後藤祐乗 (GOTO Yujo)
後藤 祐乗(ごとう ゆうじょう、永享12年(1440年) - 永正9年5月7日 (旧暦)(1512年6月20日))は、装剣金工の後藤家の祖。
美濃国の生れ。
父は後藤基綱。
名は正奥。
通称は四郎兵衛。
室町幕府8代征夷大将軍足利義政の側近として仕えたが、それを辞して装剣金工に転じたと伝えられる。
義政の御用をつとめ、近江国坂本 (大津市)に領地300町を与えられた。
作品は、小柄(こづか)、笄(こうがい)、目貫(めぬき)の三所物(みところもの)が主で、金や赤銅の地金(じがね)に龍・獅子などの文様を絵師狩野元信の下絵により高肉彫で表したものが多い。
祐乗の彫刻は刀装具という一定の規格のなかで、細緻な文様を施し装飾効果をあげるというもので、以後17代にわたる後藤家だけでなく、江戸時代における金工にも大きな影響を与えた。