月12日条)。
しかし、8月から全国各地で反乱の火の手が上がり、
富士川の戦いで追討軍が大敗したという報告が届くと、宗盛は還都を進言して清盛と激しい口論となり、周囲の人々を驚かせた(『玉葉』11月5日条)。
従順だった宗盛までが反対意見を述べたことで、今まで押さえ込まれていた還都論は一挙に再燃する。
清盛も還都に同意せざるを得なくなり(『吉記』11月12日条)、23日に一行は福原を出発、26日に帰京した。
翌12月から追討が本格化するが、近江で早くも反乱軍に行く手を阻まれ、園城寺・延暦寺の大衆に後方を攪乱されるなど苦戦が続いた。
「禅門前将軍等、気力衰へ了んぬ」(『玉葉』12月14日条)、「禅門天下の事を前幕下に委ね了んぬ」(『玉葉』12月16日条)という情報も流れた。
南都焼討により畿内の反平氏勢力はひとまず鎮圧されたが、翌治承5年(1180年)正月14日、容態が悪化していた高倉上皇が崩御する。
幼児の安徳は政務を執ることができないため、後白河の院政再開は避けられないものとなった。
正月19日、高倉の遺言と称して宗盛に畿内惣官の宣旨が下る。
これは五畿内・近江・伊賀・伊勢・丹波の9ヵ国にまたがる強力な軍事指揮権である。
軍事作戦遂行のために必要な諸権限を平氏が全面的に掌握することを公的に認めるものだった。
2月7日には丹波に諸荘園総下司職が設置されるなど、反撃の準備が整えられていった。
翌閏2月には、関東への追討使として宗盛が自ら出馬して「一族の武士、大略下向」する予定だったが(『玉葉』2月26日条)、清盛の病が「十の九はその憑み無し」という状況となり派兵は延期となる(『玉葉』閏2月1日条)。
閏2月4日、清盛は死去した。
死の直前、後白河に宗盛と協力して政務を行うよう奏上した。
返答がなかったため、恨みを残して「天下の事、偏に前幕下の最なり。
異論あるべからず」と言い残したという(『玉葉』閏2月5日条)。
院政再開と追討続行
清盛の死後、宗盛は「故入道の所行等、愚意に叶わざるの事等ありと雖も、諫争する能はず。只彼の命を守りて罷り過ぐる所なり。今に於いては、万事偏に院宣の趣を以て存じ行うべく候」(『玉葉』閏2月6日条)と表明して、後白河に恭順する姿勢を示した。
只彼の命を守りて罷り過ぐる所なり。
今に於いては、万事偏に院宣の趣を以て存じ行うべく候」(『玉葉』閏2月6日条)と表明して、後白河に恭順する姿勢を示した。
宗盛の発言を受けて、後白河は公卿議定を開いて追討の中断を決定する。
静憲が宗盛に議定の決定を伝えると、宗盛は追討使として重衡を下向させることを理由に、追討のための院庁下文を発給することを要求した。
静憲が「それでは話が違う」と抗議すると、宗盛は「頼盛・教盛等の卿を招き相議し、重ねて申さしむべし」と返答した(『玉葉』閏2月7日条)。
このように院政の再開は認めても、清盛が生前に残した惣官体制により軍事的な権限は依然として平氏が掌握していたため、後白河と宗盛の間には当初から不協和音が生じていた。
8月1日に源頼朝が密かに院に奏上して「もし平家を滅ぼしてはならぬという事であれば、昔のように源氏・平氏が相並んで召し仕えるべきである」と申し入れてきたことを、内々に宗盛に告げたところ、亡き清盛の遺言として「我が子や孫にいたるまで、最後の一人になっても骸を頼朝の前に晒すべし」と述べて、これを拒否している(『玉葉』)。
源氏追討は治承5年(1181年)3月に墨俣川で源行家を破って以降、膠着状態となる。
それは、頼朝が上洛を取りやめ東国経営に専念した事と、養和の大飢饉の影響である。
そのため宗盛は奥州の藤原秀衡を陸奥守に、城助職を越後守に任じて頼朝や源義仲を牽制する。
しかし、助職はすでに義仲に惨敗した人物であり、秀衡も奥州を動く事はなかった。
寿永元年(1182年)9月、内大臣に昇進する。
源義仲が勢力を張った北陸道は京都への重要な食料補給路であり、そのため寿永2年(1183年)4月、平氏は10万とも言われる大軍を以て北陸平定へ向かわせる。
途中の軍事費徴発で武士達の略奪など狼藉があり、都に訴えがあったが宗盛は取り合わなかった。
5月、倶利伽羅峠の戦いで平氏軍は大敗を喫する。
一門都落ち
義仲の上洛は目前に迫り、平氏一門はそれを迎え撃つために各地に向かっていた。
しかし、一夜のうちに方針を変えて呼び戻す。
かくして寿永2年(1183年)7月25日、平氏一門は安徳天皇とともに京を捨てて西走することになった。
この時、都落ちに伴うはずだった後白河法皇は前日になって、密かに義仲が進軍している比叡山に逃げてしまう。
翌朝4時頃には右大臣の九条兼実でさえこの事を知っていたが、迂闊にも宗盛が気づいたのは8時ごろであった。
後白河を取り逃がした事で平氏が自己の正当性を主張する事は難しくなり、平氏は賊軍と認定され味方を集める事が困難となる。
その後、義仲の平氏追討の失敗など京都の内乱もあって一時勢力を盛り返し、寿永3年(1184年)の1月には福原に前線基地を設け、都を伺うまでになった。
後白河は頼朝に平氏追討を命じた。
代官である源範頼・源義経の平氏追討軍が1月末に都を出発する。
後白河は同時に安徳天皇と三種の神器を取り戻すべく、平氏に和平交渉の使者を送った。
宗盛は2月6日に法皇の近臣から和平交渉のための文書を受け取る。
それは「和平交渉のため使者を2月8日に送るから戦いをせず待つように、その事は源氏の側にも言い含めてある」というものだった。
しかし2月7日、平氏陣営に現れたのは、和平の使者ではなく源氏の軍勢であった。
宗盛は摂津国で院の使者を待っていた。
一ノ谷の戦いで源義経率いる源氏軍に平家本陣に奇襲を受け、多くの有力武将を失い、大打撃をこうむった。
敗走した平氏軍はようやく屋島に逃れる。
一ノ谷で捕虜となった弟の重衡が後白河の意向を受けて安徳天皇と三種の神器の帰還を求める書状を送るった。
宗盛はこれを拒否してだまし討ちとも取れる後白河の不可解な言動を強く糾弾する返書を送っている。
その後の元暦2年(1185年)2月の屋島の戦いでも義経に敗た。
さらに3月24日 (旧暦)、壇ノ浦の戦いでも義経率いる軍勢に敗れ、平氏一門は滅亡するに至った。
幼い安徳天皇、平時子、平徳子ら一門の者達が次々と壇ノ浦の急流に身を投げる中、棟梁である宗盛も入水するが、死にきれずに泳ぎ回っていたところを、息子の平清宗とともに引き上げられる(自発的な降伏という説もあり)。
捕虜となった宗盛と清宗は後白河法皇が見物する中、都を引き回され、その後鎌倉の頼朝のもとに送られる。
宗盛は鎌倉で頼朝と面会した後、京への送還の途中で近江国篠原宿で源義経の部下橘公長により斬首された。
享年39。
嫡男清宗、次男平能宗(幼名:副将)、その他男児二人(名前は伝わっていない)も次々に処刑され、宗盛の血統は途絶えた。
人物
『平家物語』での宗盛は善良な人物ではなく、愚かな人物として戯画化されている。
優れた人物である兄平重盛との対比として、愚鈍なうえ傲慢な性格で、思い上がった振る舞いが多く、そのために他の氏族の反感を買う行為ばかりしていたと描かれている。
『吾妻鏡』によると源頼朝は壇ノ浦の戦いの直前、弟の源範頼に宛てた書状で、「内府は極めて臆病におはせる人なれば、自害などはよもせられじ」と記している。
鎌倉に護送された際は、すすめられた食事もとらずに泣いてばかりいて、
頼朝との対面では弁明もできずひたすら出家と助命を求めた。
そのため、これが清盛の息子かと非難されている。
『愚管抄』には「宗盛は水泳が上手なため、浮き上がり浮き上がりする中に、生きたいと思うようになり生け捕られた」とある。
『玉葉』(養和2年3月)には宗盛の人物像を象徴するような言葉がある。「父は遺恨があれば、ただちに仕返しをした。
私は事を荒立てないよう知らぬふりをする」
妻が出産で亡くなった時には官職を返上してその死を嘆き、遺児である平能宗を自分の手で育てた。
その妻の遺言で乳母には預けなかった。
『平家物語』では処刑の直前、最期の言葉は「右衛門督(清宗)もすでにか」と我が子を思うものであった。
武家の大将たる器はなかったが、妻子への愛情深い家庭人であった。
伝説
下記の逸話は伝説であり、真実であるか否かは不明である。
名馬「木下」強奪
源頼政の嫡男・源仲綱の所有する名馬「木下(このした)」を欲しがった。
地位と権勢にものをいわせて強引に借り受けると二度と返さず、その馬の名前を「仲綱」と改め、馬の尻に「仲綱」の焼印までして社交の場に率いてゆき、源仲綱に屈辱を味わわせる。
その恨みがのちの源頼政の挙兵の一因とされる。
(『平家物語』)
源競による名馬報復
源頼政が挙兵すると、その配下にいた渡辺党の武者で武勇の誉れ高い源競(みなもと の きそう)は、偽って宗盛に寝返った。
愛馬を奪われた源仲綱の恨みを晴らすためだった。
源競を気に入った宗盛より名馬を譲り受ける。
源競は、既に自分の名馬を持っているのにまた他人の名馬(仲綱の「木下」)を欲しがる宗盛を軽蔑した。
その名馬で再び頼政の陣に戻り、その馬の尻に「宗盛」の焼印をして平家方に突き返す。
激怒した宗盛は自らの手で源競を八つ裂きにするため、配下の武者たちに源競を殺さずに捕えるよう命じる。
しかし、源競は獅子奮迅の活躍のうえ壮絶に斬り死に、平家方の武者たちにまで賞賛される。
翻って宗盛の狭量さは同じ平家方の武者たちからも軽蔑される。
(『平家物語』)
壇ノ浦の戦い
壇ノ浦の戦いにおいて、平氏の大敗が決定的になり、一門が次々と入水していく中、棟梁である宗盛は逃げ回るばかりであった。
それを見た諸将はあまりのみっともなさに嫌気が差し、ついには宗盛を捕まえて、無理やり海に突き落とした。
しかし、泳ぎの名手であった宗盛は、源氏の兵に助けられた。
宗盛は長男平清宗同様、肥満だったため浮きやすかったとも言う。
(『平家物語』)
頼朝との面会
頼朝と面会した宗盛は、命惜しさのために、頼朝に対し媚びへつらった。
それを見た源氏の諸将は宗盛をあざ笑う。
頼朝は、宗盛の名を平末国と改名させた。
(『平家物語』)
徳子との関係
妹である建礼門院徳子と通じており、安徳天皇は、徳子と宗盛との間にできた子であると言われた。
(『源平盛衰記』)
時子との関係
壇ノ浦の戦いにおいて、醜態をさらす息子を見た時子は、宗盛は清盛と自分の子ではないと言った。
清盛との間にできた子が女子であったため、男子を望んでいた清盛のことを考え、京の傘売りの子と実子を取り替えたのだという。
平家敗戦後に宗盛は自らこの説を認め、平家の血筋でないことを理由に命乞いをしたとされる。
(『源平盛衰記』)
捕虜となったその後
宗盛は捕虜として、今の逗子付近に暫く軟禁されていた。
地元の領民は、宗盛を始めは快く思っていなかったが、子供と戯れるなど、普通の武士には欠けている人間的な情愛を感じて徐々に心を許したという。
処刑後は宗盛の死を悼む者が多かった。
頼朝へ報告する者が居たが不問に付したという。
官歴
※日付=旧暦
保元2年(1157年)(11歳)
10月22日従五位下
保元4年のち改元して平治元年(1159年)(13歳)
12月27日遠江守(平治の乱の勲功)
平治2年のち改元して永暦元年(1160年)(14歳)
正月21日淡路守
4月3日右兵衛権佐を兼任
永暦2年のち改元して応保元年(1161年)(15歳)
正月27日従五位上
応保2年(1162年)(16歳)
正月27日左兵衛佐。
淡路守如元
10月28日左馬頭。
淡路守如元
応保3年のち改元して長寛元年(1163年)(17歳)
12月20日美作守。
左馬頭如元
長寛2年(1164年)(18歳)
11月18日正五位下
長寛3年のち改元して永万元年(1165年)(19歳)
7月25日従四位下(六条天皇即位。
中宮・藤原育子御給)
永万2年のち改元して仁安 (日本)元年(1166年)(20歳)
8月27日従四位上
11月14日正四位下(大嘗会。後白河上皇御給)
12月30日左馬頭を辞任(重衡に譲る)
仁安2年(1167年)(21歳)
正月7日、右近衛中将。
美作守如元
正月9日禁色勅許
閏7月12日美作守を辞任
8月1日参議に補任。
右近衛中将如元
12月13日従三位
仁安3年(1168年)(22歳)
正月11日越前権守兼任
3月20日皇太后宮権大夫兼任
3月28日正三位(皇太后・平滋子入内の賞)
仁安4年のち改元して嘉応元年(1169年)(23歳)
4月12日皇太后宮権大夫を辞任(院号宣下による)
嘉応2年(1170年)(24歳)
12月30日権中納言。
右衛門督兼任
承安 (日本)3年(1173年)(27歳)
11月21日従二位(最勝光院供養・行幸・行事の賞。建春門院御給)
承安5年のち改元して安元元年(1175年)(29歳)
左衛門督
安元2年(1176年)(30歳)
12月5日権中納言を辞任(建春門院死去)
安元3年のち改元して治承元年(1177年)(31歳)
正月24日権中納言に還任。
右近衛大将兼任
治承2年(1178年)(32歳)
正月4日正二位(朝覲行幸。後白河法皇御給)
4月5日権大納言。
右近衛大将如元
7月10日右近衛大将を辞任(室・平清子の病)
12月2日右近衛大将に還任
12月8日言仁親王勅別当
12月15日春宮大夫
治承3年(1179年)(33歳)
正月春宮大夫を辞任
2月26日権大納言・右近衛大将を辞任
養和2年のち改元して寿永元年(1182年)(36歳)
9月4日権大納言に還任
10月3日内大臣
寿永2年(1183年)(37歳)
正月21日従一位
2月27日内大臣を辞任
8月6日除名