平田篤胤 (HIRATA Atsutane)
平田 篤胤(ひらた あつたね)は、江戸時代後期の国学者・神道家。
幼名正吉。
通称半兵衛。
寛政2年元服してからは胤行と名乗り、享和年間以降は篤胤と称した。
号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。
医者としては、玄琢を使っている。
死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。
秋田藩士の子として生まれ、成人してから備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。
本居宣長らの後を引き継ぐ形で儒教・仏教と習合した神道を批判した。
やがてその思想は水戸学同様尊皇攘夷の支柱となり、倒幕後の明治維新変革期の原動力ともなった。
その思想は後の神仏分離や廃仏毀釈にも影響を与えた。
又篤胤は机上の文献研究を超えた独自の神学を打ち立て、国学に新たな流れをもたらした。
神や異界の存在に大きな興味を示し、死後の魂の行方と救済をその学説の中心に据えた。
また、篤胤は独自の宗教観に基づき、当時としては珍しく仏教・儒教・道教・蘭学・キリスト教など、さまざまな宗教教義なども進んで研究分析し八家の学と自ら称していた。
西洋医学のみならずラテン語やキリスト教の教義まで吸収していたようである。
関心は広く多岐に渡り、暦・易学・兵法などにも精通していた。
一方知識の広さのために不自然な融合を示し、宣長学派の実証主義から逸脱し複雑難解なものとなっている。
平田神道と呼称される所以である。
篤胤の学説は学者や有識者にのみ向けられたのではなく、庶民大衆にも向けられた。
一般大衆向けの大意ものを講談風に口述し弟子達に筆記させており、後に製本して出版している。
これらの出版物は町人・豪農層の人々にも支持を得て、やがて国学思想の普及に多大の貢献をする事になる。
庶民層に彼の学説が受け入れられたことは、土俗的民俗的な志向を包含する彼の思想が庶民たちに受け入れられやすかったことも示している。
特に伊那の平田学派の存在は有名である。
後に信濃の文学者島崎藤村はその作品『夜明け前』の中で平田学派について詳細に述べている。
復古神道(古道学)の大成者であり、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。
生涯
平田家養子以前
1776年(安永5年)8月24日 (旧暦)に秋田藩の大番組頭であった大和田清兵衛祚胤の四男として久保田城下の下谷地町(現在の秋田市)に生まれる。
20歳のときに故郷を捨て江戸に出奔する。
以後養子になる25歳までの事蹟ははっきりしない。
現存する史料から推察するに、不幸な幼年期を送ったらしい。
のちに自著の中で当時を回想しているが「己は何ちふ因縁の生れなるらむ」(『仙境異聞』)と苦言を述べている。
一説によると両親に育てられなかったとも述べているがその意味ははっきりしない。
父親からは、頭が悪く、落ちこぼれと見なされていた。
出仕することを許されず、雑用をさせられていたという。
後年の博覧強記な篤胤からは想像ができない。
20歳になったばかりの1795年(寛政7年)1月8日 (旧暦)に出奔し、遺書して国許を去った。
諺に、正月八日に家を出るものは再び故郷に帰らない、ということにちなんだという。
篤胤はこの郷土出奔の経緯については晩年になっても詳らかに語ってはいない。
当時の秋田藩は財政危機にあって、藩士の給料から強制借上げが恒常的に行なわれている状態だった。
そのうえに、継嗣争いで御家騒動なども起きており、非常に不安定な社会情勢であった。
わずか100石の大和田家は経済的にも困窮していたものと思われる。
郷土を出た動機は明らかでないが、このような環境が影響したのかもしれない。
無一文同然で頼る処とてなく江戸に出た篤胤は、生活の苦難と戦いながら勉学に励んでいた。
この間数年苦学し生活を支える為に数多の職業に就き、火消しや飯炊きなどもしている。
1800年(寛政12年)25歳の折に勤め先の旅籠で備中松山藩藩士代々江戸在住の山鹿素行兵学者であった平田藤兵衛(平田篤穏(あつやす))の目にとまり養子となる。
養子となったいきさつは様々な伝説があるが、実際はどうだったのかはよく分からない。
翌年の1801年(享和元年)篤胤26歳のとき、駿河国沼津城、水野家の藩士石橋常房の娘織瀬と結婚する。
養子以後
宣長没後2年経った1803年(享和3年)になって、本居宣長のことを初めて知ったようである。
没後の門人として加わるために本居春庭に宛てた書簡によると、夢に宣長が現れて、そこで師弟関係を結んだと述べている。
自分と宣長は特別な関係にあることを主張したかったのだろう。
また、のちの伝記によると、1801年(享和元年)に本居宣長のことを知り、その門下に加わろうとするが、同年に宣長は没し、没後の門人としてその名を鈴屋塾に置いたということになっている。
生きている間に宣長のことを篤胤が知ったということにしたのは、平田篤胤の学派を国学の正統として位置付けるために行なわれた後世の改竄だろうという。
宣長の事を知った1803年(享和3年)には処女作『呵妄書』をしるしている。
この後、次々と著作をしるしていく。
篤胤の執筆する様子は、凡人のものではなかった。
何日間も寝ずに不眠不休で書きつづけ、疲れが限界に来たら、机にむかったまま寝て、十分に寝ると再び起き、また書きつづけるというものだった。
このように書かれた著作は膨大な量になった。
1806年(文化 (元号)3年)より私塾真菅乃屋を開き、門人を取っている。
のち1816年(文化13年)に気吹舎に改称する。
購入した宣長の著作『直日霊』や『初山踏』『玉勝間』『古事記伝』及び附録として傳の中に紹介されている服部中庸(箕田水月)の『三大考』の宇宙観には特に魅せられた。
後に宣長の後継者となった鈴屋の本居大平に会い師弟となり、中庸に会う。
中庸は、古道の本義を伝えるよう篤胤に依頼している。
1812年(文化9年)篤胤37歳の年には、中庸の思想を基盤とした『霊能真柱』を書き上げる。
この本は後に篤胤の唱える平田八家の学の中核に位置する著作と言われている。
すでにこの頃には『古道大意』『漢学大意』『医道大意』『俗神道大意』『仏道大意』『歌道大意』などの講本を多く執筆し、平田学の思想の根幹は堅固で揺ぎ無いものとなっていた。
『霊能真柱』は篤胤にとって、ある意味での分岐点になる重要な書物で、この本を書き上げた年に愛妻織瀬を亡くしている。
妻に対する憐憫の思いはことのほか強く、「天地の 神はなきかも おはすかも この禍を 見つつますらむ」と神への憤りや遣る瀬無さを歌に托し詠歌している。
この本の中で述べている篤胤の幽冥観(死後の行方)についての論考が、亡き宣長先生を冒涜していると、本居学派の門人達は憤慨し非難をあびせかけ、弟子達は篤胤を山師とまで罵る始末であった。
そのような理由で篤胤は伊勢松坂の鈴屋から疎遠になっていく。
しかし、これは出雲神道として取り入れられその後の神道のあり方に強く影響を与えた。
1811年(文化8年)大いに奮発する事があって師走には駿河国府中の門人柴崎直古の寓居に籠もり、『古史成文』『古史徴』『古史伝』など古代研究の本を一気に数多書き上げる。
これらの草稿は後に平田学の中核的中心教義となる。
篤胤30代前半の著作や先学の伝記及び文献資料などから類推すると、1805年(文化2年)から06年(3年)にかけて当時すでに『鬼神新論』『本教外編』などの論考を著述し幽冥の存在や有神論を肯定している。
1815年(文化12年)、篤胤40歳この年大いに著述を急ぎ草稿数巻成れりとある。
翌年の四月には鹿島神宮・香取神宮及び息栖神社に詣で、序に銚子辺りを廻り諸社巡拝して、天之石笛という霊石を得ている(この岩笛は千代田区の平田神社宗家にある)。
これを得たことにちなんで、家号を伊吹乃屋と改め、大角とも名乗るようになる。
1817年(文化14年)(42歳)には、この旅行の顛末をしるした『天石笛之記』が書かれている。
天狗小僧寅吉の出現は文政3年秋の末で、篤胤45歳のころである。
寅吉は神仙界を訪れ、そこに住むものたちから呪術の修行を受けて、帰ってきたという。
この異界からの少年の出現は当時の江戸市中を賑わせた。
発端は江戸の豪商で随筆家でもある山崎美成のもとに少年が寄食したことにある。
弟子達の噂が篤胤の耳に入り、かねてから異界・幽冥の世界に傾倒していた篤胤は、山崎の家を訪問する。
以後この天狗少年を篤胤は養子として迎え入れ文政12年まで足掛け9年間面倒をみて世話をしている。
篤胤は、天狗小僧を通じて異界・幽冥の世界の有様を聞き出した。
1822年(文政5年)にはその聞書きをまとめた『仙境異聞』を出版している。
これに対して、周囲からは少年を利用して自分の都合のいいように証言させているに違いないと批判された。
しかし、本人は至って真剣であった。
寅吉が神仙界に戻ると言ったときには、神仙界の者に宛てて教えを乞う書簡を持たせたりもしている。
『仙境異聞』に続いて『勝五郎再生記聞』『幽郷眞語』『古今妖魅考』『稲生物怪録』など一連の幽なる世界の奇譚について書き考察している。
49歳から54歳までの数年間、支那や印度の古記文献の研究をし、さらに異国に於ける仙人や神の存在についての研究をして行く。
この時期『葛仙翁伝』『扶桑国考』『黄帝傳記』『赤縣太古傳』『三神山餘考』『天柱五嶽餘論』他数多の道学的な本を物し道蔵などの経典を読んでいる。
1818年(文政元年)には自らの門人山崎篤利の養女と再婚する。
妻は織瀬の名前を継いだ。
この間、現在の埼玉県越谷市の久伊豆神社境内に仮の庵をむすぶ。
同境内には篤胤お手植えの藤が花を咲かせている。
また篤胤を偲ぶ石碑もある。
上京~晩年
1823年(文政6年)に上京し、関西を周遊している。
目的は、著作を朝廷に献上すること、若山(現和歌山市)の本居大平(鈴屋一門の後継者)・松阪の本居春庭(宣長の子)を訪れること、そして宣長の墓参をすることであった。
7月22日に江戸をたった。
「せせらぎに潜める龍の雲を起し 天に知られむ時は来にけり」と上京に際して詠んだ歌から、上京にかける意気込みが知られる。
8月3日 (旧暦)に熱田神宮の参詣を済まし、8月6日 (旧暦)に京都に到着した。
富小路貞直を通して光格天皇に、また門人六人部節香・六人部是香を通して仁孝天皇に、それぞれ献上した。
第1の目的である著書の献上は果たした。
一方、篤胤の鈴屋訪問の報は鈴屋の門人たちに騒動を巻き起こした。
既に篤胤の斬新的な著作は一門の間に大きな波紋を呼んでおり、異端の門人である篤胤をどう迎えるかで意見が分かれた。
親・篤胤派の代表としては服部中庸がいた。
中庸は篤胤に大きな影響を与えた『三大考』の著者であった。
そのため、思想も篤胤と近く、篤胤を高く評価していた。
篤胤こそ宣長の後継者に相応しく、大平をはじめ、他のどの門人も篤胤には及ばないとまでいった。
反・篤胤派の代表は、京都の城戸千楯や大坂の村田春門が挙げられる。
城戸千楯は篤胤が来るに当たって妨害工作などもしていたらしい。
反対派は、篤胤はさまざまな書物を恣意的に解釈して、強引に理屈をつけていると批判した。
篤胤は京都の鈴屋の支店のようなところを訪れ、服部中庸などと交流している。
京都で篤胤と接触した門人たちは、大平に篤胤に関する批評の手紙を送っている。
大平はそれらの篤胤の批評をまとめて整理していたが、やがて人手を介して写本が篤胤に伝わった。
のちに平田鐵胤が論評と補遺を加えて『毀誉相半書』という名で出版している。
『三大考』をめぐる論争の中で、本居大平は篤胤に厳しく批判されていたが、鈴屋門を取り仕切る彼は、門人の一人として篤胤をもてなすことにした。
訪問に先立って篤胤が送った「武蔵野に漏れ落ちてあれど今更に より来し子をも哀とは見よ」という歌に対して、大平は「人のつらかむばかりものいひし人 けふあひみればにくゝしもあらず」と返した。
こうして、両者の会談は好意的な雰囲気でおこなうことができ、篤胤は宣長の霊碑の1つを大平より与えられた。
宣長の霊碑は、宣長自身によって3つ用意されていた。
1つは実子である春庭のもとに、残る2つは後継者である大平のもとにあった。
その大平が持っていた1つを篤胤に託したのである。
霊碑を託された篤胤は宣長の後継者としての自覚をますます強くしたことだろうと思われる。
伊勢神宮を参詣し、ついで松阪を訪れ、11月4日 (旧暦)に念願の宣長の墓参を果たす。
その際に墓前に献じた歌には、自分こそが正統な後継者であることの確信が表れている。
「をしへ子の千五百と多き中ゆけに 吾を使ひます御霊畏し」とあるのがそれである。
松阪では鈴屋本家を訪れ、本居春庭と会談している。
こうして目的を果たし、11月19日 (旧暦)に帰宅した。
壮年期以後の篤胤は1831年(天保2年)56歳頃から暦日や支那の哲学とも云われる易学に関心が傾倒して行く。
『春秋命暦序考』『三暦由来記』『弘仁暦運記考』『太皞古易傳』他以後古史本辞経(五十音義訣)や神代文字などの言語や文字の起源も研究している。
1841年(天保12年)1月1日 (旧暦)に『天朝無窮暦』の内容が幕府の目にとまり、故郷である秋田に帰るように命じられ、以後の著述を禁止された。
幕府の暦制を批判したためであった。
また激しい儒教否定と尊王主義が忌避されたともいわれる。
秋田に帰った篤胤は2年後の1843年(天保14年)9月11日に68歳で病没する。
この時点での門人は553人であり、1330人が没後の門人となった。
なお、墓所は秋田県秋田市手形字大沢21-1にあり、国の史跡に指定されている。
系譜
子供は、先妻織瀬との間に2男1女いたが、男子は二人とも夭折した。
1802年(享和2年)に長男常太郎が生まれ、1805年(文化2年)に長女千枝(千枝子とも)が生まれ、1808年(文化5年)に次男半兵衛(のちに又五郎と改名)が生まれた。
常太郎は生まれた翌年に、半兵衛は1816年(文化13年)に没した。
妻を一度失い、子供も二人失ったことは、篤胤の幽冥研究にさらなる動機を与えることになっただろう。
1824年(文政7年)(49歳)1月15日 (旧暦)、唯一無事に成長した千枝は、伊予国新谷藩の碧川篤真と結婚した。
碧川篤真はの碧川好尚の実兄で、平田家の養嗣子となり平田鉄胤(かねたね)を名乗る。
千枝はのちにおてう(お長)に改名し、また晩年には母の名である織瀬を受け継いでいる(1888年(明治21年)3月没)。
鉄胤は内蔵介のち大角とも名乗った。
1868年(明治元年)には神祇官判事に任じられ、明治天皇の侍講となった。
ついで大学大博士に進み、のち大教正となった。
篤胤の死後は家学を継承し平田学を普及させた。
又先代の負債をすべて清算し君父の恩に報いた。
著書に『祝詞正訓』がある。
1880年(明治13年)10月15日鐵胤没す。
享年82。
なお、その後の平田家は、平田延胤、平田盛胤(婿養子)、平田宗胤と続くが、宗胤には、子がおらず、1973年11月7日に死去、絶家となる。
ただし、最後の当主宗胤は、死去の前年絶家を覚悟した上で、代々木に平田神社を創立している。
その2代神主、米田勝安が、事実上平田家の名跡を継いでいるといえる。
2006年8月22日放送の開運!なんでも鑑定団にて、篤胤のものとされる書簡が登場したが、鑑定の結果、鉄胤の書簡であることが明らかになった。
鉄胤は書簡のなかで、幕末の混沌とした政情の中王政復古が間近に迫っていることに言及している。
思想
幽冥論
篤胤は、学問をするにはまず何よりも自らの死後の魂の行方を知らなければならないと言い切った。
そうして心の安定を得ることによって、初めて学問に向き合うことができるとした。
本居宣長は、古典に照らして、人の魂はその死後、黄泉国に行くと考えた。
黄泉の国はきたなき悪しき国であり、そのことは逃れようのないことで、だから死ぬことほど悲しいことはないと述べた。
悲しいものは悲しいのであり、その現実をそのまま受け入れるべきだと説いた。
本居宣長の門人で、平田篤胤にも大きな影響を与えた服部中庸も同様に死者の魂は黄泉国に行くとした。
ただし、中庸は黄泉国は空に浮かぶ月のことであり、その世界は須佐之男命(月読命と同神だという)が治めていると考えた。
一方、篤胤は、他の学者のように他界は現世とは切り離された全く別のところにあるとは考えなかった。
黄泉の国の存在は認めたが、死者の国ではないとした。
篤胤は、現実行なわれている習俗などから類推して、死者の魂は、死者の世界に行くが、その異界は現世のありとあらゆる場所に偏在しているとした。
神々が神社に鎮座しているように、死者の魂は墓上に留まるものだと考えた。
現世からはその幽界をみることはできない。
しかし、死者の魂はこの世から離れても、人々の身近なところにある幽界におり、そこから現世のことをみているという。
彼らは祭祀を通じて生者と交流し、永遠に近親者・縁者を見守って行くのだとした。
これは近代以降、民俗学が明らかにした日本の伝統的な他界観に非常に近いものであるといえる。
逆に言えば、民俗学は、国学の影響を強く受けているということでもある。
篤胤によれば幽界は、大国主命が司る世界だという。
大国主命は死者の魂を審判し、その現世での功罪に応じて褒賞懲罰を課すとしている。
ただし、その死者が受ける懲罰について、篤胤は具体的なことは述べていない。
これは、篤胤の関心があくまで、この世における人生の不合理性をどのように解決・救済していくかにあったのであって、為政者が望むような倫理的な規範の遵守を人々に説くものではなかったことを示している。
この大国主命の幽冥界主宰神説は、篤胤以降復古神道の基本的な教義となった。
近代以降の神道および政教関係を大きく方向付けることとなった1881年(明治14年)の祭神論争の出雲派の敗北で、公的には否定される。
しかし現在でも多くの神道系宗教で受け入れられている。
幽冥界の全体の主宰神は大国主であるが、各地のことはその土地の国魂神、一宮の神や産土神・氏神が司るとした。
この発想は六人部是香に受け継がれ、発展させている。
現世は仮の世であり、死後の世界にこそ本当の世界であるとした。
これはキリスト教の影響である。
もちろん、篤胤にとっては、キリスト教の教典も、『古事記』や仏典などと同じように古の教えを伝える古伝のひとつとして見ていたのである。
「鬼神新論」「本教外篇」「古今妖魅考」「勝五郎再生記聞」「霧島山幽境真語」「稲生物怪録」「幽顕弁」などの一連の異界探究の論考の中に『仙境異聞』全五巻も含まれている。
上の巻は三巻で下の巻が二巻。
そして此の中に「仙童寅吉物語」「神童憑談畧記」「七生舞の記」についての考察がなされている。
当時この本は平田家では門外不出の厳禁本であり高弟でも閲覧する事を許されなかった極秘本といわれていた。
内容を概略すると下記のように記載されている。
「此は吾が同門に、石井篤任と云者あり。」
「初名を高山寅吉と云へる。」
「七歳の時より幽界に伴はれて、十四歳まで七箇年の間信濃国なる浅間山に鎮まり座る神仙(寅吉の師翁で杉山僧正と名乗る山人)に仕はれたる。」
「この間に親しく見聞せる事どもを、師の自ずから聞き糺して筆記せられたる物なる。」
「我古道の学問に考徴すべきこと少なからず、然れど此は容易く神の道を知らざる凡学の徒に示すべきものには非らず。」
以前から異境や隠れ里の存在に興味を抱いていた篤胤は、寅吉に邂逅し異界について聞くことにより、幽冥の存在を確証するに到った。
篤胤は寅吉を説得する事により、幽冥で寅吉の見えた師仙の神姿を絵師に描かせた。
以後はその尊図を平田家家宝として斎祭った。
寅吉が幽界に帰る際には、この師の住まわれると言う信濃国浅間山の隠れ里の山神に対して、篤胤自ら認めた手紙と自著「霊能真柱」を添えた。
又神代文字への質疑文を、寅吉に托し委ねて山神に献上手渡したという。
これ等の経緯やその折に山神や寅吉に手向けた歌などを詠じた文や和歌を、仙境異聞の中に記述する。
山神の図は現在東京代々木の平田神社宗家に大切に保管され、滋賀県大津の近江神宮では山神祭として定例の日に祭られている。
平成16年5月23日発行の平凡社版、別冊太陽「平田篤胤」号に平田神社米田宮司と作家の荒俣宏の対談を中心に宗家秘蔵の未公開資料が写真版を含め多数収録されている。
内容は篤胤の神道思想から幽冥論・神仙研究・民俗研究・医道論・書簡日記にも及ぶ。
中でも宣長との「夢中対面図」をはじめ、「高根神の尊図」仙境異聞の中で寅吉から異界の模様を聞き糺し、仙境の模様を精密に筆写描写して絵図に描いた「七生舞の記」や「仙境図」・「霊宝五嶽真形図」などの他「稲生平太郎物語」や「おのころ島の図」「氣吹舎日記」などの貴重な資料集を写真公開している。