徳大寺公能 (TOKUDAIJI Kinyoshi)

徳大寺 公能(とくだいじ きんよし、永久 (元号)3年(1115年) -永暦2年8月11日 (旧暦)(1161年9月2日))は平安時代後期の公卿。
父は徳大寺実能、母は藤原顕隆の女。
子に徳大寺実定・実家・実守・藤原忻子(後白河天皇中宮)・藤原多子(近衛天皇皇后、二条天皇后)・坊門殿(後白河の寵愛を受けて、惇子内親王を産む)がいる。

越中守・右少将・左中将・蔵人を経て、保延3年(1137年)に崇徳天皇の蔵人頭、翌年には参議となる。
閑院流全盛の中で権中納言・中納言・右衛門督・検非違使別当を歴任するが、崇徳退位と藤原璋子出家の影響を受けて昇進は停滞する。
後白河が即位すると娘の忻子は中宮となり、後白河在位中の保元元年(1156年)に右大将、保元2年(1157年)に権大納言と急速に昇進する。

二条天皇の要請による多子の再入内に対しては、『平家物語』では積極的、『今鏡』では困惑と、態度に違いがある。
永暦元年(1160年)7月に正二位右大臣となるが、翌年8月に現職のまま47歳で死去した。

多芸多才で管弦・歌・朗詠等に優れ、歌に関しては義兄の藤原俊成や、かつての家人・西行と交渉が深い。
『詞花和歌集』以下、勅撰集に32首が入集する。

[English Translation]