後藤象二郎 (GOTO Shojiro)
後藤 象二郎 / 象次郎(ごとう しょうじろう、天保9年3月19日 (旧暦)(1838年4月13日)- 明治30年(1897年)8月4日)は、日本の武士・土佐藩士、政治家。
伯爵。
農商務大臣、逓信大臣、大阪府知事など。
諱は元曄(もとはる)。
象二郎は通称、他に保弥太、良輔。
雅号は暢谷。
生い立ち
土佐藩の馬廻格・後藤助右衛門(150石)の長男として高知城下片町に生まれる。
少年期に義兄・吉田東洋の小林塾にて学ぶ。
安政5年(1858年)、吉田の推挙により幡多郡奉行、文久元年(1861年)には御近習目付、その後は普請奉行として活躍するが、翌年に吉田が暗殺されるや失脚。
文久3年(1863年)に藩政に復帰し、前藩主山内容堂の信頼を得るとともに、江戸の開成所にて蘭学や航海術、英学も学ぶ。
元治元年(1864年)、大監察に就任。
後藤は公武合体派の急先鋒として、武市瑞山らを切腹させるなど土佐勤王党を弾圧する。
慶応3年(1867年)、政治姿勢を攘夷論に転換。
尊皇派の坂本龍馬と会談し、坂本の提案とされる船中八策に基づき、容堂による征夷大将軍・徳川慶喜への大政奉還を進言する。
これらの功によって中老職・700石、のち執政として役料を合わせ1500石に栄進する。
慶応4年(1868年)、英国公使パークス襲撃事件鎮圧の功により、中井弘と共に英国ヴィクトリア (イギリス女王)から名誉の宝剣を贈られている。
維新の功により賞典禄1000石を賜る。
明治時代
新政府では参与、左院議長、参議などの要職に就くが、明治6年(1873年)の征韓論に敗れ、板垣退助・西郷隆盛 らと共に下野する。
板垣・江藤新平・副島種臣らと共に愛国公党を結成し、民撰議院設立建白書を建白する。
明治14年(1881年)、板垣を中心として自由党 (明治)を結成するが、のちに政府への協力に転じる。
黒田内閣や第1次松方内閣で逓信大臣、第2次伊藤内閣で農商務大臣などを歴任。
進歩党 (明治)結成にも尽力している。
明治7年(1874年)、長崎県の高島炭鉱を政府から約55万円で払い下げを受けられて蓬莱社を設立する。
しかし、2年後に放漫経営のため破綻し、三菱の岩崎弥太郎に売却している。
その後の後藤家
嫡男後藤猛太郎は、日本活動フィルム会社(日活の前身)初代社長をつとめた。
猛太郎と新潟県の芸妓の嗣子が後藤保弥太である。
その長男後藤省三は襲爵手続きをしなかったため、後藤家は爵位を喪失した。
評価
後藤が著名である理由として、幕末期に土佐藩や国政に関わった功績が挙げられる。
公武合体から非佐幕へと政治姿勢を転換させた背景として、時流が薩長同盟によって倒幕へ傾斜したことに対する土佐藩の焦りが挙げられる。
後藤は坂本の大政奉還策を容堂に進言し、同策を藩論として大政奉還の実現に寄与した。
しかし、同策が坂本の発案である旨を述べなかった事から、後藤が坂本の功績を横取りしたという汚名も蒙っている。
しかしながら、坂本や容堂、慶喜とのパイプ役を担って、明治維新への原動力となった点を考慮すれば十分な評価に値する。
維新後は政府の要職を歴任したほか、自由民権運動や実業界への転身に見られるように活動に一貫性がなく、また「坂本龍馬」という英雄の影に隠れてしまっている事もあって、維新の元勲の中では知名度も低く評価も高くはない。
特に、自由民権運動では政府の買収に応じるなど、同活動家を幾度も失望させている。
このことも後藤の評価を下げている一因である。
また、武市を処刑に追い込んだ張本人であるため、一部では「将来の総理大臣を殺した」者として非難されている。
その他
日本人ではじめてルイ・ヴィトンの製品を愛用した事でも知られている。
彼はパリの本店で鞄を購入した。
三菱財閥の総帥・岩崎弥之助と医師・長與稱吉は象二郎の娘婿であり、三菱の岩崎小弥太と旭硝子の創業者・岩崎俊弥、鉄道ファンのパイオニア・岩崎輝弥は象二郎の孫にあたる。
音楽プロデューサー・川添象郎とドイツ語学者・岩崎英二郎、評論家・犬養道子及びジャーナリストで共同通信社の社長を務めた犬養康彦は象二郎の曾孫。
板垣退助とは幼馴染であり、吉田東洋の塾で共に学んでいる。
龍馬が提案したと言われている船中八策に基づき、容堂に大政奉還を進言する。
この進言後、脱藩罪に問われていた龍馬が特赦されたのは後藤の働きによるとされる。
系譜
後藤氏の遠祖は、戦国時代 (日本)期の武将・後藤又兵衛であると称している。
江戸時代は、代々土佐藩武士。