平通盛 (TAIRA no Michimori)

平 通盛(たいら の みちもり)は、平安時代末期の武将。
平教盛の嫡男。
弟に平教経・平業盛がいる。
妻は小宰相。
越前三位と呼ばれた。

生涯
父の教盛は平清盛の弟で、平氏政権樹立とともに教盛の家系も栄達することになった。
父の教盛は門脇中納言と呼ばれ嫡男の通盛も幼くして従五位下・蔵人に任じられ、順調に昇進を重ねる。

平氏の財源の柱は知行国支配であり、その中でも大国の越前国は重要な収入源だった。
越前国の知行国主は清盛の嫡男の平重盛であり、甥の通盛は国司となり支配を固めた。
ところが、治承3年(1179年)に重盛が死去すると、後白河法皇は越前国を取り上げ、通盛も国司を解任されてしまう。
清盛はこの措置に怒り、やがて、同年11月の治承三年の政変につながる。
この政変によって通盛は越前守に復帰している。

治承4年(1180年)5月の以仁王の挙兵に端を発して、各地で反平氏の蜂起が起こる。
その中の最たるものが関東で挙兵した源頼朝と信濃国で挙兵した源義仲だった。

頼朝、義仲の叔父で以仁王の挙兵に関与した源行家も美濃国、尾張国で勢力圏を築きつつあった。
養和元年(1181年)3月、平重衡を大将とする行家討伐の軍が派遣され、通盛も従軍。
尾張国墨俣川の戦いで行家を撃破する。

北陸道の加賀国・能登国でも在地の源氏が蠢動し始めていた。
越前守の通盛は従兄の平経正とともにこの鎮定を命じられた。

同年9月、越前国に賊徒が乱入して大野郡・坂北郡に放火した。
国府にあった通盛は国中が従わない状態になっていると報告を送っている。
越前国水津の戦いで通盛の軍は越前・加賀の国人(源義仲配下の根井行親)に敗れ、国府を放棄して津留賀城(敦賀城)への退却を余儀なくされている。
援軍を求め、教経、平行盛らが送られることが決まるが、通盛は津留賀城を放棄して山林へ逃れて、11月に帰京している。
北陸道は義仲に侵食されることになった。

寿永2年(1183年)4月、平維盛を総大将とする義仲追討軍(『平家物語』によると10万騎)が編成され、通盛も大将軍の一人として従軍する。
追討軍は越前国燧城の戦いで勝利を収めた。
5月に入り、維盛らの主力7万騎は義仲を追って加賀国から越中国へ進出。
通盛は平知度と3万騎の兵を率いて能登国の反乱鎮圧に向かった。
だが、維盛の主力軍が倶利伽羅峠の戦いで大敗を喫してしまう。
通盛も能登から撤退。
義仲は逃げる平氏軍を追撃し篠原の戦いで北陸追討軍は壊滅した。

一門都落ち
同年7月、京都の維持が難しくなり、平氏は都落ちをする。
京は義仲が支配することになった。
だが、義仲は京の統治に失敗し、後白河法皇とも対立するようになる。
同年閏10月、讃岐国屋島の平氏の本営を攻略すべく義仲は源義清 (矢田判官代)を派遣し、備中国水島で渡海のための水軍編成の準備をさせるが、そこへ平知盛を総大将とし、教盛・通盛・教経父子を副将軍とする軍勢が襲撃、義仲軍は壊滅し、足利義清は自害してしまう。
平氏軍のひさびさの勝利であった。

いよいよ信望を失った義仲は後白河法皇を幽閉して強引に政権を握ろうとするが、寿永3年(1184年)正月、鎌倉の頼朝が派遣した源範頼・源義経の軍に滅ぼされた。

一方、平氏は摂津国福原京へ進出して都の奪回をうかがうまでに勢力を回復させていた。
同年2月4日、福原を攻略すべく範頼・義経の軍が京を発向。
平氏は福原の外周に防御陣を築いてこれに備えた。
山の手の陣には通盛と弟の教経が配された。

通盛には小宰相という妻がいた。
『平家物語』によると決戦を前に沖合いの平氏の船団から妻を呼び寄せ最後の名残を惜しんでいたが、剛勇で知られる弟の教経から「そのような心がけでは、合戦の役には立ちませんよ」と嗜められてようやく船へ帰している。

2月7日に矢合わせとなり激戦が繰り返されるが、義経が一ノ谷の背後から逆落しの奇襲をしかけて(異説あり)、平氏は大混乱となり海に向かって敗走を始めた。

通盛は湊川の辺で佐々木俊綱に討たれた。
『平家物語』では敗勢の中で自害しようとするが木村成綱、玉井助景らに取り囲まれて討たれている。
この戦いで弟の教経、業盛も討ち死にしている。
(『吾妻鏡』による。
教経については別の史料に生存の風聞があり、壇ノ浦の戦いで戦死したという説もある)。
享年32。

2月13日、通盛の首は討ち取られた他の一門の者たちと共に京で獄門にかけられた。

妻の小宰相は夫の死を悲しみ、屋島への帰路に海へ身を投げて通盛の後を追った。

官歴

※日付=旧暦
平治2年のち改元して永暦元年(1160年)
正月16日蔵人
2月17日従五位下

長寛2年(1164年)
正月23日中務大輔

長寛3年のち改元して永万元年(1165年)
10月2日常陸介兼任
12月30日従五位上

永万2年のち改元して仁安 (日本)元年(1166年)
10月21日左兵衛佐兼任。
中務大輔を辞任

仁安3年(1168年)
3月15日正五位下
5月13日能登守。
左兵衛佐如元

8月4日従四位下

承安 (日本)2年(1172年)
正月19日従四位上(建春門院御給)
3月29日正四位下

安元2年(1176年)
正月20日越前守

治承3年(1179年)
10月9日越前守を辞任(後任・藤原季能)。
能登守に遷任

10月21日中宮亮兼任
11月18日越前守に再任

治承5年のち改元して養和元年(1181年)
8月15日越前守を辞任

寿永2年(1183年)
2月21日従三位
8月6日除名

[English Translation]