広沢真臣 (HIROSAWA Saneomi)
広沢真臣(ひろさわ さねおみ、天保4年12月29日 (旧暦)(1834年2月7日) - 明治4年1月9日 (旧暦)(1871年2月27日)、正字体は廣澤眞臣)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。
幼名を季之進。
通称は金吾、藤右衛門、兵助。
初名は直温、号を障岳。
来歴
長州藩士・柏村安利の四男として誕生する。
1844年12月、同藩士・波多野直忠の婿養子となって波多野金吾と称した。
藩校・明倫館に学び、1853年のマシュー・ペリー来航時には大森台場警衛のために出張。
1859年には藩の軍政改革に参画するなど、尊攘派として活躍した。
以後、藩世子毛利元徳と共に入洛し、桂小五郎や久坂義助の下、京都詰の事務方として尽力した。
1864年(元治元年)、長州藩は禁門の変、下関戦争、長幕戦争と厄続きであったため、藩内の政権闘争で主戦派(主に長州正義派)が恭順派(主に俗論派)に敗れた。
その余波を受けて波多野金吾も野山獄に投獄されたものの、長州正義派でなかったため処刑は免れた。
1865年(慶応元年)、亡命生活を余儀なくされていた高杉晋作が伊藤春輔・山縣狂介らを説得して軍事クーデターを起こし、正義派が長州藩の政権を奪還する。
すると既に処刑されていた正義派の面々に代わって正義派に最も近かった中間派の尊王攘夷の志士波多野金吾が政務役として藩中枢に参加することとなった。
この年の4月4日、藩命によって広沢藤右衛門と改名し、更に翌月の5月6日には広沢兵助と改名した。
1866年(慶応2年)8月末の長幕戦争の講和交渉では、幕府側の勝海舟と安芸国厳島にて交渉した。
また、坂本龍馬や薩摩藩の五代才助と会談して「商社示談箇条書」を作成するなど、木戸孝允の貴重な代理人かつ同僚として奔走した。
1867年(慶応3年)10月には大久保利通らと共に討幕の密勅の降下にも尽力して倒幕活動を推進した。
維新政府の発足後は、参与、海陸軍務掛、大総督府参謀を務め、その後、内国事務掛、京都府御用掛、参議を歴任。
戊辰戦争では、米沢藩の宮島誠一郎と会談して会津藩「帰正」の周旋を建白させるなど、木戸孝允と同様に寛典論者であった。
1869年には復古功臣として木戸孝允や大久保利通と同じ永世禄1800石を賜り、民部大輔や参議の要職を務めた。
1871年(明治4年)1月9日、東京府麹町富士見町の私邸にを招いた宴会後の深夜、刺客の襲撃によって暗殺された。
享年39。
死後、正三位を贈位される。
1879年には維新の功を賞し、先に没した木戸・大久保の遺族とともに、広沢家は華族に列せられた。
因みに、当時の華族は旧藩主と公家に限定されており、華族令制定以前にこの3例を除いて士族から華族に昇ることはなかった。
1884年、嫡子広沢金次郎に伯爵が授けられた。
『広沢真臣日記』は、木戸や大久保の日記と並んで幕末維新史の一級資料として評価が高い。
暗殺事件
医師の検視によれば、傷は13ヶ所で咽喉には3ヶ所の突き傷があった。
犯行後、同室にいた妾は捕縛されていたものの軽傷を負っただけで、現場の状況など不自然な点が多々見られた。
横井小楠、大村益次郎に続く維新政府要人の暗殺であり、広沢を厚く信頼していた明治天皇は「賊ヲ必獲ニ期セヨ」という犯人逮捕を督促する異例の詔勅が発せられた。
広沢家の家令と妾に対する苛烈な捜査の結果、両者の密通や広沢家の私金流用の事実も判明した。
1875年には陪審員列席による裁判が行われたものの、結局、両者は無罪となり釈放された。
多くの者がこの暗殺事件を迷宮入りと観念する中、木戸孝允だけは捜査を督促し続けた。
捜査に関しては、小河一敏、雲井龍雄、その残党など、80数名が暗殺の容疑者として取り調べられたものの、下手人の特定にさえ至らず、真相は今日に至るまで不明である。
未解決事件であるため、暗殺の下手人・黒幕に関しては諸説あるが、その怨恨的手口・新選組的手口から、維新政府を快く思わない旧幕府側の不平士族や旧幕府軍の残党が下手人・黒幕として一般的に考えられている。
未解決事件であることをいいことに、木戸と広沢の仲が悪かったからだとか、開明派の巨頭である木戸を政府の前面に引っ張り出したい大久保など守旧派による謀略だ、などと願望する向きもある。
しかし、この当時、薩長土の枢要(木戸孝允・大久保利通・西郷隆盛・板垣退助・山縣有朋たち)は、廃藩置県の準備として御親兵を東京に集めるため、また自藩の藩政改革を更に推し進めるため、参議広沢真臣らに全幅の信頼を置いて東京を留守にしていた。
そして、自分たちは何ヶ月もの間、京、大坂、長州、土佐、薩摩を転々としているという状態であった。
よって、薩長の人間が関与していたとは極めて考えにくい。
仮に、大村益次郎の遭難同様に薩摩や長州の不平分子が関与していたというのであれば、政府内部で自然に露見し追求されるはずである。
が、そういう情報は全く露見しておらず、極めて不自然である。
また、もし薩摩や長州の人間が関与していたのであれば、薩長の力を弱めたい土肥の者たちが手をこまねいていたはずがない。
が、土肥の者たちも怪しい薩長の人間を一人も見つけられず、これまた極めて不自然である。
よって、この事件に関しては、薩長の人間が関与していたとは到底考えられない。
特に薩長同盟締結以来、戦友関係にある木戸や大久保の関与は全く考えられない。
したがって、大久保利通や岩倉具視の遭難にも増して(旧幕府側の)不平士族による犯行と考えられる。
一族
長男:金次郎(妻は子爵山尾庸三の娘)
孫:真吾(妻豊子は侯爵大隈重信の養継嗣信常の娘)
孫:内閣総理大臣夫人内閣総理大臣夫人の一覧(池田勇人に嫁ぐが昭和4年に死去)